
私は今、高専(5年制)の化学系学科の4年生です
卒業後は、大学に編入学したいと思っています
なぜ進学したいかといえば単純には給料(高専卒<大卒)が気になるからですが、理系の勉強は好きでやっています
高専からの主な編入先(化学系)は、工学部・理学部・農学部等だと思います。しかし、私は以前から創薬にも興味があり薬学部についても調べたところ、一部の大学の薬学部で編入学を実施していることが分かりました。ただ、これらの大学は私立か地方大学(レベルの低い…)ばかりでした。
また、農学部の生物系学科も調べましたが就職が難しいという事を知りました。
しかし、製薬に物凄く興味があるわけではなく食品や製造等と比べて少し興味が勝る程度です。(正直なところ、製薬会社は給料が良いということにかなり引きづられています…)
そこで質問なのですが
(1)製薬会社で研究したいならば、薬学出身のほうが有利だとは思うが実際どうなのか。
(2)地方の大学や私立の薬学部か、旧帝大の農学部等の生物学科か、どちらが就職に強いか。
↓もし、(2)のどちらを選んでも製薬系に就くのは困難なのであれば↓
(3)製薬系を諦めて、工学部・理学部に編入するのが良い?
物凄く、給料やお金にこだわっているように見えますが、実際そうかもしれません。しかし、沢山調べていくうちに、就職が無いとか、生活するのがやっととか、旧帝大に入っても…といった理系出身者の声を見て、正直不安です。理系の就職はいまどんなものがあって、どういう状況かというのがよく分からなくなりました。
ご解答お待ちしていますm(__)m

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
まず、大前提として、薬学部に編入してもダメです。
基本的に薬学部は学士入学です。3年時編入のところもあるかもしれませんが、多くを期待してはダメですし、資格が欲しいのであれば、所定の年限では取得できないかもしれません。それと製薬会社への就職は、理学部、工学部、農学部いずれからでも可能です。少し考えればわかることですが、理学部といえども数学科や物理学科では難しいでしょうし、工学部でも機械系や電気電子系では難しいでしょう。中心は化学系と生物系になり、そういうことになれば理、工、農の全てが該当します。その一方で理論系の就職は良くないです。理学部は有機、分析化学以外の化学は幾分難しいようですし、生物系であっても理学系の方は農学系よりも就職が厳しいという話を聞いたこともあります。まあ、信用できないようでしたら自分でお調べ下さい。
それと、私立や地方国立を見下したような記述が気になります。現実問題として、高専出身者で国立大学の学生と対当に渡り合えるのはトップクラスの人たちだけです。最近では編入学枠が以前に比べて飛躍的に増えているという現実があります。その一方で、4年制大学から編入学を目指す人が増えているという現実もあります。結果的に、編入学生に占める割合として、基礎学力のまさる4年制大学出身者が増えている傾向があります。もちろん、高専出身者の中にも優秀な人は多くいますし、特に専門的な科目においては優秀であることも事実でしょう。しかし、英語や数学などの学力が劣っていることもまた事実です。もっと、謙虚に現実を見据えるべきだと思います。
それと、製薬会社に研究職として就職するのは修士課程の修了者だけです。学部卒で製薬会社に入るのは、事実上、事務職とMRのみです。これだけ、将来のことを書きながら、大学院という言葉が一度も出て来ていませんが、その辺りの認識はできているのでしょうか。また、製薬会社は人気がありますので、一流大学で修士課程を修了した人でもそう簡単には就職できません。そういった現状認識はありますか。そういった視点が全くないのであれば、現状認識が稚拙すぎます。こういったことは過去の質問を見ればいくらでも出てきます。
No.8
- 回答日時:
薬学部の薬剤師養成課程が6年生になったのにあわせて、薬学部の中に薬剤師を養成しない4年生コースができました。
恐らく編入できるのは、4年生コースだと思います。大学卒業後に大学院修士課程2年を終えても薬剤師国家試験の受験資格はもらえません。カリキュラムが違うからです。6年生薬剤師コースは臨床教育(患者さんを相手にする)に特化しています。4年生コースは、製薬会社や医療機器メーカーのMR等が就職口になります。研究職をめざすのであれば、大学院の修士課程を卒業することが必要です。博士課程卒でも製薬会社に就職できますが、進学する時点で内々の就職先が見つかっている場合も多いようです。製薬会社の研究職というのは結構教授の紹介が必要になります。
私立大学でも製薬会社と強いパイプがある学校も多く、古くからある大学や医学部を持っている大学の方が有利です。卒業生が製薬会社の研究職にたくさん就職しているとか、医学部の講座とパイプがあって大学院は医学部の臨床講座で修士の研究をするケースもあって、そのまま医学部の教授を介して就職先がみつかることもあるからです。
東京工業大の生命理工学部大学院卒はほとんどの学生が生物系や製薬系の研究職に就職しているようですので、必ずしも薬学系でなければ製薬会社の研究職は無理ということはないです。
No.7
- 回答日時:
旧帝大の工学部の化学系が良いのでは?
製薬「会社」なら化学系であれば十分でしょう。
医薬の連中の生物系の教科書には特徴があるようで、人間中心に勉強しているような気がします。
おそらくあなたはそういう勉強をしていないのではないでしょうか?
想像ですがそういう勉強は3年生でやることではなく、1~2年生でやることのような気がするんですが。
大学で薬学系の研究がしたいのであれば薬学部でしょうが、そうでないなら工学部で十分かと。
> 就職が無いとか、生活するのがやっととか、旧帝大に入っても…といった理系出身者の声
どこの誰がどういう状況で言っているのかに依りますが。
例えば、理学部で博士課程に進んだ奴なら、東大であっても就職が無く生活できないというのはあるような気がします。
東大であっても、学部卒で、研究職に就けない、なんて話なら十二分にあるでしょう。普通の就職に困るとは思えませんが。
旧帝大であっても、地方であるならどうなのか。
有力旧帝大で、修士卒で、その道の就職がない、とは思えません。
(製薬会社の研究職までは保証の限りではありません)
同じく、学部卒でも、職を選ばないのであれば、就職が無いとも思えません。
だから、どこの誰がどうなっているのかで全く変わってくる話です。
一概には言えません。
情報を取るときにはそこを良く注意して読んでください。
No.5
- 回答日時:
こんばんわ化学系工学部の大学生です★
(1)薬学部に行っている友人が言っていたのですが、
教授から君達のライバルは工学部や理学部の人達だと言われたらしいです。
製薬会社の就職に薬剤師の免許は必要ないですから薬学部以外の他学部でも実力があれば問題ありません。
(2)免許を取るならば私立の薬学部でも十分だと思います。
そうでないのなら旧帝大の方が良いかなと思います。
(3)1でも言いましたが、工学部や理学部だからと言って製薬系に行けないわけではありません。
ちなみに就職を考えるなら理学部よりも圧倒的に工学部の方が強いですよ。
No.4
- 回答日時:
本人次第です。
私は、レベルの低いと言われている地方国立の化学科出身ですが、修士修了で製薬会社の研究職で入社しました。学部云々よりも本人次第です。ちなみに高専は内部でおだてられているようですが地方国立以上とは大学側では見ていないことを知っといた方が良いですよ。

No.2
- 回答日時:
(1)要薬剤師資格で募集しているなら、薬剤師じゃなきゃダメ
それ以外は「その人の能力による」この大学この学部であればいいなんて考えじゃだめ。
(2)だから、学部によって就職が強いなんて考えじゃダメです
「その人による」
(3)質問者様の興味関心やりたいことによる
学部学科でどうだこうだ・・・行きたい企業の募集欄を見てどのような人を採用しているのか見て自分がどのような能力を付けるか考えて自分で道を進んでいくんです。
この学部学科に行けば就職はOKなんてないです。
No.1
- 回答日時:
1
あんまりかんけいないです。
2
薬剤師資格が取れるなら薬学部がダントツです。
取れなくても 薬学部>生物学科 かな。
3
興味がないなら止めたほうが良いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 薬学部について 私は理系志望の高校1年生です。医療系、工学に興味があったため薬科学科に入り製薬企業で 2 2022/08/18 02:32
- 薬学 製薬会社の研究員になるには 4 2022/09/29 08:23
- 大学受験 機械に興味ない人が工学部に行くのは迷惑ですか? 5 2023/05/30 21:41
- 大学受験 至急、お願いします。 文系の無名Fラン大卒フリーターが理系短大か理系大学に入り直しても就職先は全く無 2 2023/03/22 23:42
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 大学・短大 大学は、やりたい分野か偏差値どちらで選ぶ? 8 2023/02/09 08:17
- 大学受験 東京理科大学薬学部の受験を考えている25歳 です。 色々あり文系大学を卒業して受かるんじゃないか位の 2 2022/12/20 07:59
- 大学受験 あまり意識したことなかったのですが、一般的に医歯薬獣医学部というのは理工農学部より難易度が高くて格上 6 2022/08/21 17:26
- その他(悩み相談・人生相談) 通信制大学か大学か 9 2022/12/14 06:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4年制薬学部の不安
-
娘35歳、薬学部入学について
-
工学部か? 薬学部か?
-
千葉か慶應か?(薬学部)
-
薬剤師ってやっぱり勝ち組ですか?
-
国立の理学部と私立の薬学部選...
-
薬剤師のかたへ
-
京都薬科大学と富山大学
-
北里大薬学部それとも星薬科大...
-
薬学部に物理は必要?
-
この春に私立の薬学部に入学を...
-
26歳ですが、薬剤師になりたい!!
-
(急ぎです)薬学部と工学部で進...
-
国公立薬学部への社会人受験
-
理科大or上智大??悩んでます。
-
浪人か滑り止めに進学か迷って...
-
薬学部について 私は理系志望の...
-
理学部応用化学科から製薬会社...
-
大学二年生女です。薬学部再入...
-
名古屋大か、名古屋市立大か・・・
おすすめ情報