重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!gooアプリ版配信終了

英字の雑誌(ニューズウイーク等)でよくポートフォーリオという単語が出てきます。辞書で引くと「書類かばん」、「有価証券一覧表」、「大臣の地位」とかですが、これらのどれかは内容で判断するのだと思いますが、いったいどれを意味しているのが全くつかみ所がありません。この単語は何度出てきても判りずらいのです。そもそもこの3つの意味に(私から見ると)共通点が見られません。この単語はどのように解釈して理解すればよいでしょうか?判りやすく(レベルを落として)教えていただければ幸いです。

A 回答 (9件)

よく目にするのであれば、おそらく、「有価証券一覧表」が一番近いでしょう。



これだけではよくわからないので株式投資を例に説明します。

投資資金は100万としましょう。
A社の株を100万円で買った場合、もしA社が倒産すると、投資資金は無価値(0円)になるので、100万円の損失になります。高リスク。
ところが、10社の株式をそれぞれ10万円ずつ購入すれば、
たとえそのうちの一社が倒産しても、10万円の損失で済み、
よりリスクが小さくなります。その分利益も小さくなりますが。

この例の場合、「ポートフォリオ=購入した10社分の株式」という
意味となります。
従って、ポートフォリオ=投資先の構成、という意味がわかりやすいと思います。

例えば、「**投資信託のポートフォリオの構成は
30%が国債、30%が国内株式、20%が外国株式、20%が現金」、
などと言ったりします。

このように投資資金を分散させることにより、より安全に資金を運用できます。こうすれば、投資資金の提供者への説明(言い訳)もしやすくなります。
    • good
    • 0

ポートフォリオ。

シティバンクあたりもお得意の語ですね。
私もよくわからんですが、投資に関してはNo.7の方のおっしゃる「有価証券を複数組み合わせて持つ」の話で出てくる語です。
この組み合わせを円グラフで表示してあることも多い。

先日日本語版のニューズウィークを読んだのですが、株式や投資でない話で「ポートフォリオ」と見たような記憶が・・・・
円グラフみたいなやつで。
違いましたっけ。
複数組み合わせというか、内訳みたいな感じの意味で使ってるのかな?と勝手に解釈している今日この頃です。

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A1%BC%A5%C8 …

http://www.jafco.co.jp/investor/toushi_port.html

私のは不正確な理解だと思いますが、とりあえず記事をなんとなく読み流すにはこの程度の理解でどうにかなります(^^;
    • good
    • 0

自分は株をしていたので、ポートフォリオは日常語でしたね。

おそらく質問者さんはポートフォリオの原義を聞いているのではないかと推測します。自分が思うに、「同じ種類のもの(特に紙質のもの)を収納しておくもの(あるもの)」という印象があります。

書類かばん・・・書類を収納しておくもの
画帳、画集・・・絵を収納しておくもの
有価証券一覧表・・・持ち株(複数の会社の株)を収納してあるもの
顧客リスト・・・顧客の情報を収納してあるもの

自分の定義だと、残念ながら大臣の地位だけはよくわかりませんね。^^;
    • good
    • 0

経済用語のportfolioなら


http://www.investopedia.com/terms/p/portfolio.asp
投資家の持っている有価証券などの全体を指します。
portfolioは日本語のファンドよりも広い意味を持ってます。
ファンドはportfolioのひとつですが、投資家の有価証券全体
をさしてportfolioということも多いです。

MPT(mordern portfolio theory)が投資の理論的な支柱となって
以来、投資はリスクとリターンのバランスをいかにとるかという
ことが重要な課題になっています。
1つの有価証券に資金全額投資することはリスクが高いということで
多くの有価証券に分散投資することが推奨されます。
したがって、有価証券を複数組み合わせて持つ、つまりpotfolio
を作ることになります。
職業として、顧客(投資信託、年金、機関投資家や大金持ち)の
portfolioを作り管理する人がportfolio managerです。

参考URL:http://www.investopedia.com/terms/p/portfolio.asp
    • good
    • 0

日本語のファンドです。

    • good
    • 0

共通点は「ひとまとめにしたもの」です。


紙バサミ・書類かばんは、書類をまとめたもの。
経済・金融関係の話だったら、持っている資産(証券)の一覧。
アーティストなら、その人の作品集。

イギリス英語のみ、これに大臣の地位という意味が加わります。
    • good
    • 0

株式証券用語以外の意味をお求めなんでしょう?


だったら「(能力の)レパートリー」でぴったりくるはずです。
だれもが通る道ですね。
    • good
    • 0

ニューズウィークなら経済用語にまちがいないでしょう。


"Combined holding of more than one stock, bond, commodity, real estate investment, cash equivalent, or other asset by an individual or institutional investor. Its purpose is to reduce risk by diversification." (Dictionary of Finance and Investment)
    • good
    • 0

日本ではポートフォリオとかよく言われますね。


デザイナーなどが自分を売り込む時に引っ提げていく作品集を
そう表現していますが、本来は「紙バサミ」を意味するようです。

下記を参照下さい。↓

参考URL:http://dictionary.sanseido.co.jp/topic/10minnw/0 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!