dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんのよきアドバイスを よろしくよろしくお願いします!!

現在高2の息子が、将来を色々考え 「薬学部」に行き「薬剤師」になりたいな・と言ってきました。
私は、進路で悩んだ末の結果として とっても嬉しく頼もしく思え喜びました。
ですが、主人はとっても現実的(とっても重要な事ですが)に学費はどうするんだ?入っても、払えなくなったら・・!!!
4年生の大学ならまだしも、6年間・しかも高額(6年間で約1200万)だからあきらめろ!!!
と言われてしまいました。

我が家は、自営業なのですが 息子二人とも中学から私学に入れ私も外に働きに行く事無く普通の生活が出来る水準です。

ですが 普通の家庭と違い、家計は義父母がしていて私は直接 関わっていません。
ですので、財産や貯金がいくらあるのか分かりません。

こんな家庭ですが、奨学金を申請し受ける事は出来るでしょうか?

「奨学金」は、学業優秀はもちろん 家庭の年収で受けられない場合もあると認識しています。。。
我が家の場合のように、本人に「支援」してくれる ”奨学金制度”はあるのでしょうか。・・・・
学業を磨き、入学後の「特別奨学生」をも目指しますが、これを当てにし 万が一もれた場合とっても厳しいと思います。

なんとか家庭の負担を最小限にして「奨学金」を受け取る事が出来る 団体・会社等 教えていただきたいのです。

息子の事なので、私はどんな事をしても応援したいのですが 家庭の事情もありままなりません。。歯がゆいです。。。

ちなみに・・・希望している大学は 星・共立薬科大 を目指しています。

本人の意思は、固いので(借金を承知で薬学部に行きたい)なんとかしてあげたいのです。。。

良いアドバイスお待ちしています!!!

A 回答 (7件)

まず、「お礼」を見る限りでは、大学受験についての情報が豊富な環境にはないようですね。



>浪人(予備校生)なんて考えられません・・・
まず、大学受験において、文系なら早稲田・慶應、理系なら旧帝大工学部、あるいは医歯薬系学部以上の大学を志望しているならば、1浪ぐらいは当たり前ですし、2浪でもセーフです。
医学部にあっては、3浪ぐらいでもセーフです。
つまり、1年ぐらいの「浪人」をすること自体には誰も「リスク」とも「デメリット」とも考えておらず、自分の将来を豊かにするためのプロセスに過ぎないと考えています。
進学校においては、50%が浪人します。なぜなら、以上の大学に進学することで、自分の人生が「劇的」に変わることを理解しているからです。
まず、「浪人をすること」についての概念を改めた方がいいと思います。

>地方の国立大を狙い合格し、生活費などを考えると・・・自宅から通う方が安上がりかな・・
絶対にそんなことはありえまえせん。
以前も書きましたが、国立大の学費は年間で50万円ぐらいです。これに月の仕送りを10万円だとしても1年で120万円です。
学費だけで年間200万円以上かかる私立の薬学部に通うよりも、絶対に安上がりですし、学力レベルが国立大の方が上ですから将来の面でも期待感はあるはずです。

>薬学部は実験や勉強が忙しくバイトどころではないとも聞きます。
その可能性は高いです。

>国立大を受験し合格できてる卒業生は毎年0~2人です
その環境では、大学受験を考えること自体、ある程度の覚悟が必要なはずです。

>これから急ピッチで予備校に通い・・これまた月謝がかかってしまいますよね・・・
予備校の費用なんて、私大薬学部の学費と比較すれば大したことがないのは、ご理解できますよね? 
そこは「出費」と考えるのではなく、「息子への投資」と考えるべきではないでしょうか?

>”借金”というプレッシャーをかけ勉強させる事も良いことなのかな。と心配にもなります。
その通りです。

何より、本人がどの程度「6年間で1200万円」という重みを理解しているのか?、という点です。
入学すれば、当然、周囲は裕福な学生ばかりです。 借金して通学している学生なんてほとんどいないでしょう。
それどころか、親に多額の学費を負担させた上で、毎月10万以上のこづかいをもらい、親から買ってもらった外車に乗り、バイトをする必要もなく、大学生活をエンジョイしている学生が多いことでしょう。
そのような環境の中で、息子さんが楽しい大学生活を送れると思われますか? 私が息子さんの立場でそのような環境をきちんと想像できれば、速やかに進路を変更します。 何より自分のためにです。
そういったイメージをきちんと伝えることも、親としては重要な役目だと思うのですが。

>主人の「現実を見なさい」という言葉も理解は出来ます。
ご主人の「現実」とは、それこそこのことでしょう。

>現実とは言えお金が無いから行かせられない。。と言うのは切ないです・・・↑世間では、、、よく聞く話なのでしょうか・・?
世間ではよくある話です。
ただ、私からすれば、rietyantyanさんのケースは、、
「お金がないから行かせられない。」というよりは、「1200万円以上の学費を払ってまで、『私立大の薬学部』というところは、進学させる価値なんてない。」というのが、正直な感想です。
まず、「薬剤師」という職業自体にあまり将来性がないことをご理解ください。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

早々に ご回答頂いたのにお返事が遅くなり 大変失礼しました。ごめんなさいです。。

アドバイス 本当に心に染みました。
息子に読ませました。 ”ショック”と”あきらめ”・・ 新しい挑戦。。。
選択肢の多さに改めて考えている状態です。
でも、、 現実が見えたのはとっても良い事だと思っています・
いったん頭をリセットしようかと言っていました。

またいつかアドバイスお願いするかもしれません~。。

本当に感謝・です。

お礼日時:2007/01/21 21:58

こんばんは。


まず、奨学金に関しては第二種(有利子)であるなら、おそらく借りることができるでしょう。

>息子が、将来を色々考え「薬学部」に行き「薬剤師」になりたいなと言ってきました

すばらしいことです。是非応援してあげてください。
ただ、「薬剤師」という職業の現実をきちんと理解しているか、その点についてはしっかり話し合ってみてください。
(具体的には以下の点です)

<薬剤師という職業の良い点>
・薬剤師は「薬局の中で、錠剤やカプセル剤をただ袋にいれて患者さんにわたすだけ」という楽な仕事というイメージがあるかもしれないですが、実際にはさまざまな部分で薬剤師ならではの技能が必要とされることが多く、非常にやりがいのある仕事だということ。

・今の時点では「薬剤師」という資格をとれば普通に生活する上では困らない程度の収入は得られるということ。
(就職で苦労することは全くない)

<薬剤師という職業の悪い点>
・就職先がほとんどが「薬局」「ドラッグストアー」「病院」「製薬企業のMR(営業みたいなもの)」であり、かなり大部分の人が「薬局」か「ドラッグストアー」に進学します。
ドラッグストアーは給料が良いのですが、肉体労働(トイレットペーパーを運んだり、など)をする機会も多く、薬剤師としての職能を十分に発揮できないこともあり得ます。

・「病院」もやりがいがある職場だと思うのですが、給料はそれほど高くなく、なおかつ病院内では「医者には頭が上がらない」ということもあるそうです。つまり病院内での薬剤師の地位はいまだにそれほど高くないわけです。

・薬剤師が将来、過剰になる可能性がある、ということ。そしてそれに伴って薬剤師国家試験の難度が年々上昇し、合格率を現在よりかなり少なくする可能性がある、ということ。

だいたい以上のようなことです。
あとは「私立大学」か「国立大学」か、ということですが、
まず将来、息子さんが「薬の研究をしたい!」と少しでも思っているのであれば「国立大学」を目指してください。逆に「薬剤師としてずっと働いていく決意がある」というのであれば「私立大学」でも「国立大学」でもいいです。

ただし、はっきり言って「国立の薬学部」のレベルは「『超』難関」です。地方国立の薬学部であっても、T京大学やK都大学の「医歯薬獣医のような難関学部以外の学部」に入学するために必要な学力と同じくらい、またはそれ以上の力が要求されます。

ちなみに薬学部は勉強、実験などが大変で、たしかに他の理系学部に比べると2倍~3倍忙しいです。だからといって1,2年生のうちであればバイトをできなくはないです。ただし、このような人は上の学年にあがるのに苦労することが多い、という話をよく聞きます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早々に ご回答頂いたのにお返事が遅くなり 大変失礼しました。ごめんなさいです。。

アドバイス 本当に心に染みました。
息子に読ませました。 ”ショック”と”あきらめ”・・ 新しい挑戦。。。
選択肢の多さに改めて考えている状態です。
でも、、 現実が見えたのはとっても良い事だと思っています・
いったん頭をリセットしようかと言っていました。

またいつかアドバイスお願いするかもしれません~。。

本当に感謝・です。

お礼日時:2007/01/21 21:57

国立大学も私立大学も両方うけたらどうですか。

(推薦入学は国立のほうにしてください)私は、国立大学医学部を推薦入学で受けたのですが面接で落ちてしまいました。その後現役で国立大学理学部に合格しました。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

早々に ご回答頂いたのにお返事が遅くなり 大変失礼しました。ごめんなさいです。。

皆さまのアドバイス 本当に心に染みました。

選択肢の多さに改めて考えている状態です。

またいつかアドバイスお願いするかもしれません~。。

本当に感謝・です。

お礼日時:2007/01/21 21:53

がんばってください!ちょっとした話で聞き流しても結構なので回答に参加させてくださいね。


学力的に厳しくなってきたときの場合,第一薬科大学を考えてもいいのではないですか?
結構嫌う人はいますが,進路で話を聞いたとき奨学生もあるし,実際国家試験のときはホテルで缶詰になって教えてくれるらしいです(担当によると)
就職して最初にもらう初任給で一番高かったのが50万だったそうです。(ただし,これはマツキヨみたいなところに就職した人だそうです)
http://www.daiichi-cps.ac.jp/tokubetu.html

参考URL:http://www.daiichi-cps.ac.jp/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よきアドバイス、、心より感謝です。

実際に経験した、印象って本当に頼りになります。

うう。。福岡なのですね・・
遠いです><

でも。アドバイス頂き本当に嬉しかったです・ありがとうございました!!!

お礼日時:2007/01/08 21:16

>(6年間で約1200万)


私立大学の薬学部を志望しているんですか。
まずは、「国公立の薬学部でなければ行かせることはできない。」と息子さんに伝えるべきです。(国公立なら、単純な学費だけなら6年間で300万ぐらいだと思います。)
というのは、それが現実ですし、医学部ならまだしも、、薬剤師という職業は1200万円もの学費、そして生活費をつぎ込んでまでなるべき職業ではないと思うからです。

>どんな事をしても応援したいのですが
であれば、まずはどの程度の援助までが可能なのかを旦那さんに確認し、それを息子さんに伝えるべきです。
つまり、
1.実家から4年制の国公立大学への進学
2.自宅外から4年制の国公立大学への進学
3.自宅外から4年制の私立大学への進学
4.自宅外から私立の医歯薬系学部への進学
1~4のどの程度までなら支援が可能か?ということです。(おそらく3までですよね。)
これを聞かせて、息子さんが勉強へのモチベーションにするなり、進路を検討する材料にした方がいいでしょう。(これを聞いて薬学部をあきらめるなら、そこまでの覚悟だったということであり、また、そこまでのがんばりしかできない人間だということです。)

>本人に「支援」してくれる ”奨学金制度”はあるのでしょうか。
つまり、親の年収に関係なくもらえる奨学金はあるのか?、ということでしょうか?

その答えは、「そういうタイプの奨学金もありますが、、、それは、学業あるいは高校生活で、抜群に優秀な成績を修めていないと、もらえません。」ということになります。 
もしも、息子さんがスポーツをしていて、その分野では全国大会に出場するぐらいに優秀だったり、学校の成績が10番以内とかであれば、何らかの奨学金をもらえる可能性はあると思います。

しかし、そもそも「奨学金」というのは、「日本学生支援機構」の奨学金のように、誰でも貸与できる奨学金を除いては、大学進学の際の学費に計上すべきではないはずです。
もらえる可能性が低いのに、、それを計算に入れるのは無理がありますから。

>希望している大学は 星・共立薬科大 を目指しています。
今できることは、「その大学は無理だから、もっと成績を上げて国公立の薬学部に進学できるようにがんばりなさい。」ということだろうと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速のアドバイス 心より感謝いたします。

「国立大学」ですね。。 確かに学費の心配はグンと減りますよね。。
しかし私の心配として ”不合格”だった時の事を考えてしまうのです。
そんな状況で、浪人(予備校生)なんて考えられません・・・
本人は確実性を狙い、推薦入学を考えているのです。。
(学校推薦を確実にもらうため、学力向上中です)

また 地方の国立大を狙い合格し、生活費などを考えると・・・自宅から通う方が安上がりかな・・
薬学部は実験や勉強が忙しくバイトどころではないとも聞きます。

主人の「現実を見なさい」という言葉も理解は出来ます。
国立大(地方の大学も含め)を目指し、必死に頑張り 晴れて合格を掴む事だって不可能な事ではないとも思います。
(ただ、進学校ではないので・・国立大を受験し合格できてる卒業生は毎年0~2人です・・なかなか厳しいものがあります・・
そうなると、これから急ピッチで予備校に通い・・これまた月謝がかかってしまいますよね・・・)

また、確実な「推薦入学」を選び 本人に”借金”というプレッシャーをかけ勉強させる事も 良いことなのかな。と心配にもなります。

「推薦入学」にもれた場合は受験になりますが、国立大ほど厳しくは無いようです。(偏差値等検討の結果)

おっしゃるとおり、本人の「意思」次第だと思います。。

ただ・・ ひとつの道・事実として後悔なく理解してあきらめるのならそれもアリかとも思います。
(。。。現実とは言え お金が無いから行かせられない。。と言うのは切ないです・・・)
↑世間では、、、よく聞く話なのでしょうか・・??・・・

nintaiさまの アドバイスに改めて考えるチャンスをいただきました。
息子と よ~~~く話し合いたいと思います。

お礼日時:2007/01/08 21:12

国立大学にしたらどうでしょうか。

また、薬学部は実験が大変で徹夜もあると思います。将来薬剤師過剰になるとも言われています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速のアドバイス 心より感謝いたします。

「国立大学」ですね。。 確かに学費の心配はグンと減りますよね。。
私の心配として ”不合格”だった時の事を考えてしまうのです。
そんな状況で、浪人(予備校生)なんて考えられません・・・
本人は確実性を狙い、推薦入学を考えているのです。。

改めて考えるチャンスとなりました、
アドバイス本当にありがとうございました!!!

お礼日時:2007/01/08 20:40

一番有名なのは「学生支援機構」ですが、手続きは入学後になります。


つまり、前期分の学費は用意しておく必要があります。

第二種(有利子)なら、収入など審査がありますが比較的通りやすいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイス 心より感謝いたします。

「学生支援機構」ですね、早速調べてみます!!!

ありがとうございました!!

お礼日時:2007/01/08 20:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!