性格いい人が優勝

http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/200 …
→問題その1:社会への価値提供がないこと

この部分についてでございます。あなたの反応・考え・感想等を”教えて”下さい。
尚、誠に恐縮の極みでございますが、人は人それぞれ、価値観・人生観もさまざまなため、良回答などあろうはずがございません。
そのため、ポイントの発行は控えさせて頂きます。お許し下さい。
〔純粋に、これをお読みになった方々の反応等々を”教えて”頂き、今後の参考にさせて頂きたいのでございます〕
宜しくお願い致します。
最後に、最初に私自身の反応・感想を記しておきます。『あっ、そう』でごわす。

A 回答 (26件中1~10件)

こんばんは。

気になっていたんですが、まだ締め切られていないので。。。


自分の職業に社会的貢献があるか、という疑問。僕はどうでもいいこととは思いません。
金だけで幸福になれる方なら、こういう質問はなさらないはず。パフォーマンスにも影響しますよね。


以下のように考えてみました。

1)株式投資=資本提供 の意義を疑う者は(資本主義の仕組みを理解していれば)いない。

いまや、三角合併や株式交換によるM&Aによって、市場の評価が企業の資金力・生存を左右する時代。
発行済み株式への投資も、発行時の資本提供に近い意味を持ち始めている。


2)提供する時間×金額 が多いほど貢献している、と考えた場合。
同一の銘柄を信用を使って一日3往復トレード、1回平均5分保持、年営業日244日とすると、5年間で計305時間。
5年間ずっと現物でホールドした人(休日もリスクを取る)の約144分の1の貢献。

一方、金融資産の命というべき流動性の提供の面から見ると、5年で3660往復。5年間ずっとホールドした人の3660倍の貢献。
資金量が同じなら、提供できる資金の総量・流動性の総量は、バーターになる。


3)デイトレが株価の乱高下や株価高騰を招くかは疑問。
デイトレとはポジションを持ち越さないこと、と定義すれば、持ち高を積み上げない。相場下落時の追い証売りスパイラルにもくわららない。
日中のプチ仕手戦は演出しても、バブルや暴落の発生を抑える方向にはたらくはず。


4)長期投資に対ししても「結局は売ってしまう」という批判があるが、資金が有限である以上、無条件に抱えていることを貢献と考えていいかは疑問。

最近よくきくTFP=全要素生産性の発想に立てば、ダメ企業と時代の役割を終えた産業から、発展性のる企業・産業へと資本が移動しないと、生産性が高まらない。
ダメ会社の塩漬け株主は日本経済のTFPを下げ、さっさと見切りをつけて有望銘柄を探す投資家は向上させているはず。
最悪なのは、放漫ダメぼろ生活習慣病会社の増資をバカ安値で引き受けて、市場でさばいてサヤを抜こうとする機関投資家では?


5)社会現象としてのデイトレ・ブーム批判は当然。
デイトレに限らず、カブに熱中して本分を疎かにする学生や会社員がいるのは、誠にもって嘆かわしいかぎりでございまする。。。f(-"-;
デイトレはよくても、デイトイレはいか~ん! f(_ _;



・・・個人トレーダーって、特定の誰かに価値提供して喜んでもらえるわけではないので、存在意義を実感しにくいですね。
しかたないです。孤独で自由な狩人なのだから。
狩猟民は生産をしないので、一つの国に生きられる人数は限られます。狩人に憧れたやつも、ほとんどが就職して農耕民になります。
で、満員電車で通勤しながら、狩猟民をうらやんだり、非難したり、あんたらの食ってるパンは俺たちが作ったってこと忘れるな、と威張ったりします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
この問題、時間をかけてゆっくり考えて行くつもりでごわす。
みなさま、本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/04/20 00:22

本当に価値ある生産とは、生きていくために最低限必要な衣食住においての生産のことを言う。

それ以上の余剰分は価値が下がるどころかマイナスである。そんなことをするぐらいなら、歌を歌ったり踊ったりしてメンタル面での価値生産に励むほうがよっぽど良い。それも出来ないなら無価値のものに励めばよい。

ということで、無価値でもマイナスよりはまし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/16 22:42

#18です。



#23の回答者さん、不愉快に思われたようで失礼致しました。
この質問は、自分の主観的な意見を答えればいいもので、議論すべきではありませんでしたね。


新興企業側がデイトレーダーの増加に迷惑している、という記事が日経に出ていたのですか?
日付、見出しがわかるなら教えてください。日経テレコンで探して読みます。

実を言うと、デイトレが
>企業の収益機会を損ねかねない
>新興事業会社の長期的な安定成長の
重大な阻害要因(長期経営計画の見通し・予想・策定を狂わせる)の一つが デイトレーディングの蔓延

とおっしゃる論拠が、さっぱり理解できません。(IPOでにわか富豪になった社長が遊興に溺れて……という例もあるようですが、それについて経営陣が文句を言ったりしませんよね?)

因果関係を詳しく説明していただけると幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/14 18:47

>>18


私ら日経とかで紹介済みの
新興企業経営者の意見を敷衍して簡易論述してるだけなので
>>18
の投稿は「当然」削除さるべきかと考えますが?
出るとこに出ますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/13 19:51

高々全国で総計3千人から5千人くらいのデイトレーダの


管理については、個人投資家協会等の寄り合い団体が
しっかり指導すれば、それほど問題とは言えないのでは
ないか とも思う
少なくとも欧米ヘッジファンドの比ではないのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/13 00:03

誰しも社会的な価値提供を目的に仕事をしてないと思います。


1)その収入が労働の価値に見合っていて
2)その収入で自分の欲する生活が成り立っていて
3)その上で、自信がその仕事をもてたり、社会的貢献度が高いと思える仕事ならなお良しでしょうが、ここはおまけみたいな物でしょう。
「社会や人様に迷惑かけない仕事なら良しで、あとは自己が納得してれば周りがとやかく言う問題ではない」が私の考えです。
デイトレですが・・・資本主義社会において株の売買をしているのですから、かなり直接的な価値提供をしていると思います。
ただ、この質問者さんがsannsyokupannさんじゃなかったら、回答の内容ががらっと変わるとも思います。

自分は「自分が好きな仕事を出来るのが一番の幸せ」と思っているので、デイトレで生活が成り立っている人は幸せな人と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/13 00:04

たとえば、和歌山でみかんが安く売られていたのでそれを買って、船で東京へ運んで高く売った。

これは立派な商行為だと言われることがほとんどでしょう。
古本屋Aで古本が100円で売っていたので、これを買って、ネットオークションで1万円で売った。これもみかんの例と同じことですが、セドラーと呼ばれ、世間からはあまり良いものとは見られないことも多いです。
株を100万円で買って、1年後に200万円で売った。これもみかんや古本の売買と基本は同じはずです。1か月後に120万円で売ろうと、1日後に105万円で売ろうと、5分後に101万円で売ろうと、期間が違うだけで、原理は同じことです。
デイトレーダーも、船に乗って株券を買い付けに行き、それを嵐の中で売り抜ければ、偉いと評価されるようになると思います。パソコンを通したバーチャルかどうか良く分からないような行為ではだめなのでしょう。パフォーマンスとして目に見えたり、苦労が想像しやすいリアルな行為であるかどうかが重要なのだろうと思います。
証券取引所の立会場を復活させるのも良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/12 15:56

持続的継続的な経済成長への貢献度が


それほど無い あるいは一過性で
企業の収益機会を損ねかねない点で 被投資企業でも
あまり歓迎していない・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/12 15:55

#9です。

板倉氏に限らず、デイトレや投機について偏見があるようなので、反論したくなりました。

まえに読んだ板倉氏のブログには、「短期投資の個人トレーダーが増えると株価が下がる」と書いてありました。短期だと1トレード当たりのコストに対して利益が小さく、期待収益率を確保するためには、株が安くないと買えないからだそうです。
http://www.yuichiro-itakura.com/archives/2005/02 …
彼に言わせると、デイトレーダーは株のフェアバリューに無関心なんですから、自己矛盾していますよね。
(CAPM理論はあほららしいという話などは、なるほどと思いました。)


>新興事業会社の長期的な安定成長の
重大な阻害要因(長期経営計画の見通し・予想・策定を狂わせる)の一つが デイトレーディングの蔓延

株価は業績には影響しません。株高をあてにして増資による安易な資金計画を立てる経営陣がいたら、そっちが問題です。

>経済的果実の一種の一括前払いとも言え ここで国内経済成長に
 新興企業群の貢献がなくなるとすれば

IPO銘柄がPER150倍まで上がったとしても、150年分の配当を配ったわけじゃありません。
先取りされたのは成長の果実ではなく「成長の夢」です。


企業に資金が渡るのは株の発行時のみですが、いずれ公開すれば高く売れるという見込みがあるからこそ、ベンチャーキャピタルはヒヨコ企業に出資して育てます。幼児死亡率が高くても、何割かが成長すればIPOで元が取れる、と計算して資金を出すわけです。
IPO人気が衰えたら、新規事業が育ちにくくなるはずです。

そもそも、なんで株式公開すると値が上がるか? 流動性が確保されるから。
長期保有する人も、その株に市場が値をつけるから買うわけです。
金銭価値とは「ほかの誰かがそれだけ金を払う」ことですから。

市場での合理的価格形成には、無数の取引が繰り返される必要があります。
超閑古鳥銘柄を眺めてみれば、流動性が乏しいといかにとんでもない値がつくか、わかります。


ん~~~、デイトレはすごい価値提供してるじゃん!って思えてきました。(もっとやりたいっ!)


自分で自分の首を絞めそうなのは、デイトレを規制しようなんて考えている一部の政治家のほうだと思います。

マーケットが、ときとして暴力的な増幅装置になってしまうのは事実。
でも80年代バブルや世界大恐慌は、デイトレがなかった時代のことですよね。

そもそも、短期トレードが株価を乱高下させる、という説は大いに疑問です。
値動きだけで買われる銘柄があると目立ちますが、大型の貸借銘柄では、逆に働く気がします。
新興&小型も、日替わりでバブル化することで、バブルが小粒になっているとは言えないでしょうか?



・・・投機を忌み嫌う人がいるのは、心情的に理解できます。-"-;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/11 22:55

>デイトレは、社会への価値提供がない。



株の投資は社会への価値のていきょうがあるかどうかと言うことですよね。
仮に、株投資は社会貢献をしていると仮定すれば、株を買って所有していた時間によって貢献しているかいないかを区切ることになります。

3時間所有:価値が無い。
7日:価値が無い。
半年:少し貢献。
1年:貢献している。
5年:非常に貢献している。
売らない:まさに社会貢献の鏡。

もしもこう考える人がいれば、デイトレの場合一日3時間所有で月に22営業日とすれば、年に約一ヶ月株を所有していることになります。

という事は12年デイトレを続ければ1年株を所有していたことになり、しかもデイトレを続ければ続けるほど社会貢献をしていることになります。

したがって、デイトレが強い人ほど社会貢献ができていることになります。
あなたは、どうかな。??

株投資が社会には、なんら貢献していないと考えるなら、デイトレもまた社会には貢献していません。

しかし、株で儲けたお金で喫茶店のモーニングに行くと、おばさんが「いつもありがとう」と言ってくれます。
何か良いことをした気分になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/11 16:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!