dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はっきり言って今のレベルではとても東大を狙えません。あと1年死ぬ気でがんばったらいけるでしょうか。今の実力は模擬試験の偏差値で数学60,英語70,国語40~60,理科はほとんど勉強していません。

数学は1,2年のときは嫌いで苦手なぐらいでしたが、このごろ理解できるようになり、面白いとまで思えるようになりました。この調子でやっていけばそれなりのレベルまではいけると思いますが、あと1年なので時間が・・・・
英語は得意なので、大丈夫です。東大の過去門も読めます。制限時間内に終わらないですが・・・・
理科はあまり問題集などはやってないながらも、理科系ということもあり好きです。この科目だけは努力でどうにかなる気がします。

上が自分の現段階です。このごろすべての科目において勉強がわかるようになってきたという感じです。(1年頃もそれなりに勉強はしていましたが、理解できませんでした。)また、自分は消して天才肌ではなく努力しないとできないタイプです。でも暗記は得意です。

こんな自分が東大にいけるでしょうか。勉強する教材はもうかなり調べたので、後はやるだけという感じですが、できるでしょうか。

周りの人は無理だと思っています。先生にも半分冗談のような口調で言ったら無理だときっぱり言われました。まぁ、周りの人に無理だといわれてあきらめようとはまったく思っていません。

これから1年どのような感じ(モチベーション、気合)で勉強していけばよいのでしょうか。起きてる時間はすべて1時間以外すべて勉強に使うなどの相当な気合が必要だと思います。皆さんの意見を聞かせてください。

本当によろしくお願いします。僕はあきらめません。

A 回答 (7件)

周りがどう言うかは関係ありません。


周りがどう言おうが現状がどうであろうが、前を向いて進むだけです。
ダメならやらないなら一橋も旧帝大も無理ですが、やっていれば、東大は無理でもそれらなら受かる力はつくかも知れません。
だから関係ありません。できることをやるだけです。
初めからそうです。

偏差値というのは模試によって出方が違いますので気を付けてください。
その偏差値が進研のものならかなり絶望的、代ゼミや河合なら苦しいが判らない、駿台なら行けるでしょう。
絶望的でも何でもただやるだけですので関係ありませんけどね。

国語のその大きな波の原因にも依りますが、原因が現代文なら解法を知らないためだと思います。
センターや進研のレベルで、低空飛行や波があるようならそうでしょう。
対策や教材は調べたんだからもう知ってますよね?

東大行くのに6年計画で勉強していた奴はいるはずなんで、そいつらと比べれば時間をどう使うかは自明だと思います。
行けるかどうかはセンターが終わった後に考えれば良いことです。
    • good
    • 0

東大に10人くらい入る地方県立高校で、450人中440番くらいの成績でも、一年浪人で東大合格者がいた。


同期だった。
入ろうと思えば何とかなる。

※質問は端的に書くこと。東大の問題は端的に書くこと(=論理的に書くこと)が必要。
    • good
    • 0

>起きてる時間はすべて1時間以外すべて勉強に使うなどの相当な気合が必要



別に気合を入れなくてもみんな普通にそれぐらい勉強しています。
また、高2が終わる時点で理科と数学は全範囲終わっており、
高3では応用問題をしているのがスタンダードです。
ちなみに、この前のセンターは8割程度はとれましたか?

はっきり言って、質問者さんの視線と意識は低すぎます。
あなたの周りの人間と比較するのではなく、東大を目標としている受験生と比較しましょう。
今のままでは100%無理です。
    • good
    • 1

精神論になってしまいますがアドバイスを。



息抜きはぜったいに必要ですよ。精神的にばてるか、無事合格してもバーンアウトしてしまう恐れがあります。バーンアウトしてしまうと、大学生活は「エンジョイ」どころか、苦痛以外何物でもなくなってしまいます。ですので自分が思い切り好きなものに時間を割くことはとても有意義なことです。重要なのは、「自分が好きなもの」です。力を抜くところは抜き、入れるところは入れるということを学ぶことも必要ですので、経験則で学んでください。

周りの人間が無理だといって本当に無理だったら、人類は明日にでも滅びるかもしれませんね。極論ですが、言っている意味はわかると思います。ただ、自分が無理だと思えば、そこですべては終了です。周りの意見に耳を傾ける心の柔軟さと、諦めない意志の強さが生きてくると思います。気合いを入れてがんばってください。
    • good
    • 0

こんばんは。

今現在高校3年生だとして答えます。
受かる可能性は十分あります。正直高2の模試の点数や偏差値なんてものはかなり高く出るのであてになりませんが、そのやる気があれば大丈夫ではないかと思います。

夏休みは長くて大変なので、図書館や自習室や喫茶店など場所を変えながら勉強の効率をあげましょう。ずっと家でやっているとモチベーションは下がります。
過去問は早いうちに解いて、受験前にもう一度理解が出来ないところを見直せるよう過去問ノートみたいなものを作っておくといいかもしれません。
模試はやった当日にはもう一度やり直し、これは答え合わせも兼ねているので絶対やってください。
そこで理解できなかったものを抜き出し、これもノートかなんかにしておくと便利です。
あとはちゃんと食べて、12時前には寝るくらいの規則正しい生活をしましょう。

私の周りの人間は、英語と物理と有機化学の範囲はかなり取れたといっていました。
現に私も国語以外はよく出来たと思います。
化学は有機の範囲は確実に満点でいくようにちゃんと勉強してください。
東大の物理はそこまで難問は出ませんので、標準問題を確実に解けるようにしておきましょう。
現文は正直難しすぎます。でも採点も厳しいせいかみんなあまりとれていないみたいなので、現文より古文漢文にちからを入れるのも手です。
英語はとりあえず今の時期からリスニングを鍛えておけばいいと思います。
数学は、東大は図形色が強いように思うので空間などが見えるよう訓練しておくといいかもしれません。

長くなりましたが、頑張ってください。
でもあくまで大学は通過点に過ぎません。東大に入れるよう頑張るのはいいことですが、すごい頑張って頑張って150%の力を出して入ってきた人間というのは、ついて行けず留年や退学というのが多いです。
なのでこれから先、自分の能力というのも考えて検討してみるのもいいですよ。
東大以外にもいい大学はあるので、どうか「絶対東大じゃなきゃ!」と思って多浪のスパイラルにははまらないで下さい。
最後に一言、東大は意外とチャラい奴が多いのですが、こいつらは見かけによらず頭がいいです。所謂宇宙人といわれるような奴です。東大に入ったらこういう奴には騙されない様にしましょう。
私は見かけに騙されて、同じように遊んで単位を落としかけました・・・
    • good
    • 0

徹夜は避けてください。

そして、健康管理をしっかりするのが第一です。遊ぶ時間を作り夜徹夜するというより暇があったら勉強。そして、睡眠時間をしっかりとり学校の事を第一に行動する。そういう人が受かるとおもいますよ。とにかく、あと一年。周りにあるものを利用しまくってください。大人、学校の先生、予備校講師・・・・効率よく労力をおしまずできれば受かると考えます。とにかく、勉強第一の生活が基本だとおもいます。

それと、東大英語は時間が足りなくなって当たり前だとおもいますが。
英語以外も力をいれるようにしてください。
がんばってください!
    • good
    • 0

あらあら、もう1年も残っていませんよ。



>起きてる時間はすべて1時間以外すべて勉強に使うなどの相当な気合が必要だと思います

そうですね、時間があったら、問題を1問解く、
風呂に入ったら、英単語を一つでも多く、覚える。
トイレには、暗記科目のノートを置いておいて、常に目を通す、
という具合ですね。

食事、睡眠はしっかり取りましょう。
風邪を引いてしまっては、時間がもったいないです。
気分転換は、食事中にテレビでニュースを見るだけで十分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。後10ヶ月もないんです、センターまで。

やはりtappetさんが言われているような超々々々ハードな生活を送る必要がありますね。ただ「気分転換は、食事中にテレビでニュースを見るだけ」というのは僕には無理だと思います。よって東大は無理でしょうか。1日勉強が1何時間とか捗った後、30~45分ぐらい趣味の将棋をネットでやりたいのですが。。。せめて1局でも。

お礼日時:2007/04/09 20:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!