
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私の家も「食べる派」です。
私の周りでもこういった話題がたまにあり、そのたびに「食べる」「食べない」とかなり二つに分かれてます。
だいたい両親が食べないと子供も食べないですね。当然ですが。
ですから、下のneiroさんのコメントには少々ビックリです。
新しいタイプを聞かせていただきました^^。
私はしじみはさすがに食べにくいとは思いますが、残っていると「もったいない」と思ってしまい、全部食事が終わってから、ゆっくり身をほぐしにかかります。
なんか集中しないと取れないんですもん。
(ブッキーだから?)
No.14
- 回答日時:
こにゃにゃちは~¥(^_^)¥
私は食べます。だって食べてあげないと蜆がかわいそう・・。
でも私の友人(お金持ちのお嬢様)は
「高級料亭や高級なおすし屋さんで蜆を食べるとマナーが悪いってしかられるの」
と言ってました。
会社の同僚は
「うちは食う!!」といいはっていました。
たくさんの方々にご意見頂きまして本当にありがとうございました。
会社の同僚に「しじみの身はだしだ!」と言われたので他の方の意見を伺いたかったのです。
私は貝大好き!なのでいつも必死に(^_^;) かつ上品に(笑)むきむきして日々貝を頂いています。
本当にありがとうございました(^o^)丿
PS。豚汁の豚の件ですが私は豚肉がメインだと思い食べてます。
食べ物に関しては色々な食べ方、意見があるんだなぁと考えさせられました(笑)
No.13
- 回答日時:
質問を見て議論百出だろうと静観していましたが、「食べる、食べないアンケート」を見つけたのでご紹介します。
総投票数 104票という、素朴なアンケートで回答者の年齢層は分りませんがそこそこの結果かと思います。
http://matsuri.site.ne.jp/standard/std122.htm
私自身はおおむね食べますが、酒席では食べない場合の方が多いと思います・・・?
どう云う訳か料亭のシジミ汁は、実がほじくれないような小さいシジミを出すのですがお客さんが食べようか?、残そうか?などと
迷わないように初めから小さいのを選んでいるのだともききました・・・それと味は心なしか小さい方が微妙に美味しい気がします。
台湾料理の「蜆の醤油漬け」は大きくて食べやすいですが、栄養素もたっぷりですから出来るだけ食べる方が良いと思っています。
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arusijimi/sij …・・・他のページも面白いですよ!!
参考URL:http://matsuri.site.ne.jp/standard/std122.htm
No.12
- 回答日時:
hanachinさんこんにちは。
私は食べますが あの殻ごと口に入れて身を食べて殻だけ口から出すじゃないですか?
なんかね 口に一旦入れた物を出すのは どうかと思うんですよ。(ミカンの薄皮もかな・・)
器用に椀の中で 箸で外せればいいですけどね。
で きっと外で食べるとき 人前で食べるときは 食べない人がいるんだと思います。
なんかはっきりシナイ答えになってしまいました。
No.11
- 回答日時:
私も食べますね。
食べない方もいらっしゃるのですね。食べるのが行儀が悪いというのも聞いたことがなかったもので・・・ちょっとびっくりしました。考えたこともなかったもので(もしかしたら、行儀が悪いと見られていたかな・・・)私は、行儀が悪いと言われても食べるでしょうね。それが家のマナーですから、そのことを話せば誰も文句は言わないでしょうし・・・
No.10
- 回答日時:
マナーという意味では残さないのがよいそうです。
また、他の方もおっしゃるように貝には栄養があります。よそのお宅で貝の汁物をいただくときは残さない方がいい気がします。出汁を取るだけが目的なら器に盛らないと思います。No.9
- 回答日時:
もちろん食べますよ。
「行儀が悪い」という話も聞いたことないです。ただシジミは食べるのに時間がかかるので、人と食べてるときは残しちゃいますね。ひとりで食べるときは、何時間かかってでも食べ尽くしますが。しかし豚汁の豚を残すとは初耳…あれって、豚がメインの料理だと思ってたんですが。
No.8
- 回答日時:
あさりもしじみも大きさが違うだけど同じ食べ物として
残す方がお行儀は悪いです。
食べるとお行儀が悪いといわれるのは食べ方に問題があります。
上品にスマートに箸で外してから食べればちっとも下品ではありません。
シジミは栄養価も高いので是非食べてください。
綺麗な食べ方研究しましょう。
No.7
- 回答日時:
行儀やらはさておき、しじみは他の貝とはちょっと違う性質があるので、メチオニン、タウリンビタミンB12、鉄分などの成分を十分に摂るには食べた方がいいでしょうね。
No2さんの言う豚汁の豚を食べないって難しくないですか?
よそうときによけるんですかね?
No.5
- 回答日時:
私は食べます。
やはり、他の生き物の命をいただいているのですからできるなら残さず食べるほうがいいと考えています。
行儀がいい、悪いは食べ方の問題ではないでしょうか?
食事のマナーに関しては割愛しますが、
食べても良いものを食べて行儀が悪いというのはおかしな話です。ヽ(。_゜)ノ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 採ってきたニナ貝を食べたら変な味がした。 4 2023/05/05 16:20
- 生物学 この貝の名前を教えてください 1 2022/05/17 00:00
- レシピ・食事 おすすめのライスペーパーレシピ 1 2023/07/09 18:55
- 食べ物・食材 潮干狩りで取ったアサリについてです 1 2022/05/01 18:37
- その他(料理・グルメ) ホタテとムール貝の白ワイン蒸し 2 2023/07/04 20:02
- 食生活・栄養管理 朝は、 ご飯、味噌汁、目玉先 昼は、 会社食堂のチキン南蛮定食 (ご飯、南蛮、汁物、小野菜サラダ) 1 2023/04/13 17:47
- 飲食店・レストラン 札幌でおすすめの寿司屋 2 2022/07/27 18:57
- レシピ・食事 朝食に貝類のお刺身を食べるのはどう思いますか。 4 2022/11/21 11:16
- ダイエット・食事制限 下半身を引き締めたいです。 昔から下半身が太いです。 2年ほど前に胃の調子が悪く食欲不振で痩せました 5 2023/03/01 09:15
- その他(メンタルヘルス) 私は強迫性障害、摂食障害です。 過食がひどく、お腹いっぱいなのに無理やり食べて、何回もコンビニ行って 4 2022/05/22 17:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Word(ワード)でアンケートの解...
-
訪問調査の断わり方教えて。
-
DF.GPマーケティングって何です...
-
生保レディのアンケートを書か...
-
会社組織単位の呼び方
-
字(筆跡?)が読み取れない時...
-
小学校の先生の対応
-
子供のお仕置きしてお尻叩きの...
-
大量のワードファイルからデー...
-
マーケティングと流通の違い
-
返信用封筒で返信するとき
-
注意書きなしのアンケート公表...
-
エクセルで質問紙を作りたい
-
玉の輿に乗りそうな人、、、
-
スティーブ・ジョブズの名言の...
-
アンケートデータの分析方法 ...
-
アンケート調査の依頼文書
-
ブランドマーケティング
-
職場内専用LANでアンケートをと...
-
マーケティングをからめたHP...
おすすめ情報