

はじめまして。45才の専業主婦です。
何か人の役に立つ仕事がしたかったのですが、社会福祉士や精神保健福祉士の資格を取ることを勧められました。
年齢を考えると体力的に現場は続かないので、こういう資格を取ればデスクワークで65才まで働けると教わりました。
短大卒業後、一般企業につとめたあとやめてからは特別仕事をしていません。福祉の仕事経験も皆無です。
2年間通信制の大学で受験資格が取れるそうですが、費用が80万くらいかかるようです。
うまく資格まで取れたととして就職があるのか心配です。これから伸びる分野だということですが…
3月から願書受付が始まりますが悩んでいます。
どうぞよろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#3の者ですが、ケアマネからスキルアップで資格(社会福祉士)を取る方居ましたが、介護現場10年のベテランの方です。
資格を取るのと仕事をするのは全く別世界です、施設長介護担当課長など管理職も30代後半です。
社会福祉士で仕事につく子は4年生大卒ばかりで、学生時代YMCAなど社会支援活動をしてきたなど、スタートラインが一般学生とは全く違い真剣に社会弱者と言われる方に親身な支援をしますし、対応事態がも低姿勢で優しい言葉掛けをして来ます。
ついつい、健常者から見れば出来ない事も頭ごなしで言いますが社会福祉系に来る学生に中には、何が出来ないのか、何を求めて居るのか細かい心配りで優しい対応をする姿を見ると、弱者ではない一人の人間としての尊厳として接する原点を教わることが多々あります。
福祉の原点ははっきり書けば仕事の割に実入りは少ない、サービス残業は多いし肉体労働です。
余程の気長さが無いと障害者の方の行動はしんどいです。
体を壊す者、精神面に相当な物を覚悟しないと持続は難しい精神疾患で倒れる人を何人か見てきています(優しい心故、全てを受け入れ潰れると思っています)目先の事考えるなら、止めた方が良い決して給与も高くないし肉体労働、定時には帰れない。
先にも書きましたが、現場を知る、知的障害、老健施設を覗くとスタッフの動き心配りが一番分かります。
ボランティアで経験をして見てからでも遅くないと思います。

No.5
- 回答日時:
こんにちは。
昨年、社会福祉士を受験し、合格したものです。これから社会福祉士の道に進むかどうかの選択で迷っているようですが、今から書くことは私自身の経験、主観ですが、福祉の世界は他の企業に比べ異常に給料が安いです。今、現在、福祉の世界で欲しいのは社会福祉士ではなく、介護をしてくれる介護職です。実際、私の友人の多くが社会福祉士、ケアマネを持っていますが、今だに介護職をしています。社会福祉士は異常なほどお金がかかり科目を多いです。給料面や待遇を考えると取る意味はあまりありません。また就職についてですが、まず社会福祉士の職種を募集している所はありません。よくあるのが、社会福祉士の給料で雇われ、実際は介護の仕事に回される場合は圧倒的に多いです。社会福祉は確かに、これから伸びる分野だといわれていますが、これも最近は変わってきています。私も高校の時、福祉の世界はこれから仕事がたくさんあり、伸びる。そして福祉の大学に入りましたが、実際は求人は9割が介護で就職しても辞める人間も多いです。給料と仕事内容のギャップが多いからです。事実最近はその実態も広く知られてきているため、福祉の道に進む人も減ってきているそうです。よく考えてどうするかお決めになることをお勧めします。現実を教えてくださってありがとうございます。
大変な割にむくわれないのなら若い人にとっては特につらいかもしれませんね。
私は一般企業で働いたとき感じていたむなしさを、もう味わいたくないと思って福祉の世界に目を向けました。
きれいごとではないでしょうが、参考にさせていただきます。
No.3
- 回答日時:
福祉の仕事でデスクワークはまず無理です。
社会福祉士精神福祉士共に、支援相談の仕事ですし外に出る仕事ばかりです。
私も社会福祉協議会でボランティア関係で出入りしていますが、職員は何時も不在で地域活動、介護関係の相談業務など相談者が自宅で動けない方にはこちらから出向きます。
まず福祉の現場をしる意味で知的障害、精神障害、身体障害介護関係一度現場を見ると考えが変わります。
福祉とは綺麗ごとでは済まされない支援して欲しい方の思い気持ちにどう関わるか時には、厳しい現実を見なくてはなりません。
福祉の一番現実を見るにはボランティアです、一度体験してから考えた方が良いと思う。
決して甘くない、これが福祉特に社会福祉士は全般の相談業務と言っても過言では無いと思う。
貴方は現実を知らなすぎる。
年齢のことであせりがありましたが、大枚をはたくわけですしボランティアで体験させていただくことは大事なことですね。
どう行動したらいいのか少し見えました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
社会学部卒業生で、周囲にわりと社会福祉士がいる主婦です。
45歳の新卒としても、求職はないように思われます。
友人たちも30過ぎたら社会福祉士だけでは難しいと
皆ケアマネ資格も取っています。
大金をはたく前に
一度、ハローワークのHPにおいてお住まいの居住地で募集が
あるかどうかをご確認されるほうがいいのかもしれません。
精神保健福祉士は社会福祉士よりも求人がはるかに
少ないです。
まず本当に求人があるのかをご確認されてから、願書提出をされることをお勧めします。
夢を持たれて行動されるのは素敵ですね。
がんばってください。
参考URL:http://www.hellowork.go.jp/top.html
ご回答ありがとうございました。
さっそくハローワークのHPで確認させていただきました。
確かに少ないですね。ないわけではないのですが…
悩むところです。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
社会福祉士についてですが、2年の通信教育では、受験資格は得られません。プラス2年の実務経験が必要となります。
それを考えるならば、短大を出ているわけですから、2年の実務経験を得た後に、短期養成施設等の卒業で受験資格を得たほうがいいと思います。短期養成施設であれば、2年間でも30万以下ですみます。同じ期間を必要とし、学歴があるわけですから、受験されるならば、こっちのほうが間違いないと思います。
また、介護福祉士であれば、高校卒業以上の場合は、2(3)年の養成施設の卒業で試験資格を得ることができます。(実務経験なし)
どの職種であっても、実務経験を持たなければ、仕事を得ることは難しいでしょう。やはり、数年間は実務を経てからのほうがいいと思います。
社会福祉士は、名称独占であって、業務独占ではありませんので、幅がある割には需要が少ないのが現状です。実務経験者と未経験者、どちらを採用するかは考えるまでもないでしょう。精神保健福祉士も、需要が多いわけでもなく、取得には、さらに年月がかかると思っていいと思います。
きびしいことばかり並べてしまいましたが、社会福祉士等については、これが現状です。しかしながら、人の役にたてる、本当にやりがいのある仕事になると思います。資格も、実務経験も持っていて重いものではありません。是非、がんばってください!
ご回答ありがとうございました。
さっそく実務経験と認められる仕事を調べてみましたところ、おいそれとなれるような仕事はなくショックを受けましたが、問い合わせたところ、大学に編入して福祉系大卒ということになるので実務経験は不要のようでした。
ただ年齢と実務経験なしに変わりはありませんので、その辺がやはり気になっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オンライン健康相談gooドクター登場
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
社会福祉士と精神保健福祉士って・・・
福祉
-
精神保健福祉士から社会福祉士を取りたい!
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
-
福祉関係の資格取得(放送大学にて)
大学・短大
-
4
53歳です。今から資格を取ってできる仕事あるでしょうか??
その他(職業・資格)
-
5
実務経験なしで社会福祉士取得はありでしょうか
福祉
-
6
仕事を辞めてまで、社会福祉士は取る価値がありますか?
福祉
-
7
資格は取れたが役に立たない社会福祉士と、合格はしなかったが知識は生かせ
労働相談
-
8
50歳代前半で社会福祉士の就職はありますか?
福祉
-
9
社会福祉士と精神保健福祉士は両方ないとダメ?
電気工事士
-
10
精神保健福祉士、現実の社会的ニーズは‥
介護
-
11
男性はHの最中相手の女性の顔を見たがりますか?
SEX・性行為
-
12
43歳今から取って役立つ資格と就ける仕事はありますか
転職
-
13
社会福祉士と精神保健福祉士
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
-
14
社会福祉士か地方公務員
福祉
-
15
47歳。仕事探し。絶望。(長文です)
転職
-
16
通信大学(福祉)の志望動機について教えてください
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
-
17
精神保健福祉士には認定心理士の資格は必要なのか?また社会福祉士のほうがいいのか?について
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
-
18
精神保健福祉士と社会福祉士、両方とったほうがよい?
福祉
-
19
精神障害者でも精神保健福祉士の資格とれますか?また就職できますか?また、このような事例をご存じですか?
福祉
-
20
社会福祉士と児童福祉司
福祉
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
産休明けの人と仕事で関わるの...
-
5
アラフィフです、パートの仕事...
-
6
「半日」って何時間?
-
7
社内不倫を諦めたい
-
8
職場で全然しゃべらない人
-
9
職場での可愛い子への男性たち...
-
10
好きな事(物)と嫌いな事(物)を...
-
11
家の事情で仕事を休むというの...
-
12
教諭を退職。後悔ばかりです。
-
13
「平準化」と「標準化」の使い...
-
14
仕事ができない40代です。
-
15
何のために仕事をしますか
-
16
今日、職場で爆発してしまいま...
-
17
50歳独身女性、彼氏なし、友...
-
18
契約社員は職業欄に会社員とか...
-
19
体調不良を理由で仕事を休みた...
-
20
同期いない
おすすめ情報