
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一生、資格を持つことができ、とても有意義な生活を送れること間違いなしと思います。
就職も比較的自分の自由な環境で選ぶことができ、趣味に時間に活用されている方も多いです。
資格手当てがつき給料が他よりも高いです。新卒でも多い人では初任給24万もらっています。
まぁ、それは場所によりけりですが。
また、資格があるために女性で結婚&出産などを行ってから復帰するのも比較的しやすいと思います。
どんな地域でも需要がありますし。
ということで、私の友人は新卒で2年間働いて、そのお金で海外に住んで
夫(外人)をつれて日本でまた最近働きはじめました。
今病院づとめしていますが、8時に出勤して17時くらいには帰れるというお役所のような生活を送っています。
私は、年収以上にあなたの生活(趣味や家族)に対する価値が高いと思います。羨ましいです。
ちなみに、私は、薬剤師の母親に育てられ、薬剤師の友人を5人持つ者です。未だに母は薬学部にいけといっています。ちなみに私は工学部。
No.11
- 回答日時:
歯学部は
薬学部より先に過剰になっています。
その結果、、
・初任給が
昭和50年代は100万円だったものが
現在は25~35万に。
・医療機関の倒産の58%が歯科医院
・開業した歯科医院の三分の一が三年以内に閉鎖
・50才以上の歯科医師の死亡原因の第二位が自殺
・もともと激務であるため平均寿命は60歳代
この状況に加え毎年さらに2000人の歯科医師が
新たに増加している現状です。
経済学の講習で失敗をした業界として例をあげられ
る状況になってしまいました。
現状だけみるなら決してお勧めできません。
ただ、治療効果が如実に現れるので治した!という
実感を感じやすくやりがいはある仕事です。
また前述しましたとおり先の事は誰もわかりません
のでご自分で調べられて興味がわくようであれば
進まれてもよいかもと思います
No.10
- 回答日時:
薬剤師の初任給はよいのですが、昇給が少ないようです。
まぁドラッグストアーなどのアルバイトは時給2000円ってところもあるのでそれは魅力的だと思います。6年間かけて取る資格かと聞かれるとかなり微妙です。それから大学に入ってからかなり勉強しないと単位をもらえません。今薬学部新設ラッシュですが、これから医薬分業が進むのでとりあえずむこう数年は就職に困らないという点では薬学部に行く価値はある程度あるでしょう。しかし今後薬剤師過剰になるのは時間の問題です。要は大学で何を勉強したいかが大切だと思います。あと授業料なのですが年間の授業料は変わらないようです。6年間通うので高くなるのは間違いありません。
あと大学選びなんですが薬学さえ作れば生徒が集まるとして新設した大学には行かないほうがよいでしょう。3流大学の中には国家試験の合格率をあげるために、できの悪い生徒は落第させて合格率を上げているだけのとこがほとんどみたいです。気をつけましょう。
sesaminさん、remonpakiraさん、onigirikunさん、DrRabbyさん、finrandiaさん、daizenさん、150majestaさん、pinkie00さん、welcome041さんほんとうに回答ありがとうございました。そしてお礼が送れてすみません。
全部読ませてもらったのですが、いろいろなことを考えているうちに医学部の方がいいなぁ、とゆれてきました。まだ3年生ではないのでゆっくり考えるつもりです。
みなさんの中にはひとつも歯学部という意見がなかったのですが、どうなのでしょうか?もしよろしければ教えていただけるとうれしいです
No.9
- 回答日時:
ウチの大学、薬学部では 1年間の授業料は変わらない。
つまり6年だと4年の1.5倍かかる。⇒年200万とすると 6年で1000万以上の授業料がかかると聞きました。ちなみに某塾のサイト参照
http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/keinet/jyohos …
後 6年制について意見を述べてるサイト(?)があったんで見てみてください。
http://www.play21.jp/bbs/create/index.html#1333
ただ ウチの大学と言ってることが違うし、本当にそうなるという根拠がないんで鵜呑みにしない方が良いかもしれないですけど。
No.8
- 回答日時:
削除になるかもしれませんが。
。。。現在私立薬学部4年生です。No5の方の回答はすこし違います。1年間200万だから6年間で1200万円はちがいます。ほとんどの私立大学は6年間になっても今の学費プラスアルファ程度です。現在800万なら850万くらいです。6年制になるから6倍というのは少し違います。
No.7
- 回答日時:
他の方の回答と重複しますが、端的に申します。
私が勤めていた企業の研究職の場合、薬剤師資格を持っている方は石を投げれば薬剤師に当たると言うほど沢山いました。これは薬学部出身の人が圧倒的に多い事と、研究職に就く人は頭脳も優れているので、当然薬剤師資格を難なく取れた方々だからであろうと思います。
しかし研究業務にはこの資格の有無は全く関係がありませんし、評価もされません。
年収は他の社員と同等の昇給率でその企業の給料水準に依存します。他の研究者と同じく研究職手当ては付きますが、薬剤師手当等は付いていませんでした。
公的機関(公務員)であれば技術職としての手当てが付くと思います。
他の方も言われるように、公私の薬局に就職或は企業から転職したい場合には必須の資格であり価値はあります。結婚退社や育児退社、定年退職後に公私の薬局へ勤務される方も多かったです。
薬剤師資格取得の是非は、薬剤師になりたいのかどうかで決まめられるものですが、薬学部へ入学されたら将来の損得を考えずにぜひ薬剤師資格は取って下さい。いざという時に役立ちます。
No.6
- 回答日時:
薬学部に進学すればもちろん薬剤師試験を受けるわけですが、資格を取ったからといって薬剤師として活躍できるとは限りません。
(病院薬剤や門前薬局ならまだしも、マツキヨで薬剤師という場合もありますし)たとえば製薬メーカーに就職してMR(医療情報提供者)として営業に回っている人もいれば、化学メーカーで化学合成をやっていたりします。
ところで、有機合成、とくに創薬を目指した天然物の全合成研究については(理学部や工学部よりも)薬学部のほうが盛んに研究がなされています。わたしは工学部出身者で抗癌活性天然物全合成研究を行っていますが、今となっては薬学部に行っておけばよかったな、と思ったりしています。
ひとくちに薬学部といっても幅が広いですから、何のために薬学部に進学したいのか、大学のパンフレットをよく見てもう一度考えてみるとよいかもしれません。
No.5
- 回答日時:
編入試験で薬学部に在学し4年生をしております。
すでにお答えがありますように、次の学年から薬学部は6年生になります。現状では、およそ私立では留年等なしで卒業できて800万円かかります。それが6年間になりますので、合計1200万円かかります。
例ですが、800万円の借金をして免許を取得し、30歳で結婚した場合、働けるのは8年間ですので、毎年100万円分返さなくてはなりません。それが1200万円になり、かつ30歳まででは6年間しかありませんので、年間200万円の借金を返す計算になります。この例は、女性の場合で、なおかつ結婚後は専業主婦になるという過程での強引な計算ですが、とても元が取れるとは思いません。
年収については、初任給こそ高いものの(関西では380万円くらいでしょうか)、昇給率はかなり低いです。
今現在は、就職先が十分にあり、また4年で卒業できましたので、私はその道を選びましたが、6年生になった後は、あまり魅力的とは思えません。年収等を気にするのでしたら、医学部への進学をお勧めします。
No.4
- 回答日時:
どうせ6年いくなら医者の方がいいと思います。
これは個人的な意見です。私立大で合格率がどれも高いのは、薬剤師試験を受ける前に卒業試験というものがあり、それをクリアしないと卒業できないから。卒業試験に受からないと卒業見込みをもらえないので、薬剤師試験を受験できない。要するに、受かりそうな人しか卒業させないから合格率は高い。一方、国立はそういうことしないから、合格率が低かったりする。
加えて、意識の問題もある。国立来ている人は「薬学部」といっても薬剤師になりたいわけじゃなくて、志望は研究者。だから教授によっては、「薬剤師なんて無駄な資格だ」と平気でいっている。他方、私立に入る人は初めから薬剤師になるつもりで入っているし、学校側もそれを意識しているから、そのまま薬剤師に直結するようなカリキュラムを展開している。当然合格率(宣伝に使えるし)もすごく気にする。もっとも、どっちがいいかは、その人次第。
お金が気になるなら国立。国立行くと、理系の学費はすごく安い。文系とほとんど変わらないくらい。
で、価値があるか、について。
価値は人それぞれ。バイト代や初任給こそ魅力的だけど、一般的にはそれほど魅力的でもないみたい。給料があまりあがらないらしい。ただ、現状では、何かにあぶれたときは役立つ資格みたい。たとえば、リストラされたら、薬局で働いてみるかな?みたいな感じ。給料は製薬会社には及ばないのが通常らしい(初任給は高いが、伸びないので、製薬にいった人に追い抜かれる)。
調剤のオートメーション化が進み、薬剤師不要論も唱えられている。これまでの薬を集めたり、相互作用を伝えたりするだけの薬剤師は終わりを告げる。病棟に出向いて医薬品が適正に使用されているか、患者が使用法を誤っていないか、薬について疑問に思うことはないか。医師、看護師らとのチームとしての医療に参加するしか道はなくなってきている。将来性があるかは怪しい。現在でこそもてはやされているようだが、それは法律のせい。医薬品を扱うには薬剤師を常駐させる必要がある。だからドラックストアとかだと資格を持った人がほしいので、それなりには引っ張りダコ。短期的に考えるなら、それでいいと思うが、難しいところ。なぜか薬学部増設しているし。
薬剤師は何をしているのか、薬局とかに行ったときに良く見てみるといいかもしれない。
No.3
- 回答日時:
>>ほとんどの大学が80パーセントを超えている
これは薬学部に限らない話なのですが、私立の国家試験
合格率の一部は偽造された合格率です。
偽造と言っても数値もいじっているわけではなく、
国家試験に受からなそうな学生は卒業試験で
落とし、留年させているのです。
大学によっては4分の1程度の学生を卒業試験で
留年させる大学もあります。
学内選抜を経た者だけが国家試験を受けるのですから
自ずと合格率はあがります。
これは医療系に限らないのですが、先の話は誰も
わかりません。
今は薬学部は新設ラッシュです。
この数年だけでも日本薬科大、徳島大学香川薬学部、、
などなど認可待ちを含めると10を有に超える大学が
できますし、学生の定員も私立は一学年500人みたいな
マンモス校もあります。
その結果2008年には薬剤師が過剰になるという予測が
あります。
いまは不足気味なので良いですが、過剰になった場合
買い手市場ですから、待遇はどう変化するかわかりません。
取りあえずあなたが入学されたとして卒業される頃には
現在、薬剤師が良くやる地方の薬局を渡り鳥のように
流れて稼ぐような生き方や、、NO2の方が言われている
短期でお金を貯め海外で、という甘さはなくなっている
のは確かです。
なので現状で待遇がどうと考えるより、自分が何を
やりたいかと考えることが大切ですよ。
10年先は誰も読めません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 薬剤師・登録販売者・MR 高二女子です。進路についてです。 私は薬剤師を目指しています。最近二者面談があり、そこで先生に薬剤師 3 2023/03/02 23:30
- 大学・短大 将来薬の研究職に就きたいのですが、大学選びに悩んでます。 8 2022/10/31 22:58
- 大学受験 東京理科大学薬学部の受験を考えている25歳 です。 色々あり文系大学を卒業して受かるんじゃないか位の 2 2022/12/20 07:59
- 高校 進路についてです。 私は公立高校に落ち、私立高校に通わせてもらっています。 大学は今の家から通える距 7 2023/03/30 17:29
- 薬学 製薬会社の研究員になるには 4 2022/09/29 08:23
- 大学受験 進路に迷っています。高校3年生です。 私は特に将来やりたいことがなく、特に行きたい学部もありません。 11 2023/06/07 01:45
- 大学受験 至急!明日までに受験する国公立大学を決めないといけません!条件を全て満たす大学学部学科を教えてくださ 2 2022/11/03 17:17
- 学校 大学2年です。自分の将来の夢というものがずっとなく、考えることがストレスになっていました。それが嫌で 5 2022/05/06 03:33
- 医療 薬学部 レポート 3 2023/05/11 13:51
- その他(悩み相談・人生相談) 薬学部について 私は理系志望の高校1年生です。医療系、工学に興味があったため薬科学科に入り製薬企業で 2 2022/08/18 02:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4年制薬学部の不安
-
娘35歳、薬学部入学について
-
工学部か? 薬学部か?
-
千葉か慶應か?(薬学部)
-
薬剤師ってやっぱり勝ち組ですか?
-
国立の理学部と私立の薬学部選...
-
薬剤師のかたへ
-
京都薬科大学と富山大学
-
北里大薬学部それとも星薬科大...
-
薬学部に物理は必要?
-
この春に私立の薬学部に入学を...
-
26歳ですが、薬剤師になりたい!!
-
(急ぎです)薬学部と工学部で進...
-
国公立薬学部への社会人受験
-
理科大or上智大??悩んでます。
-
浪人か滑り止めに進学か迷って...
-
薬学部について 私は理系志望の...
-
理学部応用化学科から製薬会社...
-
大学二年生女です。薬学部再入...
-
名古屋大か、名古屋市立大か・・・
おすすめ情報