重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは。
私は、土木設計の仕事をしています。
仕事柄、物理計算を行うことが多いので思うことがあります。

それは、今更なんですがSI単位に統一されてから特に力の表し方に
疑問を感じるということです。
従来は”kgf”だったので、身の回りにある重量と感覚的に比較できて、
計算のチェックが簡単に出来たのですが、今は"N(ニュートン)”なので、
計算をして出た答えがどのくらいの力なのかよくわかりません。
なぜわざわざわかりにくく、また、1kgf=9.8Nなどと、割り切れない
単位を使うことになったのでしょうか?

A 回答 (12件中11~12件)

kgfの定義って一定していましたっけ。


一般的には1kgの物体にかかる重力が1kgfですが、
しかし厳密に言えば、1kgの物体にかかる重力といっても
場所によって異なりますよね。そんなところから
全宇宙で共通に(理論上)使える単位系を使うのでは
ないでしょうか。
    • good
    • 0

おっしゃるようにkgfつまりキログラム重の方が直感的にわかりやすいってことですよね。

確かにそれはそうなのですが、そうしてしまうとほかの物理演算のときに変換するための定数を掛けてやらなくてはいけなくなり大変なことになってしまうのです。
そこで、度量衡をメートル、キログラム、秒を基本にしたMKS単位系であらわそうということになったわけです。
ちなみに力は、1Kgの物体に1m/s^2の加速度を生じさせるだけの力が1Nというわけです。
これが地球上での重力とは9.8m/s^2の加速度を生じさせる力なので、1kgf=9.8Nということになったのです。

この回答への補足

では、逆に全ての重量・質量をNに変えてはいけないのでしょうか?
物理演算などで、静止荷重でもNを使っていて、これは力=質量になっているので、
体重などをNで表しても差し支えないと思うのですが。

とにかく、統一しているようで統一されていない感じがしますよ。

補足日時:2002/05/10 12:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!