
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 電力計の原理図を見ても分かりませんでした。
分からなくて当然です。
電力計を負荷側に接続した場合・・電力計は負荷の消費電力をほぼ正確に示します。しかし、電流計は負荷電流と電力計の電圧コイルの電流の和となり少し大きめの値を示します。
電圧計も、電力計の電流コイルの電圧降下の分だけ高く出ます。
結局、電力計はほぼ正しく、電圧計×電流計=皮相電力は高めに出ます。
従って、力率も低めに出ます。
一方、電力計を電源側に入れた場合、電圧計と電流計はほぼ正確な値を示し、電力計は電圧計の電流と、電流計の電圧降下の影響を受けます。従って、消費電力は大きめに出て、皮相電力はほぼ正しく出る、つまり力率が低めにでる事になります。
どちらも、電力計か(電圧計/電流計)のどちらかが不正確になります。
通常、皮相電力や力率よりも消費電力を正確に測ることのほうが重要なので、電力計を負荷側に入れます。
余談ですが、実は、電圧計と電流計のどちらを負荷側に接続すべきかと言う問題もあります。これは、測定誤差を計算して測定誤差の少ない接続方法を採ります。
No.4
- 回答日時:
No.3のymmasayanです。
1箇所ミスっていました。
> 一方、電力計を電源側に入れた場合、電圧計と電流計はほぼ正確な値を示し、電力計は電圧計の電流と、電流計の電圧降下の影響を受けます。従って、消費電力は大きめに出て、皮相電力はほぼ正しく出る、つまり力率が低めにでる事になります。
「力率が低めにでる」は「力率が高めにでる」の間違いです。すみません。
No.2
- 回答日時:
[電流、電圧計]→[電力計]の場合と
[電力計]→[電流、電圧計]でどうなるかということですか。
これは難しい話です。
まず、理想的な、電力計、電流、電圧計を使った場合、しかも途中の電線が0オームの場合ですが、この場合はどちらも同じです。
そうでない場合、つまり現実の場合は何とも言えません。それぞれの計器の内部抵抗によって結果は変わります。
====
DCの話と思っていましたが、ACの話、つまり電力会社の電力計(円盤が回るやつ)を使っての話なんでしょうか。
>電力計の原理図を見ても
と言うことは、実験の目的がこのあたりにあるのでしょうか。渦電流の話とかが関係していますか?
ならば、先生の目的は、電力計を動かすために電力が必要になる、と言うことを教える実験かもしれませんね。
そうだとすれば、
[電流、電圧計]→[電力計]の場合と
[電力計]→[電流、電圧計]の場合で
電流計の内部抵抗がきわめて小さく、電圧計の内部抵抗がきわめて大きいので無視できるとすれば、電力計の指示はどちらも変わらない。しかし、電流、電圧計で求めた電力は後者の方([電力計]→[電流、電圧計])が電力計が消費する電力の分だけ小さい。
となります。ごちゃごちゃして読みにくいと思いますが、ご了承ください。
(かなり自信なし、です)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 工学 実験用ソーラーパネルがうまく発電できない原因 4 2023/07/14 20:57
- その他(生活家電) 溶接機の消費電力計算方法について 1 2023/08/23 15:57
- 電気・ガス・水道 負荷設備契約の減設工事費用12万円は正当な価格でしょうか? 5 2023/01/30 13:37
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
- 工学 単相2線式における電位の考え方について教えてください。 3 2022/11/11 12:39
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 物理学 雷のエネルギーはどのようにして計算しているの? 8 2022/11/19 21:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
「電流を印加する」という表現...
-
力率80%の根拠
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
ソレノイドバルブについて
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
電圧を下げる方法
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
消費電力
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
プリウスなどHEVやEVが昇圧する...
-
LEDの並列接続で質問です。
-
複雑な電気回路で必要最少なル...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
漏れ電流の回り込みとELCBの不...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
【電気】「開閉器」と「配線用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報