

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
地球上で北へ行けば行くほど真北と磁北はズレて来ます。
日本の地図上でどの場所はどれくらい真北からズレているかは下のURLで知ることが出来ます。国土地理院のHPです。
厳密には建築予定地その地点での偏角を計算しなければならないのでしょうが、役所提出するならご紹介した日本地図上の地域別に表示されている偏角で計算されれば良いと思います。
多分役所へ提出する図面はCADで描くと思いますから何度何分という偏角は簡単に図面に反映させることが出来ます。
また一般に役所の図面は磁北が記入されていると思います。
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/geomag/images/menu …
No.9
- 回答日時:
No8です
再度ゴメンナサイ。
参考URLは既に No4さんが記載しておられました。
今回は、計算で求める方法をお答えします。
下記のURLをご覧になってから、
隣家の北側斜線をチェックする隣家の東経と北緯の値で計算してください。
もしその値が不明なら、市役所の東経、北緯の値で実務的には誤差は無視できると思います。
土木課などに電話すれば東経と北緯を聞けると思います。
URLでは計算例も出ていますが、
北緯35度41分を度単位にする方法は次のとおりです。
41分÷60 = 0.68度
35度41分 = 35 + 0.68 = 35.68度
参考URL:http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/geomag/menu_04/cal …
No.8
- 回答日時:
No7さん、ゴメンナサイね、少し補足させていただきます。
日本の偏角の分布は磁気偏角一覧図に記載されています。また、国土地理院発行の5万分の1、2万5千分の1、1万分の1地形図にも記載されています。
以上の説明がNo7からされましたが
その5万分の1地図のURLは次のとおりです。
慣れないとみにくいかもしれませんが、150倍ぐらいに拡大ボタンで調整すると赤字で記載されています。
例えば東京八王子の地図なら7.10とありますがこれは
地図の真上(真北)から西に7度10分偏って磁北があることを意味します。
磁北から真北の求め方が質問でしたので、東京八王子の真北は磁北から東に7度10分偏っていることになります。
ご質問とURLの値は東西逆になりますからご注意ください。
参考URL:http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/geomag/images/menu …
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
方位磁針のN極は概ね北を指しますが、厳密には北を指していません。つまり、地図上の北(真北)と方位磁針の北(磁北)は微妙にずれています。この真北と磁北の角度を偏角といいます。偏角は時間と場所によって異なります。
日本の偏角の分布は磁気偏角一覧図に記載されています。また、国土地理院発行の5万分の1、2万5千分の1、1万分の1地形図にも記載されています。
偏角の時間変化は、観測所における地磁気連続観測毎分値グラフ、地球電磁気連続観測毎分値グラフから見ることができます。
No.6
- 回答日時:
実務的な話です。
日影規制の場合真北の是非が問われますが、北側斜線の場合、正直な話真北云々についてそんなに厳密には問われません。
少なくとも私の知っている限りの自治体で真北測定器を使ってまで厳密なことを言われたことがありません。
要するに図面上で判断するだけなのです、確認申請を提出する場合1/2500の白地図(付近見取り図)を添付するはずなのでその地図に載っている北(磁北と書いてない方)を図面の上に落として北側斜線の角度を決めて下さい。
お仕事で日中地図を求められないようでしたら、プランを進めている設計士か工務店に頼めばどうでしょうか。
No.5
- 回答日時:
法務局の敷地図は多分磁北だろうと思われます。
いずれにしても北側斜線の検討は真北で検討しなければなりません。磁北と真北とのずれは地域によって違ってきます。
実際に敷地に行かれて磁石で(測量事務所でも現地で磁石で測っています)まず磁北を出され、真北とのずれの角度は地元の建築指導課に電話で問い合わせれば教えてくれます。民間の検査機構でも親切に教えてくれます。
No.3
- 回答日時:
Tomio式真北測定器というのがあります。
平板測量で道路境界線を測定しておき、太陽の南中時差を付属の表から読みとって任意の時間に測定します。
太陽の出ている昼前後しか計れません。
法務局のは測量士さんの測量ですので、おそらく磁北でしょう。
磁北と真北には6度くらいの差があります。
都市計画課などに1/2500の地図がありますが、これは航空写真をもとに作成されたもので、ほとんどこの北が真北に近いです。
ただし縮尺の問題があるのと、区画整理内などの碁盤の目のような所は
わかりやすいですが、カーブしている道路に接する場所などは読みとりが難しいですね。
No.2
- 回答日時:
座標が日本測地系もしくは世界測地系であれば(任意座標系でなければ)座標北の方向はわかります。
ただし、真北(その点を通る子午線)の方向と座標北(平面座標系の座標軸の向き)とは少し違うので、その分の補正をしてあげる必要があります。(真北方向角)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 図面に真北をどうやって写すの? 4 2022/03/22 23:26
- 相続・譲渡・売却 建売購入検討してるのですが、こちらの物件は鬼門になりますか? 見た感じ北東なのですが.. そこまで気 1 2023/02/23 11:21
- その他(住宅・住まい) 土地の欠けについて。 10 2023/03/03 08:13
- 宇宙科学・天文学・天気 重力波の発見は、嘘だと思う理由です。 10 2022/09/19 23:31
- Excel(エクセル) 【Excel】住所に郵便番号を付記する方法 3 2022/05/07 17:15
- 登山・トレッキング 北アルプス縦走の靴について 8 2022/06/07 09:40
- 電車・路線・地下鉄 2023年2月に新潟知事がこう述べたが、他県の場合 2 2023/03/31 19:32
- 政治 ロシアや中国が「カスピ海の怪物」を使って攻めてきたら、自衛隊は防ぐ事が出来ませんね? 3 2022/04/17 20:48
- 北海道 北海道と東北、夏に行くならどっち 7 2022/07/15 07:53
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 4 2023/07/02 11:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
LGSとライトゲージの違い
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
コンクリート強度の単位
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
鉄骨について
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
ベタ基礎立ち上がり寸法について
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
隣地境界50cm規定について
-
鉄骨のベースプレートの穴径に...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
鉄骨木造とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
おすすめ情報