dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は4月から大学2回生になる学生です。
私自身結構旅行をすることが好きなので、将来は旅行業界に就職したいと考えています。
旅行業を学ぶ一環として、総合旅行管理者の資格を取得しようと思っているのですが、持っていらっしゃる方で「持っていてよかったな」と思うことがあれば聞かせていただけたらと思います。

A 回答 (5件)

今さら回答するのも遅すぎかも知れませんが、まだ締め切られていませんでしたので書き込みさせていただきます。



私は大手旅行会社に勤務後、2種旅行業の小規模の旅行会社に転職しました。現在は企画、営業なんでもやっています。総合旅行業務取扱管理者を持っていますが、小さな会社とは言え転職できたのはやはり資格のおかげでした。あとは募集用のチラシに記載される「旅行業務取扱管理者」の自分の名前(旅行業法により、募集チラシにはこれらを告知しなくてはならないことが決まっている)を見て、責任感と晴れがましさを感じることでしょうか。


みなさん書いていらっしゃるように、「旅行が好きだから」という理由ではかなり辛い結果になると思います。何が大事なのか・・・私個人の意見ですが、「人と接することが好き」ということに尽きると思います。
 あちこちに旅行へ行きたいのなら、添乗員派遣会社への就職(登録)も視野に入れてみてはいかがでしょうか?(ただし、chiichan9さんが女性でしたら、の話です。男性の派遣会社登録は厳しいようです)
資格(旅程管理資格)は派遣会社に登録後、研修を受け取得します。登録前に所持していなくても大丈夫なようです。

旅行会社の社員であれ、派遣会社の添乗員であれ、添乗中は資格による知識よりも、「度胸」と「冷静さ」、さらに「ハッタリ」の方が重要になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!参考になります。

そうですね、やっぱり旅行会社の現実はあまくないという意見は多く聞きます。
もっともな意見ありがとうございます。
またいろいろと考えて自分の道を決めたいと思います。

お礼日時:2007/08/04 00:35

旅行業会経験者として言わせてもらうと、旅行業界への志望動機が


>私自身結構旅行をすることが好きなので、将来は旅行業界に就職したい
だけなら、もう少し考えた方がいいと思いますよ。もっと他の業界も含め業界研究した方が良いのでは。。。
なんて生意気なことを言ってしまいましたが、新卒の就職試験では、資格取得によって大きなアドバンテージになることはあまりないんじゃないかと思います。就活のアドバイスによくあるように、資格はあった方がもちろん良いが決め手にはならないということです。
ただし、一度旅行業界に入って他の旅行会社に転職する場合には、逆に資格が無いと厳しい場面も出てくると思われます。経験上、中途(経験者)採用の場合、資格は必須では無いものの、資格があることでまずは面接のステップまでは進める可能性が高くなります。
また、会社によっては資格手当てとして月5,000円~10,000円くらいもらえる場合もありますね。
本当に旅行業界を目指すなら、会社に入ってからだと勉強する暇なくなりますので、学生のうちに取っておいた方が良いでしょうね。
では頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですか、やはり無いよりはある方が良いということですね。
会社によって手当てがもらえる場合もあるというのは初めて聞きました!
いろいろ教ええ頂いてありがとうございました。参考になります。

お礼日時:2007/06/10 11:04

更に補足ですが…(補足になってないかもしれないけれど)



大学中退の自分が、今の希望の職にいれるのも
やっぱり主任者資格のお陰でした。
(別に、大手の旅行社にいるわけでなく、地方の小会社ですけれど、
自分の今の仕事は、とっても充実してるつもりです。
ただし、所得関係は厳しいですけれど・・)

主任者資格を一種の”ステータス”として割り切るか、
今後の活動の一環として役立たせるための勉強として考えるか、
人それぞれだけど、実務では役に立たないといっても、
知識として学んで損はないと思います。それと就活の際の決め手、
特に大手旅行社の学歴重視主義者には
”主任者資格がなきゃ門前払い”なんて奴がいるのも事実。

主任者資格を「自分のためにするか?それとも就職のためにするか?」
って感じでしょうか? 

なんか、色々、言いたい事がありすぎて支離滅裂な文章になっているのが自分でもわかるんですけど。。。^^
    • good
    • 0

追記ですけど…


あくまで、私個人の経験&感覚ですが、
<独学で資格を取り、何の紹介もなく面接に行く。>
とにかく旅行会社に入りたい一心で無鉄砲にそんな事していました。

もちろん、不合格がほとんどでしたけれど、え?こんな大手が?
なんて会社からも内定をもらえましたよ。
今、自分が勤めている地方の旅行会社も資格がモノをいいましたから。
1995年頃、氷河期の時代でも!です。

もう昔の話ですけれど、主任者資格を取って本当によかったと
思える自分の回顧録です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか!
資格がモノを言うケースもあるということは、やっぱり取って損はなさそうですね。
ありがとうございました^^大変参考になりました。
頑張ってチャレンジしてみようと思います。

お礼日時:2007/03/14 01:27

旅行会社就職の際には絶対有利になるはずです。

私自身そうでしたから
ただ、実際の業務は、要は営業職なので、試験の内容はほとんど役に
立ちませんけれど
(運賃計算なんて、実際やる機会なんて無いですからね^^9)
資格自体も、旅行会社に勤めてしまえば、旅行業協会の研修で取得
出来ますけれど(これは研修さえ出席すれば誰でも資格者になれる)
就職時には必ず考慮されますよ(もちろんプラスに)
(国内だとアピールが小さいみたいで、出来れば総合を目指して下さい)
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
調べていると持っていてもあまり役に立たないと書いてらっしゃる方が多かったので参考になりました!
そうみたいですね、総合目指して頑張ります。ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/13 10:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!