dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就職活動を始めて、面接は既に10社ほどです。そのうち、8割は一次で落とされました。ESや筆記は大概通るのですが、どうしても理由がわかりません。一次で落ちているようじゃ、箸にも棒にもかかってないということなのではないかと考え、どこかに致命的な問題点があるのでは?と思っています。
予測しているのは以下なのですが、だいたいこの要因を修正していけば、良い方向に向かうのでしょうか?

・理系の院生で、専攻とは関係のない業界・業種だから(コレならばある意味、納得いきます)
・自信なさげ
・声が小さい
・ずーっと目を見続けられない
・入室・退室時のマナー
・質問のポイントに即した答えができてない(長ったらしい、もしくは、短すぎる)
特に、一番下の、「質問の意図が読めないこと」が大問題なのではないかと思っているのですが…

一次から細かな志望動機ややりたいことを重視はしないと聞き、そこは要因から省きました。

特に選考に関係したことがある社会人の方、時間がございましたら、よろしくお願いします。

A 回答 (13件中11~13件)

No.2です。


一部訂正します
恐らく落ちた8割がほぼそうでしょう。

予断ですが、受ける業種・受ける企業によって、若干アピール内容を変えた方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。

ところで、この、「マッチしたPRや志望動機」の部分は、一次面接の重要ポイントなのでしょうか?

比重としては、声や態度などの雰囲気の方が大きそうな気がするのですが…

お礼日時:2007/03/30 01:05

ここのカテゴリーで「自己アピール、志望動機を添削してください」という書き込みが多数あります。


ほぼ全員が魅力あるアピール内容になっていません。
恐らく落ちた8割の人もほぼそうでしょう。

まず、何をアピールしているのか不明瞭
それが採用する側にとって、何がうれしいのか、業務内容とマッチしているのかのピントがズレています。
自己分析不足感が否めません。

よく「自分らしい言葉で」とも言われます。
殆どの人が、どこからか転用した様な文章になっているでしょう。
自分らしいとは、自分の頭で考え、そこに自分の熱意、長所、そして採用したらこれが出来ます!
という意味・意思が入ったものです。

文章というのは、時間を掛けて練ることが出来ます。
ただし、面談はリアルタイムですので、即答えないといけません。
自己分析が出来ている人は、いろいろなことを考え、質問に対してもシミュレーションしていますから、質問に対する回答にピントが合っています。
多少捻られても応用が利きます。
どこかで拾ってきた文章では、捻られたときに受け答えが出来ず、エントリーシートやその他適性検査とズレた受け答えをするでしょう。

採用試験は、よほどの不人気企業や、所謂「ブラック企業」でない限り、ふるい落としの専攻です。(特に人気企業、人気業種では)

立ち振る舞いもそうですが、徹底的な自己分析、企業調査をしてください。
誰でも緊張をします。
自信なし、受け答えできない、声が小さい・・・
これらも準備を徹底的にすれば、ある程度は解決できるでしょうし、採用側から見て、それに勝るメリットがあれば、欲しい人材と判断するでしょう。

一番大事なのは「私を採用すると、御社にとってこんなメリットがあります」という事ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>まず、何をアピールしているのか不明瞭
それが採用する側にとって、何がうれしいのか、業務内容とマッチしているのかのピントがズレています。

あまり考えていませんでした。私は、「今までとは違う方法を考えようとする」と述べ、「問題解決ができる」というメリットを印象付けようとしているのですが、業務内容(私は、SIerなどの開発やコンサルを志望です)とのマッチはあまり考えていませんでした。

同様に、ここを基本にしてvonoriさんのおっしゃる熱意、長所、そして採用したらこれが出来ます!を考えています。しかし、業務内容に必要でなければ意味がないということですね。

非常に参考になりました。「自己PRなんだから、一点集中」と考えすぎました。「相手の求める自己PR」が必要ということですね。

お礼日時:2007/03/30 01:02

う~ん。


ポジティブにいきましょう。
会社としても求めている人材があるので、たまたま質問者様がちがかった(=縁がなかった)のです。

それに即戦力を求めていないのであればまた別です。鉱石と見てくれなかっただけ!

絶対に質問者様に合致した就職先はありますよ、

がんばって!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お早いレス、ありがとうございます

求めている人材ですよね…一社一社、そんなに違うものなのでしょうか。

ここの意識が低いことが問題かもしれません

あと1,2ヶ月!がんばります。

お礼日時:2007/03/30 00:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事