

初学者です。よろしくお願いします。
エミッタ接地のバイアス回路のエミッタ側の
抵抗とコンデンサがパラレルに接続されてます。
本には単に直流成分と交流成分の分離とあります。
コンデンサは交流では抵抗ゼロに近いので抵抗を
通過せず、コンデンサ側を通過。
直流はコンデンサでは抵抗が∞なので通過せず
抵抗側を通過。
この本の説明はわかるのですが、
直流成分と交流成分が一度混ざった電流が
どうしてこのように分離されるのか物理的メカニズムを
教えてください。
また、コンデンサがパラレルに接続ということは
接地側でまた抵抗とコンデンサの回路が共通部として
接続してます。再度交直信号が混ざってしまいそうなのですが
混ざらない理由を教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>接地側でまた抵抗とコンデンサの回路が共通部として
接続してます。再度交直信号が混ざってしまいそうなのですが
混ざらない理由を教えてください。
接地側(アース、グランド等とも言う)が基準になります。
ここを0Vとします。だから、混ざってもかまわない。
但し、アース間でも周波数が高かったり、電流が大きいとアース間で電位差が出る場合があり、実践では注意が必要になります。
>直流成分と交流成分が一度混ざった電流が
どうしてこのように分離されるのか物理的メカニズムを
教えてください。
AC成分がない場合、エミッタ抵抗に流れる電流をIoとすると、
エミッタ電圧はVo=IoXReになります。
この時、ベース電圧がAC入力により振れ、電圧が上昇すればそれに応じてベース電流が増加しエミッタ電流が増加します。コンデンサがないときトランジスタのエミッタ電圧が上昇します。それにより、V(BE)間電圧が元に戻りエミッタ電圧は、ベース電圧の上昇分だけ上昇します。これが、入力に対して増幅器に負帰還がかかっている状態になり、信号を増幅できません。
そのエミッタ電圧の上昇を抑え、AC的に見たときにエミッタとアース間をショート(接地)の状態にするのが、バイパスコンデンサの役目です。
で、本題に入ります。
この上記エミッタ電圧が上昇したときは、コンデンサ電圧より高くなりますから、コンデンサに電流が流れ込んで(充電:コレクタ側の負荷との時定数で)上昇を抑えます。また逆に電圧が下がろうとすると、今度は電流を放出(放電:エミッタ抵抗との時定数で)して、電圧の低下を抑えます。
このように交流的にはエミッタ電圧は変動しませんので、先ほどの負帰還はかかりません。
この回答への補足
himara-hus様
はじめまして、わかり易い解説ありがとうございます。
いろいろ本を読んでも、ここまで詳しく解説したものは
見当たりませんでした。
初学者なもので本を読んでもチンプンカンプンなもので助かりました。
負帰還についてよくわからないので再度質問いたします。
エミッタ接地側の抵抗の後の接地と同じ接地に
ベースへ戻るブリーダー抵抗が付いてます。
電源供給側のブリーダー抵抗はベース電圧0.7Vのスレッショルド
電圧を供給する抵抗と理解できますが、接地側に付いてる
ブリーダー抵抗は
本を読むとエミッタ電流を帰還させるとありますが
接地が0Vで帰還電流がべースへ戻る仕組みが
今ひとつわかりません。
理解が正しくないかも知れませんが、苦しんでいるので
救いの手をお願いします。
No.4
- 回答日時:
#2です。
>電源供給側のブリーダー抵抗はベース電圧0.7Vのスレッショルド
電圧を供給する抵抗と理解できますが、接地側に付いてる
ブリーダー抵抗は本を読むとエミッタ電流を帰還させるとありますが
接地が0Vで帰還電流がべースへ戻る仕組みが
今ひとつわかりません。
バイアス抵抗の考え方の質問と思います。
電源とベース間抵抗、ベースとアース間抵抗で、電源を分割しています。(オームの法則)条件としては、ベースへ流れ込む電流が無視できるだけの抵抗値(大きくしすぎない)にすること。
すると、B-E間電圧は、ほぼ0.6Vですから、エミッタ電圧が上記分圧電圧(Vbg)-0.6Vになるまで、エミッタ(コレクタ)電流が流れます。 Ie=(Vbg-0.6)/Re
ここで、電源電圧が上昇したとき、その上昇分は抵抗で分割された電圧分がVbgの上昇分となり、それによって電流が増えるがそれによってエミッタ電圧は上昇し前期上昇電圧分となり、エミッタ電流はその電圧上昇分の1/Reの電流上昇に抑えられます。(これが負帰還させると言う意味です)
違うバイアス回路、例えばベースとアース間に抵抗がないバイアス回路の場合、電源とベース間の抵抗でベース電流を制御することになります。この場合電源電圧の上昇比率分だけエミッタ電流が増えてしまいます。
文字だけの説明でわかりにくいと思いますが、雰囲気をつかんでください。
説明で、添え字を直流系は大文字で示すべきですが、都合上小文字で表しています。
ご回答ありがとうございます。
度々の回答で申し訳ありません。
ちょっと時間をください。ゆっくり考えないと理解できないのです。
再度疑問が湧いたら質問させてください。
No.3
- 回答日時:
#2の補足の負帰還について。
参考URLにある図で説明しますと、
ベースの電位VBは、抵抗RBとRAで分圧された電圧ですので、ほぼ固定と考えられます。「ほぼ」というのは、ブリーダー電流(IB+IA)のうち、IBが変化すると若干影響がありますが、IAはIBの10倍以上のため無視できる程度になります。
いま、温度上昇などにより、コレクタ電流Icが増加したとすると、エミッタ電流IEも増加します。エミッタの電位VEは、IE×REなのでVEも上昇します。
しかし、並列に先ほど述べた抵抗RAの電圧VBは固定なので、ベースエミッタ間電圧VBEが降下します。(VB=VBE+VE なので。)
VBEが降下すると、ベース電流IBも減少します。(入力特性より明らか。)
IcはIBと比例関係にありますから、Icも減少します。
最初にIcが増加したのですが、めぐりめぐって、増加を抑えることが出来ました。これが帰還です。(電流を減らすように働いたので、負帰還)
これは、直流についての動作です。
交流(信号成分)については、他の方がお答えしているように、エミッタバイパスコンデンサがありますから、VEの増減には無関係です。
参考URL:http://www.tuat.ac.jp/~katsuaki/Electronics/E011 …
ご回答ありがとうございました。
ちょっと回路図と解説見ながら勉強してみます。
説明文だけでは頭脳が足りないので理解不能です。
お付き合いありがとうございました。
また、のぞいてみてください、質問してるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- 照明・ライト 蛍光灯を点ける時に、なぜ安定器とグローランプの両方が必要なのでしょうか? 安定器は蛍光灯に急に電流が 8 2023/03/18 13:18
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 電気工事士 電気の問題なんですが 最大目盛30V内部抵抗20kΩの電圧計に接続して、最大目盛300Vの電圧計を作 1 2022/10/08 23:37
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 電気工事士 【3相コンデンサ】の絶縁抵抗を測った際に1相ずつに絶縁抵抗を印加すると3相短絡放電し 2 2023/01/27 19:18
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
エミッタ接地増幅回路について...
-
リファレンス電圧
-
トランジスタのエミッタ接地入...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
a〜b間の求め方、計算法を教え...
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
直流電流から交流電流への換算...
-
電圧の種類(放電現象)
-
【初心者】半導体のVF、IR...
-
電気回路についてご教授お願い...
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
等価な回路
-
トラ技2006年7月号特集について
-
反転増幅回路の入出力電圧の関係
-
ダイオードの立ち上がり電圧に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
定格電圧
-
直流電流から交流電流への換算...
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
リファレンス電圧
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
開放電圧って?
-
低電圧での絶縁破壊について
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
NchMOSFETでソースからドレイン...
-
【初心者】半導体のVF、IR...
-
反転増幅回路の入出力電圧の関係
-
エミッタ接地増幅回路について...
おすすめ情報