dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

27歳の女性です。
ここ2年くらいで3度、体のしびれを経験し、病院にもかかりましたが、原因が不明です。どなたか同じような話を聞いたことあるなど、なんでもいいので教えてください。

最近、1ヶ月ほど前から目の痙攣が始まり、数日前から、左半身がしびれ、今日病院に行ってきました。
お医者さんによると、眼瞼痙攣の可能性が高く、様子をみましょうということでした。私は左半身がしびれるなんて、脳の異常??と思っていたのですが、まあ大丈夫でしょう、もし気になるなら検査しますけど。という感じだったので、検査は受けませんでした。

私は1年半ほど前にしびれと微熱で1ヶ月くらい寝込んだことがあり、CTとMRIを受けているのですが、その時異常は全くなかったです。結局その時は、結膜炎でリンデロンAというステロイド点眼薬を3ヶ月使っていて、それをやめたら治ったので、そのせいかなとも思いました。(眼科の先生は、目薬でしびれるなんて聞いたことない!とめちゃめちゃ否定しましたが、神経内科の先生は、その可能性もあるかもと言ってました。)
そのあと、抗生物質を1週間飲んだときにも体がしびれ、そのときは「ああ、また薬かな?」と飲むのをやめて治りました。病院にはかかっていません。

ただ、今回は、薬を何も飲んでいないのになったので、何??という感じです。
私はしびれ体質なのかな?、心配して病院行き過ぎなのかな??とも思ってしまいます。
今回は結構ストレスを感じて落ち込んだ時に発症しているのですが、もう今は立ち直って全然平気です。自分の体、ストレスに負けるな~!!って言いたいくらいです。

まとまりのない文章で申し訳ないですが、みなさん、アドバイスお願いします!!

A 回答 (1件)

自分でも気が付いておられるように、ストレスが原因だと思いますよ。


恐らくあなたはストレスに敏感なタイプに違いありません。

ストレスといっても漠然としていますが、主なものに働き過ぎなどによる過労、運動過多による疲労、人間関係の悩みなどの心労、クスリの連用、多用などがあります。

人によってストレスの受容度のレベルが違いますが、その人の適応力を超えてしまうと色々とトラブルを感じはじめます。そのトラブルがあなたにはしびれとして現れるのだと思いますよ。

実はどんなストレスも過剰になると自律神経の交感神経を緊張させ血管を収縮させる働きがあります。それが血流を抑制してしまいます。
しかし、体は実に巧妙な仕組みを持っていて、そのまま血流が阻止されてしまうと生体の機能が維持できなくなりますので、今度は自律神経反射をおこし、副交感神経を働かせて血管を拡張して、血流量を増やそうとします。まさに生体が持つ自然治癒力そのものです。
この時、人は痛み、張れ、熱、しびれ、痙攣、震え、などの不快な症状を感じてしまいます。この症状が出る箇所はその人の弱いところ、つまりストレスで血管が収縮しやすい箇所です。症状の種類や強さの差は言いましたように、体のつくりの差、適応力の差でしょう。

瞼の痙攣を経験されたようですね。目の疲労などなんらかの原因で血流が悪くなったのですが、血流が回復する時に痙攣が起きたのです。一旦血流が回復すれば痙攣は治まります。しびれもそうです。しっかり血流が回復してしまえばしびれはおこりません。

しびれが起こらないようにするには、おっしゃるように体を鍛えストレスをストレスと感じないようにすることです(^.^)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!