重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

コールセンターの勤務を考えています。
ずばりですが、年間の休日は何日ぐらいあるものなのでしょうか?
もちろん会社にもよると思いますが・・。
シフト勤務なので「夏期休暇や年末年始の休み」は、無いと考えた方がいいのでしょうか?

A 回答 (3件)

私はコールセンターに分類されるところに勤務していますが、年間の休日は一般企業並みにあります。

ということで、土日に休めるかどうかは分かりませんが、お勤め先によっては週休2日制を採用している場合も珍しくないと思います。

あと、年休を使いたいときも、他の人との調整などで入れ替わってもらったりして対処しています。(これは他社ではあり得ないと思います)

> シフト勤務なので「夏期休暇や年末年始の休み」は、
> 無いと考えた方がいいのでしょうか?

うちの会社では夏期休暇は7月から9月までの好きなときに取得しても良いことになっているので、事実上これも交替制。年末年始休暇は代休を取得しても良いことになっているので、事実上これも交替制。

ということで、勤務先によっても大きく違うと思います。
詳細については面接時等に確認されるのがよいかと思います。
入ってしまってから不満を言うのは・・・っていうのもありますからね。
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>うちの会社では夏期休暇は7月から9月までの好きなときに取得しても良いことになっているので、事実上これも交替制。年末年始休暇は代休を取得しても良いことになっているので、事実上これも交替制。

夏期休暇、年末年始は有給を使った休暇ではないということでしょうか?元々ある休暇・・?ということでしょうか?僕が、最近面接に行った会社では、有給休暇を使って年末年始の休暇に充てると面接の方がおしゃっていたので・・。
休日の面で、少し不満でして・・、迷ってるのですが・・。

お礼日時:2007/03/07 17:42

私が以前いたコールセンターは自己申告制でした。


ですので学生がテスト前や帰省とかすればでずっと休みの人もいますし
逆に働きたくてしょうがない人は盆も正月もないくらいに入れまくっていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

働きたくてしょうがない人ってのが面白い表現ですね。
アドバイスありがとうです。

お礼日時:2007/03/07 17:47

通信業界のコールセンター勤務を行った経験があります。


週休2日制ですが、現在は人手が足りない場合が多く残業や休日出勤などの依頼もあります。
これは、出来なければ断っても可能です。
また、長期休暇は無理。
年末年始に関しては、イン(受け取り専門)
アウト(勧誘案内)に分かれており
イン業務に関しては、お客様からの問い合わせにより受け取る者ですから、こちらにはお休みはありません。しかし前もって申し出ておけば、休日にしてくださいますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

貴重な情報ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/07 17:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!