dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

炊飯器の早炊きと普通に炊くのでは何が違うのでしょう?
早く炊けるのなら最初から早く炊けばいいと思うのですが・・・

A 回答 (3件)

早炊き機能の炊飯器を愛用しています。



よくやるのは前日の夜に米を研いで水も入れて用意して
冷蔵庫に保存します
次の日の朝早炊き機能で炊きます。
美味しく炊けます

当日用意して水を吸わせず(時間をおかず)早炊き機能で
ご飯を炊いたこともあります(寝坊したため)
食べられない事は無いですが、硬くて芯があって
美味しく無かったです・・・

朝に炊き立てが食べたい場合は早炊き機能は便利です
(前日に用意する手間はありますが)

早炊き機能を使うと水を吸わせる時間を短縮するので
大体通常より15分位早く炊けます
(炊飯器によっては違いますので全てがこうとは言えません)

前の日に用意して水だけ換えて
早炊きで炊いても美味しく炊けます
お湯にするともう少し早く炊けます
(超急いでるときに利用しました)

参考になれば幸いです
    • good
    • 0

簡単に言うと、炊き上げるための水温が違います。



本当はそれに伴い圧力も上げなければいけないのですが
そのような機能を持った炊飯器は少ないために、水温だけ上昇させ早くご飯がやわらかくするように煮込みます。

しかし、早炊きで炊く場合はご飯に芯が残ったり、ご飯の甘みが減るなどの問題もあります。
そのために、最初から早炊きを行わないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。炊飯器全てに早炊き機能があるのではないんですね。新しい炊飯器を買う予定なのでここらへんも参考に選びたいと思います。

お礼日時:2007/02/18 22:34

必要な工程をかなり省略してるから不味いです。


普通に炊いたのと比較したら全然ちがいます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!