dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

基本情報とソフトウェア開発の範囲内容について教えてください。
数年前に基本情報を受けて不合格になりました。それから基本情報には一切触れずにベンダーの試験をいくつか取得しました。ネットワークや開発の知識は以前より増えています。本来、基本情報で基礎固めをしてソフトウェア開発を取得するという流れのようですが、私は来年末までにソフトウェア開発を取得したいと考えています。
実際に試験内容ですが、若干範囲に同じ部分があるようなのですが、基本情報を省いていきなりソフトウェア開発の試験を受験すべきなのか、基本情報から受験したほうがいいのか教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

私は学校も仕事も情報処理ではなく、情報処理を体系的に勉強する意味で情報処理技術者試験を受けましたので、「本来の流れ」に従って受かりました。

その感覚からすると、「若干範囲に同じ部分がある」どころか、基本情報技術者の難易度を高めたものがソフトウエア開発技術者だと思っています。#3の方も書かれていますが勉強がムダになるようなことはありません。「情報化と経営」も午前に出る程度ですからそれほど深い知識は必要でなく、問題は、基本情報はプログラミング(言語)の比重が大きいことくらいです。

一刻も早くソフ開にうからなければならない、プログラム言語を勉強したくない、というような事情でもない限り、基本情報技術者から受けることをおすすめします。
    • good
    • 0

基本情報もソフトウェア開発も、午前問題は過去問を消化するだけで合格できると思います。

問題は午後問題で、前者は選択式なのに対して後者は一部が記述式になっています。上位区分の試験と比べたらたいしたことは無いのですが、ある程度慣れていないと試験時間内に答えられないかもしれません。

試験センターの資料14ページに試験区分と分野の図解があります。
ソフトウェア開発には基本情報にあった「情報化と経営」が無くなっていますが、それ以外はすべて重なっており難易度も上がっていますよ。

事前に基本情報を受験しても、その勉強がムダになることは無いでしょうし、最初からソフトウェア開発を受けて試験慣れしておくという手もあると思います。

参考URL:http://www.jitec.jp/1_13download/hani20061107.pdf
    • good
    • 0

基本情報は、午前と午後の得点はどれぐらいだったのでしょうか?


どのベンダ試験に合格したのでしょうか?質問者さんのレベルが解りません。

午前中で落ちているレベルなら、基本情報から受けなおしたほうが良いです。ソフトを受けたところで跳ね返されるだけです。午後なら、何とかなるかも知れません。しかし、午後でアルゴリズムやデータベースが出ればだめかもしれませんね。

どちらにせよ、ソフトを来年秋までに受かるぐらいのレベルなら今年に基本を受けても受かるでしょう。基本から受けるのをお勧めします。ソフトは全試験の中でも一番長く、試験範囲が広いタフな問題です。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
以前は午前は合格レベルで、午後が4割とれていた程度です。
ベンダー資格はMCP、SJC-P、OracleSilver、CCNAを持っています。
1ヶ月勉強して、合格レベルまでもっていき、続けてソフトウェア開発に行こうと思っています。
最終的に欲しい資格はソフトウェア開発なので、基本情報はあまり重要視していません。心配している事は範囲がぜんぜん異なっているのに基本情報の勉強に時間を費やしてしまわないかという事です。
実際には基本情報から勉強しようという気になっているのですが、範囲はどの程度一緒なのでしょうか?

補足日時:2007/02/05 22:28
    • good
    • 0

過去問を実際に解いてみて、自己採点してみて、判断されるのがよいと思いますよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!