dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめての確定申告なので、帳簿付けでよく分からないことがあります。

今年、自営業として独立開業しました。開業日は6月20日です。
開業日以降の経費はすべて会計ソフトに入力済みです。ただ、開業日以前の経費についてはまだ入力していません。
記憶があいまいなのですが、たしか開業日以前の支出でも必要経費として処理できる、と聞いたことがあります。

開業日以前の支出はいつまで経費にできるのでしょうか、それともできないのでしょうか。そのほかにも開業日以前の経費処理について注意点があれば教えてください。
初歩的な質問だと思いますが、よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

はじめまして!


開業日以前の費用は、原則として繰延資産として減価償却されることになります。
繰延資産の一覧表を作らないとなりません。
資産番号、資産名称、購入年月日、購入価格。
減価償却される項目、建物、機械、車両、備品類は、固定資産台帳で購入年より定額計算して開業時の資産を計算することになります。
そのまま減価償却資産の残高で会計されることになるでしょう。
あやふやな点は、直接地元の税務署で相談、確認すれば確かですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。さっそく確認してみます。

お礼日時:2007/03/02 12:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!