dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫は2年前に自己都合退職し、現在もまだ貯蓄で生活しており、私も専業主婦。世帯として所得税は払っていません。
その場合は、確定申告の医療費控除は出来ないですよね?
無知な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。

A 回答 (6件)

医療費控除の申告そのものは、「かかった医療費の金額」の基準を満たしていれば、出来ます。


質問者さんの世帯の場合、医療費控除の申告は「出来ない」のではなく、所得税の負担が無いため「しても、全く意味がない」ことになります。

控除金額が多くて、所得税の負担が0円になっているだけの場合は、住民税の計算の際は控除金額が少ない項目(基礎控除、配偶者控除、扶養控除など)があったり、住民税の計算では使わない項目(住宅ローン控除)があるので、医療費控除をやっておいた方がいい事もあります。
でも質問者さんの世帯の場合、所得そのものが無いと思われますので、なら住民税にも影響のしようが無いと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/05 22:40

貯蓄(利息、配当、取崩し)内容やお住まいの市町村がわかりませんので参考までに


貯蓄で生活しており、私も専業主婦。とありますので非課税世帯だと思います。所得税は関係ありませんが住民税、健康保険の高額療養は各地方自治体により減免や高額療養の還付基準を設定しています、(特に高額療養の支給基準とかは)お住まいの市町村役場で調べてみられたらいかがかと思います。手続すれば還付、減免を受けることが出来るかもしれませんので。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました。辞めて2年目なので、住民税も払っていないのです。

お礼日時:2007/02/05 22:41

こんにちは 税金は還付されませんが(所得税が無いため)申告する事により住民税に影響する事があります。

申告する事は無駄ではないと思いますが、直接その場では無駄かもしれませんが先で影響があると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。先に影響…??どう影響するのかが、またわかりません。

お礼日時:2007/02/05 22:37

確定申告の医療費控除をすることはできます。



申告をしたら、残念ですが、ご苦労様でしたと言われるだけです。
納めている税金がないので、還付される税金もありません。
従って、確定申告する意味がありません。

ひとつだけお願いが、
このカテゴリの下の質問はまったく同じ質問です。
確認してから、質問するように心がけてくださいまし。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございました。チラッと調べた限りではその質問に行きあたらなくて…すみませんでした。

お礼日時:2007/02/05 22:34

医療費控除は、課税所得から医療費を差し引くことができるという制度です。


所得税を払っていない場合は課税所得がないので、医療控除はできません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/05 22:33

仰せのとうりです。

納税がありませんから控除の対象になりえません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/05 22:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!