dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新薬の開発やそれを使った新しい治療法などの研究がしたいのですが、この場合は薬学部を選択すればよいのでしょうか。
また、6年制薬学部は病院実習などを経て薬剤師を育成するのが目的ですよね。
では、4年制薬学部は研究職を目指すということなのでしょうか?もしそうであっても、4年制を卒業後大学院へ進学しても薬剤師の資格を持っていない人でも研究職として就職できるのでしょうか。

あと、「研究職に強い」薬学部がある大学があれば、教えてください。

A 回答 (5件)

研究職に強い薬学部は、旧帝大の薬学部ではないでしょうか。

大学院での研究自体は、資格とは無関係にできると思います。しかし薬学関係の大学院に進学するのであれば薬剤師の資格があったほうがいいと思います。

エイズや癌の内科的治療の研究をしたいのであれば、臨床研究なので、医師の資格が必要なので、医学部に行くべきではないでしょうか。医師の資格がないと内科的な研究は、患者を対象にした研究なので医者以外は法律的にできません。

エイズや癌の基礎的な研究は、薬剤師、獣医師、臨床検査技師などを含む医師以外の人でもできます。しかし、それは細胞レベルでの研究、動物実験レベルでの研究です。質問者が希望されている研究は、患者を対象にした内科的な研究ですので、医学部・病院以外では、できません。

薬学部が6年制になって、臨床教育を充実しても医師の資格をとることはできません、また患者の治療はできません。医師の職域を侵すことはできません。薬剤師は、薬剤師の領域での研究・仕事しかできません。
    • good
    • 0

内科的治療の研究ならば、医師ではないでしょうか?薬剤と比べたら絶対的に範囲がひろがります。

薬剤師で研究にいこうとしたら、大学にはいってからかなり頑張らないと、ドラッグストアの時給のいいバイトが関の山ですヨ。

実際には大学を選ぶよりも、いかにして大学にはいってから自分が勉強・研究を熱心にするかで決まります。いまどきは大学名だけで就職が決まる時代でも無いですしね。就職のさいにいかに内容のある学生生活を送ったかに大きく左右されますよ。経験談です。
    • good
    • 0

私は、企業で抗癌剤の研究開発をしています。


薬剤師ではないですし、薬学部出身でもありません。
周りをみてみると、薬学部出身者はそれほどいません。他の企業でも同じだと思います。

薬学部でなければ、というよりも、理学部でも農学部でもいいので、修士できれば博士の学位を取得し、在学中にそれなりの研究をすることが重要なのだと思います。
それにはある程度の実績を残している研究室を選ぶことが重要です。さらにそのためにはある程度の研究を行っている大学を選ぶことが大切です。

私は物心ついた頃から研究職に憧れていました。
高校生のときに研究者になるためには、と考え、進路を決めました。

最近では、研究職につくことも大変なようです。
新卒採用が減っていると聞きます。また研究職についたからといって、結果をださなければならず、キツイ仕事だと思っています。

ちなみに私の周り、または他企業の研究者ですが、国立大・薬、理(生物系、化学系)、農、医、獣医出身です。東大、京大が多く、その他北大、東北大、阪大、九大などです。
私大でいうと、早稲田の理工、理科大の薬出身の方が多いです。
(経歴もopenにされるので、知っているだけです。)
学位は修士と博士が半々くらいですが、これからは博士が多くなると思います。

高校生でしょうか、がんばってください。
    • good
    • 0

>4年制薬学部は研究職を目指すということなのでしょうか


どこの薬学部も6年制になります.

大手製薬会社の研究職に就きたいのであれば,阪大以上は目指してください.
    • good
    • 0

人間相手の治療であれば医学部を選択されるほうがよいとおもいます。


薬学関係の方では治療研究をおこなうのは共同研究(医学部との)でないと困難です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!