dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(1)三年後離職率の調べ方を教えてください。できるだけ多くの会社の離職率を調べたいと考えています。

(2)興味のある会社へ、直接離職率を問い合わせた場合、教えてくれるものなのでしょうか。また、就職活動中なのですが、当方のイメージダウンにはつなりそうで怖いです。そのあたりに関して、アドバイスをいただきたいです。

(3)面接の際に、面接官に三年後離職率を聞くのは「アリ」でしょうか。その際、心象は悪くするでしょうか。

A 回答 (1件)

(1)一般的なものは就職四季報(東洋経済新報社)にのっています。

企業が発表している数値のため、未回答企業が多いのも事実です。

正確ではないものの自分で計算もできます。長くやっている会社で平均年齢が低い会社は中途退社が多いということになります。それから、会社情報の従業員数から去年の従業員数(有価証券報告書で確認できます)をひけばその年の退職者数がおおまかにわかります。ただこれには定年退職者なども含まれますし、出入りの激しい会社なら退社した分補充もしているので、実質の「中途退社」がどれくらいかは正確な数値はわかりません。それでも社員の平均年齢が低いのに、従業員数が大幅に減っている場合は離職率が高いのではと予想はつけられます。

(2)就職四季報に載せてない場合は基本的に非公開なので教えてくれないとか、実際にその数値を計算していないと言われる場合もあります。たとえ聞いても、結婚退職する女性社員の人数が多いとか、契約社員数を含めているとか、定年退職者が多い、出向する社員の割合が多いとか何とか言って逃げられることが多いですし、実際そういうこともあります。

(3)あまり快くは思わないでしょうし、本当のことを教えてもらえるとは限りません。マイナスなことは企業もそうそう言わないので。ただ、遠まわしにきくのはいいと思います。

・ここ数年若年層の中途退社が話題になっていますが、御社では何か対策はされていますか。

・平均勤続年数を教えていただけますか。(会社情報に掲載されている場合もあるのでよくチェックしてから聞くようにしてください)

それか、もうちょっとストレートに

・失礼とは思いますが、ここ10年程で新卒で入社した方で中途退社された方はどれくらいいらっしゃいますか。

とかでしょうか。

参考URL:http://jinjibu.jp/GuestDctnrTop.php?act=dtl&id=35
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!