
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ニュース報道によると、あの副領事は山口県警からの出向者らしいです。
ここからは完全な推測ですが、キャリアの警察官僚じゃないかな。1、2年海外に出て、日本に帰れば警視殿として県警の幹部になるというコースだったりして。
そのうち明らかになるんじゃないかな?おそらく処分されるでしょうから。
回答ありがとうございます。
読売に出てましたね。「馬木秀治」副領事。山口県警出身だそうな。
山口県警のことは知りませんが、警視庁では語学教育に力を入れてますよね。どっかの専門学校で1年間の語学研修(英会話を中心としたもの)を受けれたりとかネ。
No.6
- 回答日時:
大使館の職員は、元々外務省の人間というのは実は意外に少ないのです。
外務省のキャリア官僚ともなれば日本語よりも英語の方が得意だなんていう帰国子女が外交官になったりする場合も多いのですが、他省庁からの出向者はたとえキャリアであっても結局は「受験英語」で育った人がほとんどですから、元々実用的な英語ではないし、特にあのようなとっさの事態であると気が動転することもあるんでしょうね。それに他省庁のノンキャリアでしかも技術畑出身の人で書記官やっている人もいますから一般的な日本人の語学力とさして差は無いですよ。まあ、「情けないなあ」と思われるかも知れませんが、それが日本の外交の現実ですよ。本人を責めるのはちょっと酷ですね。
No.5
- 回答日時:
あと在外公館で働いている人は現地採用の人が多いですよ。
オランダのハーグで数年前「庭師兼小間使い募集」なんてのがあって、応募しちゃおうかと思いました。一度そのハーグで東欧系の若者が、「日本に亡命したいけどどうしたらいいですか?」と聞いていて、領事館員が「日本は亡命を受け付けていないのでよそをあたってください。」と言っていたのを目撃しました。実話です。
回答ありがとうございます。
確かに雑務系は現地採用の人が多いでしょうネ。日本国内の各国の大使館で働いている日本人も多くいるわけですからね。
ただし副領事は現地の人ではないのではと思いますが・・・
No.4
- 回答日時:
領事館の職員、とひとからげにするのもどうかと思いますよ。
外務省の人でなくても、出向で領事館に派遣されることは結構あります。
外務省に採用されたI種、専門織で、少なくとも「英語を全然読めない」レベルにある人はいないと思います。いわゆる「外交官」とは、彼らのことです。
ただ、国家三種で外務省に採用された人(事務職員:会計・庶務等を担当する)は、仕事上使える程英語が読めない人も結構いるかもしれません。
ちなみに、東京外大出身者が多いのは、専門職です。I種は東大出身者が多いと思います。他の国内官庁と同じく。
また、大使館・領事館には国内官庁からの出向者もいれば、警察・警備会社からの出向者(警備業務をする)もいます。こうした人達は、必ずしも英語の訓練なんて受けてないのではないでしょうか。特に、今回は赴任先が中国だったわけだし。今回の手紙を読めなかった人、どこかで厚生労働省からの出向と書いてありましたけど、山口県警なんですかね?県警からの出向者ならば、「キャリア」ということはあり得ないです。「キャリア」と呼ばれるコースを辿るのは、中央の、「警察庁」のI種なので。
今回の事態はさておき、領事館の職員は英語が読めなくてもいいのか?という質問に関しては、「そりゃ読めたほうがいいけど、赴任先にもよる・・・」「特に出向者の場合で、業務が限定されている場合は、多少出来んでも仕方ない・・・」というのが、実情なんではないかなあ。
回答ありがとうございます。
渦中の副領事が他官庁からの出向者だった場合ですが、逆に英語はできますね、公務員の世界で「出向」といのは選抜されて行くことですから、選抜の第一条件は「語学堪能なこと」でしょう?英語ができない人をあえて選んで出向させるわけがない。もしそんな事をしたら出向元の官庁が笑われますよ。
No.1
- 回答日時:
出身大学を見ると東京外大>
これは国家公務員採用I種試験(前の外交官試験)の合格者です。領事館にはトップぐらいしか、このクラスはいません。あとは外務省専門職員採用試験や他官庁からの出向組、現地雇用者です。
参考URL:http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/saiyo/gaikokan …
回答ありがとうございます。
外務省専門職員採用試験も、私の記憶では東京外大の人数が1番だったような気がしますが・・・
そんなことはさておき、もし本当にあの文面が読めない人でも外務省職員として通用するなら、英語が苦手な私としても、チョット自身持っちゃいますね。
今度「こんな英語も読めないの?」なんて言われたら、「いいじゃないですか、外務省職員でも英語ができない人がいるんですから。」と言い返そうっと!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 突然ですが、日本人が英語を話せない大きな理由は英単語量が少ないことだと思っています。中学校から始める 6 2022/05/05 22:35
- TOEFL・TOEIC・英語検定 脱TOEIC 4 2022/06/09 12:31
- 留学・ワーキングホリデー アラサーの海外渡航について 8 2023/05/31 22:40
- 英語 英語のビジネスライティング添削 1 2022/07/21 23:55
- 英語 高3です。英語のルートってこれでいいでしょうか? 難関私大に行きたいです。 単語はターゲット1200 4 2022/05/01 02:05
- 英語 なんで道を尋ねる外国人(中国人と韓国人など)は「英語」で話してくるのでしょうか? 別に英語圏ではない 5 2023/03/02 00:39
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- 大学受験 阪大法学部志望です。 武田塾のYouTubeをほぼパクって英語の勉強計画を立てたのですが、どうでしょ 1 2023/04/10 22:24
- その他(言語学・言語) 第語学勉強に迷ってます。高3女子です。 韓国語を高一から初めて一年半で日常会話レベルの試験には合格し 3 2023/07/31 18:17
- 留学・ワーキングホリデー 今高校三年生です。高校卒業後留学しようと思っています。語学学校に通ったあと大学(観光科)に行こうと思 4 2023/05/17 12:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昭和20年代の大学卒の初任給は?
-
財務省に変わった理由
-
在日韓国人では就けない職業に...
-
昭和30年代後半の「50万円」
-
公務員はなぜタイムカードを使...
-
背広組と制服組
-
財務省に対してブチギレて、財...
-
公務員の方に質問です 現在公務...
-
地方公務員の給料、本当は高く...
-
財務省の事務次官は更迭すべき?
-
議会と評議会の違い
-
首長(知事、市長)の勤務時間...
-
公務員の支持政党は? 今後の...
-
圧力団体と省庁が癒着する時
-
政治家は公務員とは違うのですか?
-
【航空自衛隊は1機の戦闘機をス...
-
銀行って・・
-
国家公務員共済組合連合会の職...
-
マイナンバーカードを郵便局で...
-
天皇機関説の否定が日本敗戦の...
おすすめ情報