重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は高2で県立の進学校に通っています。数ヶ月前の履修漏れ事件に私の学校も関係しており、未履修だった地理Aの補習が週2時間始まりました。また定期考査中は学校が早く終わるので、その時も1日2時間補習がありました。そして月2回くらい(職員会議が無い時)金曜に放課後1時間補習をしました。
元々は世界史Bが週4時間あったのですが、そのうちの2時間を地理Aに当てるという形で補習が始まりました。

最初の1ヶ月半はマジメに週2回補習がありました。だけど徐々に週2回の補習が週1回に減っていきました。火曜&水曜が世界史B 月曜&木曜が地理Aだったのですが、木曜日が世界史Bに変わりました。
さらに3月からはまた週4日世界史Bに戻りました。

そして修了式の時に学校からの発表で「今履修完了に必要な50単位まで残り10単位足りてないから、3月26、27の2日間で1日5時間補習を行い10単位終わらせて、地理Aを履修完了とします」と言われました。

ここで疑問です。履修問題が発覚したのが11月の頭くらいです。
マジメに週2回地理Aしてたのは2学期の間だけです。1月~2月までは週1回、3月は地理Aやってません。
友達とも話したんですが補習をしたとしても確実に50単位に満たないと思います。これヤバイですよね。
まあ、また補習になるの面倒くさいので内部告発とかはしませんが・・これってどうなのでしょう?

A 回答 (2件)

高校教師です。


もともと履修漏れを生じさせている学校ですから、当然したくはないはずですから、まぁ最後はなぁなぁで終わっているんでしょうね。それにカリキュラムがHPやパンフレットに載っていたとしても、法定で何単位必要かまで見ているヒトは少ないでしょうし。あまりにも履修漏れの学校が多すぎて、教育委員会もチェックしきれないんでしょうね。
    • good
    • 0

『また補習になるの面倒くさい』のであれば、何もしなければいいだけだと思います。


万一バレても、せいぜい本来行うべき授業数を消化するだけでお咎め無しでしょう。
(まあ、書類上は問題無いように細工されるでしょうし、バレそうなら
生徒に口裏を合わせるよう指示が出るでしょう)
第一、未履修発覚後に行われた補習なんて『私の学校は未履修を解消しました』
と対外的にアピールする手段に過ぎないですから、中身なんて適当
(あるいは「世界史」と看板を掲げながら地理を教える、など)
まして規定通りに消化する必要など、馬鹿のやることだという風潮でしょう。


質問者さんの仰るようなことは、日本全国で行われていることです。
自分の負担を増やしたくない、などと思っているのでしたら、
正義感ぶらず、おとなくし黙っているのが一番でしょう。
(質問者さん自身も、そうだとわかっているのではないでしょうか?)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!