アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

厚さ2dの無限に広い平板内に体積密度ρの電荷が一様に分布して
おり、その一方の面上に面密度δの電荷が一様に分布している。
この時生じる電場を求めよ。
という問題なのですが、内部と外部について考えるみたいなのですがよくわかりません。
電荷がδあるほうの表面からは、δ/2ε。の電場が生じるのまではわかる
のですが、そこからどう手をつけたらいいかわかりません。お願いします。

A 回答 (3件)

まず、平板が伝導体なのかどうかで違います。



伝導体なら、ガウスの法則で、電荷ない側に向かうE=0出なければいけないので、電荷のある側のE=δ/εとなります。(当然並行版に平行な方向の電場もなし)
これは、コンデンサーの状況と一致します。(コンデンサーの場合、全体で電荷Qがあると考えたとき、一方の板が電荷をひきつけるので、電場が伝導体内で移動して、側面によっている)

伝導体でない場合、平板内の伝導率ε2なら、電荷のよっていない側E=δ/2ε2 ,よっている側E=δ/2εでしょう。ただ、この場合厳密には、ガウスの法則電荷密度(教科書なんかだとEに対してDで表される)で考えないといけない。なぜなら、Dが両方の側面で等しいのに対し、Eは異なるから。
    • good
    • 0

(体積密度ρの(非零の)電荷が一様に存在するということは、平板は非導電体でしょう。



手順としては、
ρとδの電荷による電束密度をそれぞれ計算し、後から足し算して全体の電束密度を求め、そこから電場の強さを求める
という手順が楽かと思います。

1.δのある面からも、両側にδによる電束がでる事に留意
2.ρについては対称性を考えて、板の中心を基準にして、考える
 板の中心から+-x離れた面から出て行く電束密度を(ガウスの法則を使って)計算する
3.両者の電束密度を足せば、各場所の電束密度Dがわかり、D/εで各部の電場の強さが計算できると思います。
    • good
    • 0

#2で若干補足


2.で板の中心から+-x離れた面の電束を計算するとき、その両外側の電荷による電束は互いにキャンセルして0になるので、計算する必要がなくなります。

別の計算方法としては、
平板と平行な面を考える
面の右側の単位面積あたりの電荷(による電束)、面の左側の単位面積あたりの電荷(による電束)を計算し、
面を通過する電束を求め、
面に垂直な電場の強さを計算する
という手順もあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!