重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

主人が今年に入って頭痛がするといって
病院にいってるのですが、頭痛が治まらないのです。
脳神経外科にいき、CT、MRIをとっても脳に異常はないとのこと。
眼科を紹介され行きましたが、それも原因がわからずストレスかな?と
頭痛のもとが右肩甲骨のあたりが痛いらしくそこから頭のとっぺんあたりが痛いようなのです。痛みが2週間ずーと治らなく痛み止めを飲んでる状態です。
夜中に目が覚めるくらい痛いときもあるらしく心配でしかたありません
ストレスだけが原因なのでしょうか?
どうしたらよいか教えてください。

A 回答 (1件)

 丁度あなたの投稿した1月23日19:03を過ぎた、24日午前1時10分から、NHK総合番組「ためしてガッテン」で頭痛の総集編ともいえるTVの再放送(1月17日午後8時の)があったんですよ。

夜中ですからね。NHKに問い合わせてみてもだめですかね。
 
要点をお話します。北里大学では20年前から頭痛専門の外来を設置し、頭痛を治療できる病気として診断できるようにまとめたというもので、頭痛診療ガイダンスとして冊子を紹介していました。
 その様なわけで、一般の医師は分らないため、診断間違率は50%のようです。そのため頭痛薬で逆に悪化を継続させている人(小学から大学卒業して就職しても頭痛薬で激しい頭痛が継続していた女性、頭痛外来で薬と分り止めて治ったこと、病院の効き目の強い頭痛薬で継続していた人の紹介)が300万人いるといっていました。日本の頭痛人口は推定3000万人という。
 くも膜下や脳腫瘍のような命に関わらない場合の他目や鼻の病気も関係しない場合、緊張型頭痛と偏頭痛に分けています。
 緊張型頭痛は頭が締め付けられるような痛みが一般的で、毎日連続して続くのが特徴という。首や姿勢の悪さや精神的ストレスから来る肩こりで筋肉の血管収縮によるもので、首を動かす運動は逆効果。他の部分を動かす軽い運動が良い。入浴、マッサージ等がよい。ひどい時には、薬も仕方ない。
 片頭痛はこめかみのあたりが痛み、日をおいて痛む特徴があるという。勿論条件によって続く場合もある。ストレスが開放された時に起きるので、いつもリラックスできるよう心がけるのがよいという。
 これは脳の血管が拡張して起きる痛みです。血管にまつわりついた3叉神経が血管拡張で刺激され痛み物質を放出して血管が炎症を起こす痛みです。
 頭痛薬はこの炎症を抑え痛みが脳に伝わるのを押さえるためのものです。 
 あなたの場合、以上の説明から判断すると緊張型頭痛ではないかと思われます。慎重に判断してください。ほんの参考まで。
他は省略します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
まさにその通りなような気がします。
さっそく主人に言ってみます。
すごく参考になりました。

お礼日時:2007/01/25 14:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!