dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は魚が大好きです。さんまのさくら干しも甘くておいしいですが、さくら干しの赤い色は何でつけてるのでしょうか?甘い味はなんでつけているのでしょうか?
 ひょっとして、からだに害のある合成着色料なんかをつかっているのでしょうか?教えてください。

A 回答 (3件)

『さくら干し』は『みりん干し』ともいい、みりん・醤油・砂糖を合わせたものに漬け込み、天日で干したものです。



赤い色は醤油の色、甘みは砂糖・みりんの味です。
日保ちし過ぎるものには、防腐剤が使われているかもしれませんが、合成着色料は使っていないと思います。

*みりん干しの作り方
http://www.mynote.co.jp/recipe/recipe0031.htm

参考URL:http://www.mynote.co.jp/recipe/recipe0031.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

作り方まで教えてくれて有難うございます。今度お母さんに言って一緒に作ってみたいと思います。

お礼日時:2002/05/29 14:29

全然関係ないですが、あざやかな赤色を出す虫として、コチニールという虫がいます。

俗にコチニール色素といわれるものです。これは天然着色料に指定されていて、記憶では害がある可能性があるが、人工物でないので無審査で通った着色料です。違う名前で出てくる時もあります。今もですが、昔のお菓子には絶対多くの物に使われていたと思います。

関係ないですね。昔から作り方が同じだったら大丈夫だと思いますよ。きれいなのは気を付けて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんな虫がいるとはぜんぜん知りませんでした。気持ち悪いですね。

お礼日時:2002/05/29 14:35

 甘い味は味醂、色は醤油なのですが、「べたっと甘い。

不自然に赤すぎる」物はやはり合成着色料、甘味料などつかっているのかも・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

味醂で味を付けて醤油で色を付けていたなんてぜんぜん知りませんでした。
有難うございました。

お礼日時:2002/05/29 14:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!