dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年の11月の下旬に昼食をとっていたら、食後に突然吐き気を催し(吐いていませんが)、心配になって病院に行ったところ「胃が荒れているのでしょう」とのことで、薬(SM散)を処方してもらい、2週間ほど服用しました。以前の様な吐き気は無くなりましたが、気持ち悪さはあまり良くならなかったので、今度は胃のレントゲン検査(バリウム)を受けました。結果は「胃炎・胃下垂」でした。そして胃薬(SM散・クリマーゲン)を処方してもらいました。そして3週間ぐらい服用していたら、吐き気も気持ち悪さも改善されてきました。
もう大丈夫だろうと勝手に思い、服用を中止したところ、最近再び吐き気やげっぷに加え、時折口の中が酸っぱくなったり、胃が気持ち悪くなったりします。(口内炎も出来ました)
もともと胃腸は強くなく(20代後半ですが)、1~2年に1回は急性胃炎で点滴をうっているぐらいです。タバコは吸っていませんが、お酒も飲みますし、食べるのも早いと言われます。(今後は過食と早食いには気を付けようと思っています)
3ヶ月ぐらいこの状態が続いているので、少し心配になってきました。
胃炎は治りにくいと良く聞きますが、薬を飲んでいたのに、これほど長く続くものでしょうか?
同じような経験をお持ちの方、アドバイスをお願いします。
また、漢方薬も有効だと聞きますので、服用を考えていますが、良い薬はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

私atom1.の回答一覧で次を参考にしてください。


昨年 06/05/29 胃腸に悪いもの
  06/04/20 嘔吐、喉の痛み、胸焼け。お腹が空いて仕方がない。
  その他関連場所たくさんあって指示し切れません。
    • good
    • 5

私も同じような状態になった事があります


吐き気はありませんが、食べると気持ち悪い
常に胃が不快等です
胃腸科でガナトン等消化薬をもらいましたが
薬を飲んでる時は多少いいんですが
やめるとまた元の状態に戻るという感じでした
ここの病院をやめて、漢方の病院に行きました
そこで、胃の漢方薬をもらって飲んだら
治りました
私の場合もともと胃が弱いようでした。
新薬は、薬の力で無理矢理に胃を改善させるので
場合によっては、薬をやめるとまた元に戻る・・
漢方薬は、胃が自分で元に戻るようにサポートするので
胃は薬の力を借りずに良くなっていくそうです
私は痩せて酷かったので、半年かかりましたが
人によって効果が現れる期間は異なりますが
漢方薬も試してみるといいと思います
医者以外は医学的な事を書いてはいけないので
自分の体験として、すごく弱ってる時に「四君子湯」
少し良くなってきてから「六君子湯」を飲んでました
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
漢方には興味がありましたので、調べて早速チャレンジしてみようと思います。

お礼日時:2007/02/12 22:00

一つ考えられる病名に逆流性食道炎というものがあります。



よく診る病気であり、病気自体は良性の病気ですので大部分は内服で治りますが、確定診断は胃カメラが必要です。食道と胃の接合部が弱いため(弱い理由は年齢等体質的なものが多いです)胃酸が食道に逆流し、食道粘膜を荒らすため、胸焼け等の症状を呈します。胃カメラでも食道の粘膜の損傷は5mm程度のことが多いので、バリウムの検査では逆流性食道炎の診断は困難です。

処方されている薬もよく消化器系の疾患で使う薬ですが、どちらかといえば胃粘膜の保護を目的としている薬のため、逆流性食道炎で処方される薬(専門的となりますが胃酸を抑える薬:H2-blocker、PPIなど)とは少し効果が違います。
ただし上記の情報だけでは、診断は困難のため、一度主治医の先生と相談し、胃カメラを含めた精査をされたらいかがでしょうか?

胃カメラはしんどいというイメージがあるかもしれませんが、昔よりだいぶ細くなり、中には経鼻内視鏡などをしている病院もあるためご安心ください。

早く良くなることを願っています。

参考URL:http://www.michinoku.ne.jp/~efuji/gerd.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そういえば3年ぐらい前に逆流性食道炎を患った経験があります。症状は今と少し違う気もしますが、主治医の方に相談してみます。

お礼日時:2007/02/12 17:21

お腹が冷えやすいのかもしれません。

ストレスも体を冷やします。

 白砂糖、インスタントコーヒー、牛乳、生野菜などの体を冷やす食品を控え、根菜類や温野菜などを気をつけて摂ると良いと思います。

 梅干とたんぽぽコーヒー、はぶ茶は、体を温める効果が強く、整腸作用もあるそうです。
梅干の効能は、疲労回復、殺菌、整腸、消化促進、老化防止、カルシウムの吸収促進、肝機能回復、浄血、ダイエットだそうです。
たんぽぽコーヒーは、健胃剤、利尿剤、浄血の薬効があるそうです。たんぽぽコーヒーはピンきりみたいです。良いのはすごく美味しいみたいです。
はぶ茶は、整腸作用、腸を温める、目の疲れに効くそうです。スーパーのお茶コーナーに200円位で売ってますので水分補給にお勧めです。

 水分の補給は、ちびちびこまめに摂る方がお腹に良いそうです。
 体操も血行を良くし、胃腸の働きを良くします。
 ズボン下を履いたり、下着にカイロを貼ったりして外からも温める。
 ちなみに、薬は冷やすほうです。
 天然の、マルチミネラルビタミンも摂ると、免疫力が上がり自然治癒力も上がり良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに私自身お腹が冷えるほうだと自覚しています。
すぐにお腹も壊しますし…
色々試して見ます。

お礼日時:2007/02/12 17:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!