
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
今年から社会人になりましたが、私の場合は初級シスアドはハシにも棒にもかからないような扱いを受けていますヨ。
ソフトを作ったりしているうちのような会社では旧2種くらいからでないと認められないようで、これをもっていてスタートライン、のような言い方をよくされますね。
ただし、触れるだけがすばらしいことではないようで、
たとえばシスアドの中にあるプレゼンなどは
最近の企業が求める『コミュニケーションのできる人間』に近づける糸口、
と捕らえれば、価値のある資格ともいえるんじゃないでしょうか。
また、試験合格のために勉強することで、ある程度の知識をもってる自分に
自信ももてるという点は否定できないと思います。
・・・直接評価されるかどうかはわかりませんが。
就職活動のことについて補足をすると、「シスアドをステップに○○とか××といった資格にもチャレンジしようと思っています」なんていうと、いいかもしれませんね。
No.6
- 回答日時:
システムアドミニストレータの本来の意味は、パソコンとソフトウェアの利活用能力をもち、情報システム部門等と対等な意見交換が出来る人材を育成しようというものです。
すなわち、利用者の立場から助言を行うプロと言うことが出来ましょう。
就職活動の時は、面接等でアピールすることも出来ますし、
会社によっては資格手当てという形で給料にプラスしてくれるところもあります。
私個人の意見ですが、初級シスアドは取得して損はない資格だと思います。
学生の方が取得する理由として、通産省主催の国家試験であり公に認められている資格であるという事が言えるでしょう。
レベル的にも30~40%と合格率の高い試験でもあります。
その他に、文部省認定の情報処理活用能力検定(J検)と言うのもあります。
(J件は国家試験ではありません)
パソコンが使えます!と認めてもらうためには
やはり、ワープロや表計算を使いこなせることでしょう。
どこの会社でも、この2つは必ず使用しますし。
あとは、タッチタイピングをマスターしておけばいいのではないでしょうか。
No.5
- 回答日時:
私は人事担当者ではありませんが、就職活動をしたときの経験から、書き込ませていただきます。
資格は本人の能力を保証するものではありません。実際初級シスアドなどはパソコンをつかえなくても、参考書で知識さえ詰め込めば、合格できます。しかし、もっていれば「エンドユーザとしてパソコンを使え、情報処理の知識は多少はあるんだろうな」程度には判断されます。
つまり、tsutomu629さんという人物を知らない企業の人事担当者は、tsutomu629さんの能力を判断する材料としてどんな資格を持っているのかを見ているのです。
いいかえれば、tsutomu629さんがパソコンの達人で、面接のときにそれを言葉でアピールしても、何も資格を持っていないと人事担当者は面tsutomu629さんの能力を信用することはできないわけです。もちろん、たくさん資格を持っていれば採用されると言うわけでもないですが。
問題はtsutomu629さんが就職したいと思っている企業および職種がどれほどパソコン技能を重視しているかです。
キーボードをある程度操作でき、ちょっとしたマニュアルを読めばたいていのアプリケーションは使える・・・という程度でよければ、パソコン検定などでよろしいかと思います。私はパソコン検定の知識がないのですが、上級者になるとセットアップぐらいはできると判断されるのではないでしょうか?
さらに、情報処理の知識まで要求されるのであればJ検、初級シスアド程度は、持っていたほうがいいかもしれません。
tsutomu629さんがプログラマーやSEを目指しているのであれば、情報処理2種・1種は必要かもしれませんが、この試験はなくなりました。
正確には、従来の第二種情報処理技術者は「基本情報技術者試験」に改称、第一種情報処理技術者試験は「ソフトウェア開発技術者試験」に改称されます。
tsutomu629さんがどんな職種につきたいか、その職種に求められる能力を自分は持っているとアピールできる資格はなんなのか?ということを踏まえて、質問するともっとズバッとした回答がくるかもしれませんよ。
参考までに、情報処理試験にかんするURLを3点ほど・・・
JITEC(受験申込がオンラインで可能)
http://www.jitec.jipdec.or.jp/
VSP(H7~9年度の問題と解説)
http://www.school.ac.jp/vschool/jyouhousyori/ind …
新・情報処理試験の内容説明
http://www.shingaku.ne.jp/topics/senmon/topics_i …
参考URL:http://www.shingaku.ne.jp/shikaku/qua.htm
No.4
- 回答日時:
システムアドミストレータは基本的にネットワークの利用環境を整えるための知識を有した人を対象にした資格なので、パソコンを使えます!というにはneiさんがおっしたっいるような操作系の資格のほうがアピール度が高いですね。
もっとも企業でパソコンの操作が非常に早いというのは付加価値というよりは付随価値でしかありません。つまり今の若者は基本的な操作は使えて当たり前ですし、社内には入力の早い人、操作法を良く知っている人は資格を持っていなくてもたくさんいます。ですから最低レベルを保障するものでしかありません。
それに早く打てる人、操作方法に詳しい人は「便利屋さん」として重宝されます。
#パソコンの打てない上司から「原稿打って」
#他人の作った表を「会議の資料にするから見やすいように加工して」
#これ実話です。とほほ。
あと、パソコン検定の有資格者が有利な職種は「事務の派遣社員」です。これも機械的に大量に処理するためですね。
私個人の経験からもパソコンの「操作」が優れているのはあまりメリットは無かったです。むしろ雑用が増えるだけです。
やはり「プログラム作成・ネットワーク管理」の優れている方のほうが重宝しますね。
という意味では上級シスアドの資格は有利ですよ。
以上、元人事担当者でした。
No.3
- 回答日時:
私事から始めさせてもらいますが、はっきり言ってシスアドは他の情報系資格のなかで一番簡単に思えました。
就職に役立つには役立ちます。基本的に一つでも多くの資格を持った優秀に見られる人物を企業は求めていますから。
よって、人気であるというのは少し違うと思います。
私は就職活動したことがないのでアドバイスになるか解りませんが、パソコンが使えるというよりもパソコンの何が使えるかというのを明確にできる資格を持った方がいいと思いますよ。

No.2
- 回答日時:
人事担当者ではないのですが・・・。
パソコンが使えます、といっても色々ありますよ。
tsutomu629さんはどんな業界でどんな仕事をご希望なんでしょうか?
常識程度に使えますというのなら、Excel、Wordがメインですからワープロ検定、表計算検定、パソコン検定、MOUS等がいいと思います。
ネットワーク関連、システム構築、データベース等の仕事でしたら、
情報処理、ネットワークスペシャリスト等を取得ということになるでしょう。
初級シスアドが人気なのは、基礎的な知識の範囲でとりやすい(勉強しやすい)からだと思います。
企業の人事担当者で「初級シスアド」と言っても何ができるのか実際はわからない方が多いのではないでしょうか?(大手の企業やコンピュータ関連会社は別です)
でも持っていて損はない資格だと思いますよ。

No.1
- 回答日時:
初級シスアドは情報処理資格の中でも、1番簡単(合格しやすい)ものなので、
あまりやくにたたないと思います。
やっぱり2種以上の資格を持ってた方がいいのでは・・・?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
情報処理技術者資格を名刺に書...
-
基本情報技術者試験と簿記2級で...
-
名刺に取得した資格を載せますか?
-
基本情報技術者試験と危険物取...
-
将来防災システム開発者になり...
-
案件受注とIT系資格の関係
-
Adobe認定アソシエイト(ACA)イ...
-
基本情報技術者試験の午前免除...
-
クライアントに出すメールで、...
-
梅干しについての初歩的な質問
-
仕様書の表記について
-
本当に下らないのですが、オ、...
-
「データ」のスペルはdataとdat...
-
「ありますか」と「ありません...
-
独身男性はどうやって性欲をお...
-
30歳代まで とは何歳までで...
-
Yahoo知恵袋の回答が心無いもの...
-
Excelでオートシェイプのテキス...
-
ヤフー知恵袋や教えてgoo以外に...
-
iPad の分割キーボードで “フリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
基本情報技術者試験と簿記2級で...
-
名刺に取得した資格を載せますか?
-
情報処理技術者資格を名刺に書...
-
【CCNA】という資格は、就職に...
-
基本情報技術者試験の午前免除...
-
初級シスアド取ってどういう風...
-
基本情報技術者試験と危険物取...
-
基本情報は必要?(院生)
-
応用情報技術者試験 か ネッ...
-
案件受注とIT系資格の関係
-
入社前に資格を取ってしまうと...
-
40代シングルマザーの今後の仕事
-
私の考え方はズレているのか伺...
-
「Oracle Java Gold」 か 「応...
-
MOSのExcelとるのに1カ月もかか...
-
IT業界の向き不向きをどう見極...
-
シスアドと基本情報
-
素朴な疑問なのですが ベテラン...
-
LANの工事に必要な資格は何?
-
中小企業診断士か高度情報処理...
おすすめ情報