dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

開業届けを提出した日からしなければならないことは何ですか?

私は今ネットビジネスで生計を立てていますが、正式に開業届けはだしていません。

これからの事も考えて開業届けをだして、個人事業主として仕事を進めていきたいと思っています。

そこで来週にでも税務署に開業届けを出しに行こうと考えているのですが、如何せんこれまで全く

こういった税金に関する勉強をしてこなかったので、開業届けを出した後から確定申告するまでの間、

日々の事務処理をどのようにすればいいのかさっぱりわかりません。

そこでお聞きしたいのですが、日々の生活においてどのように事務処理をしていけばいいでしょうか?

最初からあれもこれも完璧に出来るとは思えませんが、せめてこれだけは最低限きちんとしておかないと

いけないといったことなどあれば、ぜひ教えていただけないでしょうか。

どうかよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

税務署に開業届けをだそうがださまいが、事業に影響はありません。


「○○商店」という事業をしてるが、税務署に開業届けを出してないから違法な事業だというわけではないですし、開業してることを税務署が証明してくれて「あんたは立派だ」といってくれるのでもありません。
つまり「行うべきこと」に変わりはありません。
開業届けは規則では義務付けられてますが、出してないからと罰則があるわけではありません。
では、なぜ「開業届け」が必要なのか。
青色申告の承認を受けるために必要です。
開業しました、ついては青色申告の選択をしますので承認してくださいということが、開業届けを出してなければ「あんた、どこの誰?何を言い出してるのだ」と笑われるだけだということです。

開業届けを出そうと出してないだろうとお構いなく、事業をしてるなら、あなたは商法にいう商人です。
商人は「帳簿記録をつけなくてはならない」とされてますから、利益があろうとなかろうと、青色申告をしようとしまいと、適正申告をしようと脱税しようと、無関係に帳簿はつけておかねばなりません。
「いくら儲かってるのか、あるいは損してるのかわかんねぇでやんす」というおバカな状態で事業はできませんので、記録すなわち帳簿はつけてみえると思います。
単式簿記でもいいですし、複式簿記でもいいです。決算書まで作成してくれる会計ソフトを使おうと、広告の裏に記録してても同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
開業届け云々よりも経営状況をしっかり把握する上で、記帳するというのは大事なことなんですね。
将来のことを考えて今からしっかりとした手続きをしておこうと思います!

お礼日時:2010/07/15 07:15

税理士へ相談し、依頼しましょう。



>私は今ネットビジネスで生計を立てていますが、正式に開業届けはだしていません。

開業届の提出は、あなたの任意ではありません。
生計を立てるぐらいの収入であれば、事業的規模と判断されるでしょうから、今までは無申告の状態となるでしょう。

今後の行動次第では、今までのことが悪質だと判断される可能性もあるかもしれませんね。

また、今まで事業的規模のビジネスをしていながら、これからは・・・、という場合には、帳簿のつけ方にも注意が必要かもしれませんね。

あなた自身、ビジネスといわれるぐらいなのですから、法律を守らない事業者がどれだけ信用できますか?
個人相手の小規模であれば良いでしょうが、法人相手だったり、事業資金の融資を受けて拡大しようとしても、取引自体を断られる可能性もありますよ。

知らなかったは、いいわけにはなっても、理由にはなりません。
事務処理(会計処理・税務処理)はそんなに簡単なものではありません。
簡単であれば、難関な国家試験を合格するような税理士は要らないでしょうからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

確かに今まで何もしてこなかったことに関しては深く反省しています。
とりあえず申請する時は最近始めたということにしようと思います。

お礼日時:2010/07/14 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!