
通風の薬について悩んでいます。
A病院から処方された「ナーカリシン」という薬と、
B病院から処方された「GX CM2」という薬です。
A病院の薬は、
尿酸の排出の手助けをする薬で、
B病院の薬は、
尿酸の生産を抑制する薬です。
A病院では、「規則正しい生活と薬をしっかり飲めば直る病気」に対し、
B病院では、「一生飲まないと発作が起こる。一生付きまとうもの」と言っていました。
そしてA病院の薬では、尿石という病気にもなる。
ということも言っていましたが、軽作業をひょぃひょぃやっているようなテキパキと答えるような雰囲気でした。悪印象を持ちましたが、慣れているのかもしれないということもあって客観的にみるようには心がけています。
対して、A病院はとても情熱的な先生です。
薬に関してでも、何か参考、アドバイスになるような言葉、
知識のある答えなど、通風の最新の薬などに詳しい方がいましたらよろしくお願いします。
それでは失礼します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どちらの医師も間違ったことは言っていません。
痛風治療には二通りの考え方があり
一つは関節にできた尿酸結晶を薬で溶かす方法、もう一つは血液中の尿酸値を下げて関節にできた尿酸結晶を少しずつ溶かす方法です。
現在は痛風発作の起きた箇所を切開することはありません。
A病院から処方された薬は非常に強く、そのため排出される途中の尿道や腎臓に尿酸やカルシウムの結晶(尿酸結石)ができる可能性があります。
これはすぐに現れることはありません。
このため、治療を始めて1ヶ月くらいの間に尿アルカリ化剤も処方されると思います。
B病院から処方された薬は尿酸値を低くすることですでに形成されている尿酸結晶を血液中に溶けやすくする薬です。
尿酸値が6以下(6.5だったかもしれません)になると尿酸結晶が溶けやすくなるとの事です。
こちらはゆっくり効いてきますので尿酸結石はできにくいです。
ただし、痛風発作が起きるほど尿酸結晶ができている場合は、一生かかっても結晶を溶かしきることはできないかもしれません。
両方の薬を併せて使用することはお奨めできませんので、双方の医師と相談して治療方針を決定してください。
No.3
- 回答日時:
それらはいま併用しているという事でしょうか?
もしそうなら併用をそれぞれの医師は知っているのか?という問題がありますが…。
ナーカシリンはご存知の通り尿酸の排泄を促進する薬です。
腎臓で尿酸が再吸収(再び体の中に戻される)するのを抑制するため、腎臓に尿酸が増え結石の原因になったりすることがあります。
尿量を増やしたり、尿をアルカリ化したりして対応します。
また、肝障害にも注意が必要ですので定期的に血液検査をしましょう。(尿酸値も測定する必要があるので必ずするとは思いますけどね)
GX CM2 というのはザイロリックという薬で尿酸が体内で作られるのを邪魔する薬です。結果徐々に尿酸値が低下していきます。
こちらは比較的作用もゆっくりなので長く飲みながら尿酸値をコントロールしていくタイプの薬です。
どちらもよく使われる薬ですし、それぞれ一長一短ありますのでどちらがいいとはなかなか言えませんが、薬に頼らず尿酸値を下げようと思えば食生活の見直しなどの生活習慣を改善していかなければいけないのは同じです。通院もしやすく、生活習慣の指導も丁寧にしていただける医師を選べばいいと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
まずは訂正から。
「通風」ではなく「痛風」ですね。あなたが、肥満傾向・運動不足・外食が多い・酒をよく飲む・脂っこいものが好き、などにあてはまるようであれば、最初のアプローチとしてはA病院の治療方針が良いと思います。ただ、ナーカリシンという薬は一般的には尿をアルカリ化させる薬と併用しないとB病院で指摘されたような結石が起きやすくなる可能性があります。B病院の指摘は、少々大袈裟なような気がします。
基本的には、上に書いたようなライフスタイルにあてはまるようなら、服薬することよりもこれを改善させることがもっとも大切なことです。が、既に痛風発作を起こした事があるならば、服薬(ナーカリシン+ウラリット)しながらライフスタイル改善をはかり、可能ならば休薬を目指すという方針をお勧めします。
決して放置はなさらないように→繰り返す痛風発作は関節破壊をきたしますし、高尿酸血症の持続は腎臓機能低下をきたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 皮膚の病気・アレルギー アレルギー症状がある患者への病院の対応 1 2022/12/21 15:47
- 糖尿病・高血圧・成人病 父親が重症筋無力症と診断され、顔が変わるくらい瞼が落ちてきました。 色々治療をして、タクロルムスと言 6 2023/05/02 19:05
- 医療 安定剤、お薬、処方について。 私はうつ病を患い、毎月病院で気分が下がらないお薬をもらって毎日飲んでい 1 2023/02/10 18:19
- 発達障害・ダウン症・自閉症 1年前に心療内科に通いADHDの診断を受けました。薬(ストラテラ)が処方されましたが、副作用があり、 2 2023/02/03 08:35
- 薬剤師・登録販売者・MR 病院薬剤師の労働環境は悪いのでしょうか? 私は今年の春に大学の薬学部を卒業した、薬剤師1年目の者です 2 2023/05/31 15:26
- 不安障害・適応障害・パニック障害 22歳男です 昔から行っている最寄りの内科で、抗不安薬(アルプラゾラム)を出してもらって1ヶ月ほど飲 5 2022/06/20 18:46
- 糖尿病・高血圧・成人病 糖尿病と診断されてお薬をもらって飲んでるせいか、それとも、運動を始めたからなのかHbA1c6.5にな 4 2022/07/15 13:18
- 会社・職場 製薬会社の陰謀? 1 2022/03/28 20:48
- 不安障害・適応障害・パニック障害 パニック障害の薬について。 10年前にパニック障害を発症し、7年程メイラックス半錠、ロラゼパム0.5 3 2023/03/22 11:17
- 病院・検査 院内処方に処方箋がないのは当たり前なのでしょうか? 以前病院の方で薬をもらったのですが、袋に白トンと 5 2023/01/16 18:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今日(現在)痛風の発作中です。...
-
通風の薬について
-
おねしょで質問 中学1です。 お...
-
喘息で欠勤…。
-
心霊現象?鈴の音が・・・
-
尿管結石で保育士の仕事を約1週...
-
先程、痛風で質問した者ですが...
-
中国人が日本で医療を受けるには
-
リウマチ性筋肉痛炎
-
転倒して肘をつき、肘の先を骨...
-
呼吸器内科の専門医の回答内容...
-
今現在、入院中ななですが、個...
-
一生涯入院の兄の入院費について
-
脳梗塞で植物人間になった人の...
-
おすすめの鍼治療院を教えてく...
-
フグの毒に当たった人はどうし...
-
首の後ろを強打、病院に行くべき?
-
私の91歳の祖父は、先月の7月10...
-
急いでます。脳梗塞だけど入院...
-
歯の矯正のリテーナー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先程、痛風で質問した者ですが...
-
心霊現象?鈴の音が・・・
-
今日(現在)痛風の発作中です。...
-
おねしょで質問 中学1です。 お...
-
おしっこするときに痛い
-
尿管結石で保育士の仕事を約1週...
-
耳鼻科で有名な病院探したいます。
-
今度は反対の足のヒザに水が溜...
-
痛風について
-
献血したときに尿酸値は大丈夫...
-
メス犬の子宮蓄膿症
-
腎盂腎炎について
-
生活保護・転居指導について。
-
通風の薬について
-
定年退職後の生活。父(65)が今...
-
今日仕事休みすぎだと上司に注...
-
足のももの膝上の右側が痛いの...
-
中国人が日本で医療を受けるには
-
尿といっしょにたまによく分か...
-
足の小指に激痛が・・・・・
おすすめ情報