アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

科学史を研究する人は、本当は自分が科学者になりたかったけれど、なれなかったので、その代償に、歴史上の科学者について研究しているのでしょうか?

A 回答 (5件)

私の知っている科学史の教授は、単に科学史(発明品に関して、その発明に至った経緯だとか、その途中の試作品だとか)に興味があって転向されたような事をいわれてました。


代償とかいうものではなかったようです。

実際に文献に残っているものを作ってみて、文献の記述の正当性を確認したりしてました。その結果、色々面白いことが判ったりして、それがまた楽しかったりするのだとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございました。
文献に残っているものを実際に作ってみるというのは、おもしろいかもしれませんね。
ジェームス・クラーク・マックスウェルが、キャベンディッシュの実験を全部自分でやってみたという話を思い出しました。
大変参考になりました。

お礼日時:2007/03/29 23:13

こんにちは。


そういう人もいるでしょうけど、科学史というのは、それでまた一つの科学の分野であり、独自の楽しみもありますので、最初から目指す人がかなりいるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございました。
最初から科学史の研究を目指す人も多いということですね。
大変参考になりました。

お礼日時:2007/03/29 23:14

そういう人もいるでしょうけど,


そういう人ばかりではないと思います。

私は「ラーメン屋」を研究するのが好きで,
味やダシの種類は当然のこと,
麺は自家製か工場製かとか,
麺の太さや,化学調味料を使う使わないや,
価格設定や,置いている香辛料は GABAN の白か黒かとか,
ことごとくそういうのを調べて回るのが好きでしたが,
ラーメン屋になりたかったわけではありません。
そういうことを調べて,
「へー!」とか「ホホー!」と思うことが好きなのです。


そんな方もいらっしゃると思いますよ。
例えば,
エジソン が子どものころから好きで,色々調べていくうちに,
ワットやニュートンにも詳しくなったとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございました。
科学史を研究する人は子供のころの興味が高じてということでしょうか。
大変参考になりました。

お礼日時:2007/03/29 23:16

科学も人の営みですので文化です。

文化は文化として研究の対象になります。過去の歴史を研究する場合もありますが現在の営みを研究する場合もあります。個々バラバラに行われている科学活動を人間と社会との関わりの中で位置づけていくというのは一つの独立した作業です。どの様な活動に価値を置くかというのは科学活動や人間の活動に対するかなりの問題意識が必要です。
なぜある科学理論がある時期ある地域に於いて成立したのはどうしてなのかというようなことを解明していくのはそれ専門の人にしかできないことのように思います。
何年には~という理論を~が発見しという年表的なものを科学史と考えておられるのではないでしょうか。
科学史をやる上で科学理論の意味や、科学活動の意味を理解することが必要です。それがその分野の科学の活動をやったことがない人にはわかりにくいという面があります。物理学史をやる場合はやはり、物理をやったことのある人ということになります。でも問題意識が違います。なりたくてなれなかったので仕方なしにということではありません。
科学者のレベルはピンからキリまでありますが科学史家のレベルもピンからキリです。

誰の言葉か忘れました。
新しいことを発見した人がその見つけた事実の意味を正当に理解しているとは限らない
という文章を読んだ覚えもあります。

科学論、科学史、科学評論は科学という人間の活動をどの様に位置づけていくかというためのものです。
技術論、技術史、技術評論と置き換えるともっと必要性がわかると思います。現場の技術者だけでは技術批判は出来ません。

現在常識となっていることが元を辿ってみると違うのではないかという例もあります。私が気が付いた例を一つ書かせて頂きます。
中学高校と習って皆知っていると言われている概念の一つに酸化・還元というのがあります。酸化とはある物質が酸素と結合することだと習っています。ラボアジェが最初に言いだした物で言葉も彼が作ったものだとされています。でもラボアジェの本を見るとそういうことは書かれていません。oxidation、oxideは今使われているのとは全く違う意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございました。
確かに専門の科学史家によって、発掘される情報もたくさんあるのでしょうね。
大変参考になりました。

お礼日時:2007/03/29 23:18

科学の発展に寄与する人を科学者と呼ぶのであれば、科学史を専攻されているかたも科学者です。

一般には科学の発展は研究者と、研究者を作る教育者によって支えられています。ですから大学というシステムでは教育と研究が平行で行われています。研究者がおこなった先端の成果を他の人に教えた時点で先端ではなくなり、教育すべき項目のひとつになります。科学教育の一分野として科学の歴史や科学者の倫理などがあります。歴史を学ぶということはブレークスルーをする方法、失敗を回避する方法、早く目標にたどり着く方法など多くの手法のトレーニングになります。

現在工学系の大学課程で教えるべき内容はJABEEで雛形を作っています。こんな内容が含まれていれば、大学教育というのにふさわしいと認定されます。
www.jabee.org
認定基準
http://www.jabee.org/OpenHomePage/kijun/kijun_6. …にある「認定基準」を見てください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2007/03/29 23:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!