この人頭いいなと思ったエピソード

基本情報や、高度の午前試験に

数学ぽい問題がでてきます。

・基数変換のlog
・ドモルガン
・パスカルの三角形


logだったり、組み合わせだったり
こういった国家試験で出てくる数学的な問題をとけるようになるには

高校位の数学の教科書をみなおせばとけるようになるものなのでしょうか?
もし、そうなのであれば、数学Aとかあったと思うのですが

どの本から復習するのがいいものなのでしょうか。

ご教授よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

過去に10種類以上の情報処理試験を受験(合格は7種類)していますが、


たいていは、苦手な計算はパスしても何とかなっています。
#最低、四則演算はできないとNGですが・・

>こういった国家試験で出てくる数学的な問題をとけるようになるには
これが目的なら、解けなかった問題に関する解法などを探してみれば
良いし、高校の数学を見直すよりは、もっと試験に近い参考書などを
探したほうが良いでしょう。

たとえば、
http://www.amazon.co.jp/%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%87 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おぉ すごい。
こんなものがあるんですね。

早速購入してみることにします。
情報ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/15 19:09

基本情報、応用情報を取得済みの者です。



数学をやり直す必要はないと思います。
というか、解けなくてもよいかと。。。

高度は物によって違うのでわかりませんが、少なくとも基本情報と応用情報では、数学的な問題の数はそんなに多くありません。
一から勉強するのであれば、そこの問題は無視して他の問題を解いたほうが良いです。

目的が、合格することではなく、問題がとけるようになることであれば、過去問を沢山やって、解説を熟読したほうが効率がいいです。
教科書を見直すよりピンポイントで的確な情報がのっているので。

私は数学が非常に苦手で、算数に毛が生えたくらいの知識しかありませんでしたが、それでもある程度は解けるようになりました^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりピンポイントで勉強するのが普通ですかね。
ちょっと心配になったもので質問してみました。

情報ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/15 19:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報