dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 今回,中学校の歌のテストで滝廉太郎の「花」が課題曲,これを斉唱することになりました。
 そこで,質問なのですが,1番の「櫂のしずくも花と散る」の最高音のレが上手くでません(2,3番も同様です)。でることはでるのですが,しゃくり(?)がでてしまい,レでない音からレに上がるって感じのダメダメな歌い方になってしまうし,それに結構苦しいです・・・(ときときですが,調子のいいときは,ポンとでることもあるのですが)。裏声で歌おうと思ったけど,ピアノ伴奏の前ではささやきにしか聞こえません・・・。
 それから,3番の最後のフォルテの「眺めを何にたとうべき」も,裏声でフォルテは無理だし,かといって,普通に歌おうと思ってもきっとめちゃくちゃになることでしょう・・・。
 よく,「声を張る」と聞きますが,もしかして,高音の出し方と何か関係があるのでしょうか・・・?もしかして,張れれば「花」を上手に歌うことができるのでしょうか・・?これについては,普段の練習の中で「こういうものなのかな?」と,分かってきたような分かってないようなってかんじです・・・。
 蛇足かもしれませんが,以前,たまたま(?)ある合唱コンクールで,金賞とりたさに頑張って自分なりに「張って」みて,自分でも驚きなんですが,高いソかファが確かに裏声ではない声で,でました。しかし,それがどのようにしたのかが全然覚えてないのです・・・。
 もう時間がなく,しかも音楽,特に声楽にはおそらく初心者(一般の生徒よりは歌には努力・練習しているつもりです)・中学生(男子)ですが,アドバイスお願いします・・・。

A 回答 (3件)

中学校の男子であれば、声変わりの最中かもしれませんね。


もしそうであるならば、音楽の先生もその点はわかっておいでだと思いますので、無理して出さないことです。
基本はのどに力を入れないでおなかにたっぷりと空気を入れて脳天から(頭のてっぺんから)声(息)を通すようなつもりで、最高音をイメージしながら出す感じです。
いわゆる「張る」のは今の状態ではやめたほうがよいように思います。
多分、張っても音が割れてしまいませんか?

練習の仕方としては、まず小さな声でいいから確実にいきなりレの音が出せるように練習してみましょう。声の大きさをコントロールするのはその後です。
変声期なら、すっとレの音が出なくてもなんら不思議はありませんし、周りの男子にも多分同じような人がいるんじゃないでしょうか?
ですから、授業中に注意されたことをよく意識して、
「しゃくったようにレをださない」とか「最後はフォルテ」という点に注意して歌うといいと思いますよ。

具体的には、「かーいのしずくもー」の「かー」を正しく一発でレの音に持っていく努力をすること(小さい声でもしゃくるよりはましです)。レよりも高い音を出す“つもり”で(ミとか)目標を持っていくと、しゃくりにくくなります。このとき、実際にミを出したらもちろんだめです。あくまでも“つもり”です。
そして、かすれてしまうことは仕方がない時期なので、とにかく気にしないこと。

最後の「なーがめーをーなーーにーーにーー」の部分は大変きついと思います。
ここは声が出なければ仕方がありません。どうしてもだめそうなら、だんだん大きくしていく(クレッシェンド)のがポイントですから、最初の「なーがめーをー」の部分をできるだけ小さめの声で歌い始めて、「なーーにーーにーー」に向かって少しずつ大きく歌っていけばOKだと思います。そして最後の長く伸ばす部分(フェルマータ)は、できるだけ頑張って伸ばすこと。
最後の「たーとおーべーきーーー」は、音楽記号にしたがって(あとは先生が授業中言っていたことに気をつけて)堂々と歌いましょう。

音楽の歌のテストは、歌が上手であればもちろんいいのですが、
・音楽記号の意味がわかっているか
・授業で教えた点に気をつけて歌っているか(ちゃんと授業を聞いていたか)
・歌詞のイメージに合った歌い方ができるか
などを評価します。
だから、単純に声を張ってさえいればいい点数がもらえるかというと、そういうわけでもありません。
「花」の優しく美しいイメージで、音の強弱に気をつけながら、どこに向かって音量を膨らませて、どういうところでボリュームを抑えるか、そういったことに気をつけて歌ってみてください。
もう少し余裕があれば、歌詞を明確に、「あいうえお」の口の形をはっきりと区別して歌うとよいでしょう。
多分よい評価が出ると思いますよ。がんばってくださいね!
    • good
    • 7
この回答へのお礼

とても参考になりました!おかげさまで,レがでるようになりました!!(それ聞いた女の子に上手いって言われて,てれちゃいました^^・・・akipiyoさんのおかげですね~)
今回,評価アップのためと思っていましたが,なんだか自分の音楽の世界・興味・探求心等が広がった気がします・・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/01 03:49

こんにちは。


歌が好きなんですね。
好きなら歌うことを楽しむことです。中学の音楽のテストでは音楽的なことを求めていると言うのはあまり聞きません。大きな声で楽しく歌いましょう。
声変わりの大事な時期です。今後も歌い続けていきたいなら無理をせず、息を流して笑顔で歌うことです。難しいことを考える必要もなければ、出ない高音を出すこともありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

時間のある今でないと自分の歌唱力を上げられないのではないかとか,そういうあせりもあったんだと思います。でも,まだ不完全なんですよね・・・。
無理せず,頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/01 03:54

(1) 「花」の「斉唱」って一度も聞いたことがないのですが、本当ですか?


(2) 「花」の歌い方って、特にないように思います。発声一般のご質問ではないでしょうか。
(3) 中学生男子は、たいせつな発育期ですから、決して無理をしないでください。
(4) 2人以上で歌う場合、自分の声が目立つような歌い方はいけません。「自分がよく歌えた」という意識も、感心しません。「みんなでよく歌えたかどうか」が問題です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

斉唱なんですね,ソロなんです。一人なんです・・・。
やはり,完全でない喉で頑張ろうとするのは良くないのでしょうか・・・?気をつけますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/01 03:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!