
空欄に正しいものをいれなさい、という問題で。
You ( ) have seen Tom in Kyoto yesterday. He is still in England.
1must 2may 3shouldn't 4cannot
で、答えはcannotで「~したはずがない」の意味にするというのはわかるのですが、3のshouldn'tは絶対に答えにはならないでしょうか?
shouldやought toには「~はずだ」という意味があると思いますので、推量の意味のshouldn'tやought not toは「~はずがない」という意味になりそうなもんだと思うのですが…。
(ニュアンス的には「しないはずだ」とかになりそうな感じ?)
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
たしかに「should」には「可能性」を表す用法があります。
(1)If they are coming by bus, they SHOULD arrive about six.
⇒バスで来るのなら、6時ごろには着く【はずだ】。
(2)He earns a good salary, so he SHOULDN'T be badly off.
⇒彼はいい給料を取っているのだから、生活が苦しい【はずはない】。
(3)She SHOULD HAVE wound up the clock.
⇒彼女が時計を巻い【たのは確実だ】。
ところが、(3)の否定形である「SHOULDN'T HAVE」については、私が見た限りどの文法書にも例文がありませんでした。
理由はともかく【~したはずがない】という意味で「SHOULDN'T HAVE」を使うことはほとんどないと考えてよいと思います。
ジーニアスによれば(3)は「彼女は時計を巻くべきだったのに(巻かなかった)」の意味にもとれるので、この「SHOULD」は「may, might, could」ほど使われないそうです。
「SHOULDN'T HAVE done」はなおさら「doするべきではなかったのに(してしまった)」と紛らわしいので「可能性」の意味としては使われないのではないでしょうか。
《蛇足》ちなみに、いわゆる仮定法の帰結節で「SHOULD HAVE」が使われるのは次のような場合です。
(5)If I had had a thousand pounds, I SHOULD HAVE taken a long holiday.
⇒もし1000ポンド持っていたら、たっぷり休暇をとっ【たであろうに】。
これは、一人称で使われるもので、「WOULD (HAVE)」と同じと考えてよいと思います。主にイギリス英語で使われるようです(ジーニアスより)。「shall」の過去形だと考えればよいと思います。
つまり、(5)を【とるべきであったのに】と訳す必要はありません。また、(5)の「I」を「he」にした場合は、一人称ではないので「SHOULD」ではなく「WOULD」にする必要があります。
(2)の例を見る限りでは、shouldn'tで、「はずはない」の意味があるんですね。
しかし、「すべきでない」と紛らわしいので、ほとんど使われないということなんですね。
よくわかりました。
それから、should have p.p.も、同じ形でも、仮定法の帰結節になる時と、単体で使う時と、異なるということですよね。
丁寧に解説していただいて、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
shouldn't have + p.p.で「~しなかったはずだ」とか「~していないはずだ」という意味を表す場合がぜんぜんないこともないようです。
Well, to begin with, he shoudn't even have been driving my car.
ええと、まず第一に、彼は私の車を運転することさえしてないはずです。
『ジーニアス英和大辞典』より
つまりYou shouldn't have seen Tom in Kyoto yesterday.
には2つの解釈が可能です。
(1)あなたは昨日京都でトムに会うべきではなかった
(2)あなたが昨日京都でトムをみかけたはずがない
もちろん他の方も書かれていますように(2)よりも(1)の用法の方が圧倒的に多いです。ただ
>shouldn'tは絶対に答えにはならないでしょうか
と言われれば「絶対に間違い」とは言えません。そのような意味になることもあります。でもこれは4択問題ですから、3shouldn'tと4cannotのどちらがより解答として適切かと言われれば正解は4ということになります。
なるほど、「絶対に間違い」とは言い切れないけど、ごく稀にしか使わないという感じでしょうか。
一つでも用例があって、嬉しかったです。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
4/4以来ですね。canには「ありえる」という意味があり、cannot「ありえない」→「はずがない」という意味でここでは使われており、最も適切な解答になります。
ここでcannot+have+ppは過去推量として用いられていますが、should not have ppは過去推量ではありませんから、「~だったはずがない」という意味になるとこはありません。では何の用法かと言うと、should not have ppは「実現しなかった過去の事実」を表す仮定法過去完了の帰結の用法になります。
次の区別をご参照下さい。
1)過去推量:
can have pp「~だったこともありうる」
cannot have pp「~だったことはありえない」→「~だったはずがない」
may have pp「~だったかもしれない」
must have pp「~だったにちがいない」
2)仮定法過去完了(実現しなかった過去の事実)
should (ought to) have pp「~すべきだったのに」
should not (ought not to) have pp「~すべきでなかったのに」
need have pp「~する必要があったのに」
need not have pp「~する必要はなかったのに」
could have pp「~することができただろうに」
might have pp「~したかもしれないのに」
*これらは、すべて実際は実現できなかったことです。
1)の過去推量は全てIt is ~that構文に書き換えられます。上からそれぞれ
It is possible that~
It is impossible that~
It is probable that~
It is certain that~
とすれば同意の書き換えができます。例えばご質問文を書き換えると、
It is impossible that you saw Tom in Kyoto yesterday.
「あなたがトムと昨日今日とで会ったのは不可能だ」
となります。should not have ppは過去推量でないので、この書き換えができません。
以上ご参考までに。
この回答への補足
先日はどうもありがとうございました。
また、この度も丁寧にご回答頂き、恐縮です。
なるほど、推量の意味と仮定法の意味と、両方あるんですね。
理解が深まりました。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
なりそうですがならないと思います。
must と同じですね。
must be (~に違いない)
must not be (×~でないに違いない)
(○~であってはならない)
should have p.p. (×~であったはずだ)
(○~すべきだったのに)
shouldn't have p.p. (×~であったはずがない)
(○~すべきでなかったのに)
お答えありがとうございます。
should have p.p.は、「~したはずだ」の意味があったように思うのですが…。
mustも、must notで「~でないに違いない」と、絶対に言えないわけではないというのを、どこかで読んだ気がします。
ただ、「~しなければならない」と間違えてしまうので、ふさわしくないのかな、と…。
shouldn'tで「~でないはずだ」にならないのも、同じ理由かもしれないですね。
No.1
- 回答日時:
わざわざ調べていただきまして、ありがとうございました。
私も辞書で調べてみたのですが、用例は見つからず…。
でも、用例がないから、そのような用法は絶対にない、とは言い切れないのではないかと思い、質問させていただきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 "In a considerable effect to those..." の In は正しいか? 3 2023/06/22 07:58
- 英語 質問です。 You ( ) be a fast worker to have done so muc 4 2023/04/10 09:49
- 英語 提示文の"done"と"taken"の意味の違いについて 3 2022/03/22 14:28
- 英語 Itはどっち? 7 2022/04/19 23:18
- 英語 The Twilight Zone1959に関するCBSの回答について 1 2023/03/02 15:13
- 英語 提示文にふさわしい助動詞について 3 2022/10/12 04:58
- TOEFL・TOEIC・英語検定 'd の特定方法 1 2023/05/17 22:13
- 英語 英語得意な方、お願いします。 5 2022/08/20 14:08
- 戦争・テロ・デモ ウクライナ、メル友に五千円要求されてさ 1 2022/04/02 09:38
- 英語 この英文の一部が分かりません。 7 2023/04/16 10:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
I've not been seeing her for ...
-
have gone upの意味は何ですか?
-
would には~したいと 思う と...
-
will have finishedとwill finish
-
1. He left home two weeks ago...
-
I would buy it.
-
仮定法の帰結節で使われるshould
-
ifの使い方
-
shouldn'tに「はずがない」の意...
-
If it rains tomorrow,I wii st...
-
〜英語の現在完了について〜 「...
-
I am ~と I am a ~は何が違...
-
more coming soon
-
personale informationにあるti...
-
in the +四季
-
例 の省略 ex と e.g.
-
英語の正式名称と略称を繋げる...
-
in what+S+Vの表現について
-
Just to say
-
"many"と"many of "の違いについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
will have finishedとwill finish
-
would には~したいと 思う と...
-
have gone upの意味は何ですか?
-
shouldn'tに「はずがない」の意...
-
~するのももっともだ。(may w...
-
助動詞(can)の未来がわかりません
-
英訳をお願いします
-
「過去の推量」は「will have d...
-
現在完了形で現在に影響が及ば...
-
will が入る文で、and で並列に...
-
He might be coming?について
-
時制について
-
助動詞について質問です。 must...
-
I would buy it.
-
英語の助動詞について質問です...
-
〜英語の現在完了について〜 「...
-
I might have got lost.の意味
-
正解が分からないので教えてい...
-
Our french teacher ( )here ...
-
助動詞mustの過去形について
おすすめ情報