電子書籍の厳選無料作品が豊富!

塾講師を始めて3ヶ月になります。ちょうど今日で冬期講習が終わって,生徒達に授業のわかりやすさを5段階評価するアンケートをとりました。5が大変よくわかる,1がわからないというものです。結果,中学3年生の成績のよいクラス全員で8人なのですが,最悪な事に1と判定したのが4人もいました。かなりショックです。他の小学生,中学生(あまり成績のよくないクラス)は4とか3だったのですが。これから,この世界で飯を食っていきたいので,何とか改善しなかればならないと思っています。なにか,良い指導法を教えてくれるサイト,セミナーとかあれば教えていただきたいです。

A 回答 (6件)

No.2です。

人を教える仕事というのは工夫の連続だと思います。あるクラスにうまく行ったやり方が別のクラスにはうまく行くとは限らない。あるクラスに先月うまく行ったやり方が今月うまく行くとは限らない。相手を見て状況を読んであらゆることを判断して自分で試行錯誤しながら絶え間なく工夫し続けることが大切です。こういう姿勢を持たない人は教師には向かないと思うがご自身はどうですか。セミナーなどで基礎的なことは学べても後は自分でクラスの状況に応じて応用していかないといけない。
>自分でもつまらない授業してると思ってます。
じゃあどうすればつまらなくない授業になるか自分自身で考えて工夫していますか?もし「どこかで誰かに教えてもらえば面白い授業が出来るようになるだろう」という考え方なら教師に向かないと思う。
>ものすごく細かい質問をしてくるので答えがあいまいになったり,教室を出て裏で必死に調べた
なぜそうなるのですか?もしあなたの準備不足、勉強不足なら「良い指導法を教えてもらうこと」を考えるよりも、生徒に教える内容についてまず自分がしっかり勉強しておく努力をすることが大切。
何度もこういうことが起これば、事前に「このクラスの生徒ならこのレベルまで突っ込んで質問して来るだろうな」「多分、このあたりを突いてくるだろうな」という予測が出来ませんか?そういう予測をしながら授業の準備をすればいいのです。そういう努力はしてなかった、予測も出来てなかったなら授業に臨む姿勢が甘いのかも。授業が面白くないのも準備不足の結果かもと思います。
自分では解説したつもりなのに生徒は「解説なしで授業が終わった」と感じることの原因は何だと思いますか?原因について自分なりにしっかり考えましたか?そしてそれを改善する工夫、努力をしましたか?「どこかで教えてもらえば出来るようになる」というより、まずひとつひとつ自分で取り組む姿勢が教師を続けるなら大切だと思います。

断片的な情報から推測すると、あなた自身が「その日に教える内容のポイント」をしっかり把握しないまま、冗長に単に「その日に教えること」を棒読みならぬ棒教えしているのかもとも思います。これだと生徒はつまらないしよくわからないし満足感を得ることが出来ない。

生徒はわざわざ金を払って塾に来ているのだから「塾に来て得した」という満足感を与えてやらねばならない。質問して講師が満足のいく答えをくれなかったら生徒もフラストレーションが溜まり不信感も募るのでは。生徒を満足させるには生徒の言うなりになる必要はない。質問にも場合によっては100%答えなくてもよい場合がある。例えば生徒は時に重要ではない枝葉のことが気になって一番肝心のポイントに目を向けられないでしまっていることがある。こうなると「わからない、わからない」というイライラばかり募り成績も伸びない。そういう時、生徒の「重要ではない枝葉へのこだわり質問」に一緒になってはまり込んでしまわずに、「それはさして重要ではないことだからこちらの方に目を向けるのがいいよ」と助言してあげるのも教師の務めで生徒の満足感を高める結果になる。ポイントとなることに目が向くように視点を変えさせてあげることは教師にしか出来ないことで、「先生は知らないからごまかして答えないんだな」と生徒が思いこまないようにうまく工夫しつつ、こういう視点で質問に対応すると、結果的に「あの先生の授業はよくわかる」という評価、生徒の強い満足感、教師に対する信頼に変わっていく場合があります。

いずれにせよ、主任教師に相談したり「うまい先生」の授業を見学させてもらったりするのも解決の第一歩となると思うのですが。そうするにはプライドが許さず、「密かに勉強して実力UPしたい」のでしょうか?しかし生徒の評価のことは既にバレバレでしょうし、自分に本当にプラスになる効果的な方法は何かと考えて行動するのがいいのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

授業は工夫がかなり必要なのですね。わかっていたつもりだったのですが,わかっていなかったです。準備不足,勉強不足は否定できないです。キャリアの無さを言い訳にしていました。

お礼日時:2007/01/08 11:11

回答が多いので、他の回答に書かれて入る内容かも知れませんが…



>中学3年生の成績のよいクラス全員で8人なのですが,最悪な事に1と判定したのが4人もいました。



>このクラスはものすごく細かい質問をしてくるので答えがあいまいになったり,教室を出て裏で必死に調べた事も多々ありました。それを生徒達に指摘されています。

と書かれていることから推察するに、いわゆる学力の高い生徒の評価が悪かったようですが、いかがでしょう。

学力の高い生徒は、塾は「より知識を伸ばすところ」と捉えていると思うので、講師も多くの知識を与えてあげるといいと思います。

それと、質問に答えられるような準備も必要かも知れません。そのためには、復習が必須というところでしょうか。ただ、生徒の質問全てに答えられるほど講師は完璧ではないので、その場で答えられなければ、きっぱりと「調べてあとで答える」と伝えるといいと思います。(そこで、しどろもどろになると、生徒も悪く見てしまいます)「すごい質問だな」など、質問に大して褒めてあげるといいかも知れません。


以前に、中学の生徒に貿易風の発生について軽~く質問されて、わからなかったので、とことん調べていたら、大学生向けのサイトにまで辿り付いたこともありました。小中の分野といっても侮れませんね…


ところで、学力の低い生徒の評価が低い場合は、講師の熱意が足りない場合があり、これはこれで難しいです。

この回答への補足

>中学3年生の成績のよいクラス全員で8人なのですが,最悪な事に1と判定したのが4人もいました。

>このクラスはものすごく細かい質問をしてくるので答えがあいまいになったり,教室を出て裏で必死に調べた事も多々ありました。それを生徒達に指摘されています。

と書かれていることから推察するに、いわゆる学力の高い生徒の評価が悪かったようですが、いかがでしょう。

まったくその通りです。質問に答えられなかったのは準備不足です。それは反省しなければなりません。解説に関してもわかりづらいと指摘されました。わかりやすい解説って難しいです。

ところで、学力の低い生徒の評価が低い場合は、講師の熱意が足りない場合があり、これはこれで難しいです。

低いクラスと小学生のクラスには悪い評価はありませんでした。楽しかったです。という感想を多くもらっています。

補足日時:2007/01/07 19:34
    • good
    • 0

>この世界で飯を食っていきたい


のであれば、自分で考え、結果を良い方向に変えていかなければ、ずっとは、飯を食べてはいけないと思いますよ。


それは、おいといて、
人は通常は意識していませんが、何かをするということは、
1.理想・目的を思い浮かべ、
2.現状、状況を把握し
3.現状・今の状況で、理想・目的を実現するためにどのように行動するか考え
4.実際に行動して
結果を出します

565138さんが、1~4までをしっかりできて、565138さんが望む結果になります。

この場合、理想、目的というものは、一言で述べられるものではないと思います。その理想、目的を1つ1つリストアップして、それが本当に重要化どうかを考え、重要なものを「認識して記憶して意識」して、物事に取組むことです。
ここで、物事に対する「心、精神、志、姿勢」が良くなります。

現状、状況を把握しないことには、失敗してしまいます。この現状、状況を認識するのは、けっこう難しいものです。まず、現状・状況を把握する上で大切なのが、認識と判断を分けることです。
 例えば生徒があくびをしました。この時に、つまらない授業だからあくびをしたと思ったのか、それとも解らない授業だからあくびしたのか、それとも睡眠不足であくびをしたのか、いろいろあります。
 認識することは、「あくびをしたこと」で、
 判断とは、「つまらない、解らない、睡眠不足」です。

認識と判断を分けて考えることで、まず、認識に徹し、次に判断に徹します。ですので、重要な時には安易な考えはしなくなります。
 また、認識につとめようとすることで、相手の性質、能力、性格、状態をより掴むことできます。とは、言えどのような点・ポイントを見ようとするか、これを考えなければなりません。
 例えば、お医者さんは患者さんの状態を知り、それの原因がどこにあるか知ろうとします。その人がどんなことが好きで、どんなことに興味を持っているか、対して知ろうとしないものです。
 それと同じように、自分が良い結果を残すためには、特に注意して知らなければならないところがあります。それを意識し続けることです。

また、認識するものは相手だけではありません。自分自身や環境、使う道具など多くものがあります。しっかりと認識することによって思い込みが減ります。いつもと同じだと思っていたけど、実は違ったという時には、なかなか良い成果が出せないものです。スポーツ選手が良い例えです。

しっかりと良い結果を出すためには論理的に考えることは必要ですから。

以上、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まだまだ,自分が生徒をひとりひとりしっかり見ていない気がします。

足りないところばかりですね。よく考えてみます。

ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/07 19:31

近所の学習塾で医学系進学コースの生徒で数学なら女子学生(ある程度得意)でも教えられます(^^)



質問者さんが生徒の評価気にするのは意味がないように思います。塾の評価と思うが合格者さえ出ていれば子供のいうことは関係ないでしょう。匿名だと無責任なこと書き込んだり大人びたい年頃です。
米国でも後には評価された数学者が大学で学生の感想聞くと最低ランクで(^^)2年で解雇された例があります。一流大学の学生でも理解できなかったので(勉強不足)悪く評価しただけ(おいおい)。

>他の小学生,中学生(あまり成績のよくないクラス)は4とか3だったのですが

それでこそいい教育者です。
ここの質問でも小学生の息子が3角形の面積の公式で答えはあっているが式で減点された(答案返却で式で惜しいと指摘)質問の母親がいて、自称専門家が学校にねじ込め、教師が悪いとあおったことがあります。
高さかける底辺割る2は「面積」だが、小学校の算数は「底辺かける高さ割る2」を面積の公式と「みなす」(面積求める方法はほかにもあるが文部省は3角形の面積の公式教えるようしむけ、教師は習熟度判定する)これは後に三角錐の体積は「底面積かける高さ割る3」と拡張するとき役立つ。実生活で使うかといえばまずないが。
補足みると200点のはずが195点で子供も教師(学校)に不信感だとか。先に補足見れば答えなかったけど(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

どうしても生徒の評価は気になります。でもalpha123さんの書き込み見て,ちょっと気が楽になりました。

お礼日時:2007/01/07 19:01

ありゃりゃ、こりゃまた困りましたね・・・。


「良い指導法を教えてくれるサイト,セミナー」もよいとは思いますが、「良い指導法」というのは相手によってかなり変わって来るものだと思います。相手の性格や能力、勉強に対する姿勢などによって大きく変わって来る。ある生徒達相手なら最強、最善の指導法でもあなたのクラスの生徒たちに合わなければ意味が無い。
まず、彼ら本人に「どういう点がわかりにくかったのか」尋ねてみればどうですか?不思議なことに成績のよくないクラスの子はわかりやすいと言っているのに成績のよいクラスの子の方がわかりにくいと言っているのですね?この原因をまず把握することが必要では?
教える内容のレベルがその子達に合ってない?よく出来る子だという思い込みから説明を省略している?まず彼らが「わからない」と感じる原因を把握してから、それに対する対策を考えるべきではと思います。改善が必要なポイントを具体的に把握してから指導法を勉強した方がより効果的でしょうから。でも何より、自分で相手を見ながら相手に合わせて工夫するのが最強ではとも思うのですが。
それから塾の主任教師などに相談してみるのはどうでしょうか?生徒に「わからない」なんて評価されたことを知られたくないというなら仕方ないけど、でもアンケート結果はどうせ塾側にも伝わってるんでしょ?それなら主任教師などに直接相談した方がいいと思います。場合によったら貴方の授業を見学してもらって「この点をこんな風に直したらいいよ」なんてアドバイスしてもらうとか、あるいは主任教師推薦のベテラン講師の授業を見学させてもらったら目からウロコかもしれませんよ。
それから可能性としては、貴方の授業は別にわかりにくくはないのだけど、生徒達が貴方に対する反発から、もしくは受験のストレスから来るイタズラ心から貴方にキツイ点をつけた可能性も絶対に無いとは言い切れないかもと思います。いずれにせよ、主任教師にまず相談がいいと思いますよ。

この回答への補足

担当は国社です。成績のよいクラスから解説がよくわからなかった,質問に対する答えがあいまい,解説なしで授業が終わったなど言われました。解説なしで終わった事はないと思うのですが生徒の意見としてしっかり受け止めなければならないと思ってます。

補足日時:2007/01/07 10:32
    • good
    • 0

 アルバイトですが、キャリア3年半になる者です。



 質問者さんが担当されている教科は、何でしょうか?教科ごとに教え方は変わってくるので・・。それと生徒の授業中の反応や理解度(よく自分が苦手という事と教え方が分かりにくい事を混同する生徒がいるので)など、補足いただけたら良いアドバイスができるかと思います。

この回答への補足

科目は中学の国語,社会です。小学校は国語だけだけです。授業中の生徒の反応は静かですが,下を向いている子ばかりです。正直,自分でもつまらない授業してると思ってます。アンケートで1をつけたクラスですが,このクラスはものすごく細かい質問をしてくるので答えがあいまいになったり,教室を出て裏で必死に調べた事も多々ありました。それを生徒達に指摘されています。

補足日時:2007/01/07 10:04
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!