dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本当に驚嘆しているのですが、皆さんはあの発音をどのようにマスターされているのでしょうか。
昨日、何気なしにNHKの中国語を見たんですが、もう手も足も出ない感じがしました。
「マー」と言う発音(声調)も4種類(広東語はもっと??)もあるし、しかも単語や文レベルで発音するんですから。。

ところで、本題の質問ですが、学習者の皆さんはそれぞれの漢字1文字につき、発音と声調をその都度全部覚えているのですか!?
例えば、「日」と言う漢字の読みと声調を覚えるんですよね?
「日本」と言う時も、「大日本」と言う時も、「日」の声調を変えずに発音できるのですか。
速く読んだりするときも、同じ声調で言うのですか。
第3声と言うのですか、下がって上がる声調がありますが、一文字「マ~ぁ」と言うのはできたとしても、文中で速く読んでいてもそのように発音できるものなのでしょうか。

本当に素朴な疑問です。
よくこんな発音が難解な言語が人気があるのが不思議です。

しょうもない質問ですが、ご経験者の思いを聞いてみたく質問しました。

よろしくお願いします。

A 回答 (11件中11~11件)

昔学びました。


私の経験では、日本語みたいな平板な言語のほうが聞き取りにくいような気がしますけどね。
韓国語とかモンゴル語とか。
日本人はとかく文字から入りがちですが、耳から覚えるほうが上達は速いですよ。
中国語の場合はちょうど音楽を覚えるような感じで声調を覚えます。
例えば、「ニーハオ」を何度も聞いていれば、声調は間違えようがなくなるくらい頭に入りますよね。
そこが出発点です。
やがては日常会話の様々な言い回しが声調もろとも頭に入ってきます。

まあ、声調のある言語というのは(中国語に限らず)、それのない言語とは覚え方が異なるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの御回答感謝します。

>例えば、「ニーハオ」を何度も聞いていれば

なるほど、、
耳から入る学習ですか。
では逆に、聞きながら「今の発音は第2声だ」とか分かっちゃうんでしょうか。。

韓国語の発音も難しいのですが、声調が無く、発音に規則性があるので、全然マシです。
表意文字だから、「発音を覚える」と言うのが何よりも困難そうです。。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/15 00:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!