
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
質問の雰囲気からして、実務的な質問ではなさそうなので…
ざっくりとした回答ですが、よろしければ参考までに。
>(1)励磁電流は二次側無負荷と負荷ありではどのように変わるのか。
恐らくですが、励磁電流は変わらないのではないかと思います。
等価回路において、励磁回路が電源と並列であることを考えると、負荷によって変わるとは考えにくいです。
>(2)二次側に負荷をかけたときは一次電流にどのような変化があるのか。
一次側の電流:二次側の電流=巻数比
であることを考慮すると、二次側の負荷が軽くなれば当然一次電流は増加します。
二次側開放 → 一次電流≒0
二次側負荷 → 一次電流が流れる
二次側短絡 → 一次電流≒∞
ただし、二次側が開放されても、前述の通り励磁電流は流れるのではないでしょうか。
いずれにせよ、変圧器の等価回路をじっくりと見れば、答えはわかってくると思いますよ。
No.1
- 回答日時:
>... (1)励磁電流は二次側無負荷と負荷ありではどのように変わるのか。
>... (2)二次側に負荷をかけたときは一次電流にどのような変化があるのか。....
すべての要素を考えると複雑すぎます。支配的な要素のみで、まずは概算してみることをお勧めします。
電源用の変圧器らしいので、リーケージ・インダクタンスを無視(鉄損電流も無視)して、一次側からみたメイン・インダクタンス(Lp)のみを考慮します。
負荷インピーダンスも一次側への換算値(R+jX)を使います。これをアドミタンス(G+jB)に換算しておきましょう。
電源用ならば、使用周波数は(例えば)50ヘルツですね。
メイン・インダクタンス(Lp)のアドミタンス{-j/(2πfLp)}と負荷アドミタンス(G+jB)とを並列接続して、電源電圧を印加したときの電流を無負荷時と負荷時について計算してみるわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 工学 直流モーターにかける電圧を上げると、モーターの回転数が上がるってどんな理屈? 7 2023/04/03 06:20
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
極性試験の必要性
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
SEM(走査型電子顕微鏡)のエミッ...
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
消費電力
-
ソレノイドバルブについて
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
直流の消費電力/消費電流
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
オレンジジュースに電流が流れ...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
パワートランジスタの熱暴走対...
-
トランスの突入電流
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報