dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は仕事柄車の助手席に座って移動する事が多いのですが、運転手の殆どがタバコを吸う人ばかりです。その際副流煙が車内に蔓延して非常に気分が悪くなります。
そこで質問なのですが、窓を開けてもあまり副流煙が外に出てくれません。なにか効率的な逃し方を知っていれば教えて頂きたいと思っています。

A 回答 (4件)

どうもこんにちは。


昔から行われているのが
外気導入にして運転席の窓を空けると空気の流れが出来て窓から出て行きます。
No2さんのだと思うのですが
運転席と対角の左後ろの窓を空ける(外気遮断で)
この窓の空け方の広さをどちらかを小さくすると
面白いように運転席から煙が出ていって中にはまったく残りませんでしたね。
(これは前と後ろとの車の外の外気の流れるスピードが違うので起こるらしい)
同じように窓を適当に空けると運手席窓~左後ろの窓へ空気が流れて外へ出て行きますがこの場合は室内にもかなり煙が循環しながら残ると思います。

灰皿は真中が悪いというよりも営業車って専用のものが多いし
もっと馬鹿でかいバケツ灰皿にすべきですよね、ポイ捨てだけは許せないですね。
もちろん禁煙者用に通常の車にもオプションで大きな灰皿を設けるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。試してみます。一度少々きつく運転している間はタバコ吸わないでくれと言ってみるつもりです。たかだか10分程度の我慢がなぜ出来ないのか・・・中毒とは恐ろしいものです。

お礼日時:2007/02/13 22:46

運転席の人に窓をほんの少しだけ(2~3cm)開けてもらいましょう。

結構逃げますよ。助手席はあまり効果はないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。一応運転席側も開けてもらっているんですけどね・・・灰を落とす時にどうしても車内に充満してしまうのですよ。なぜ灰皿が真ん中にあるのか、非常に腹立たしい気分になります

お礼日時:2007/02/12 23:17

某情報系番組で


「喫煙者側と対角後部座席の窓をあける」
とやってました。結構いいです。
但し風の巻き込みも増えますので
ヘアスタイルが乱れて困ります(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。明日早速試してみます。吸わずに我慢してくれたら一番ありがたいのですが・・・中々頼みを聞いてくれません。

お礼日時:2007/02/12 23:04

備え付けの灰皿ではなく、煙を吸う機能が付いた灰皿を使用すればよいかと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ただ車は何台もあるのでそういった灰皿を大量に購入しないといけないのはちょっと辛いです。

お礼日時:2007/02/12 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!