dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築の賃貸マンションに住んでいます。住み始めて8ヶ月ぐらいです。
先週の土曜日の朝、いきなりガス警報機が鳴りだしました。
ガスコンロも使っていなかったので、なぜ鳴り出したか不明な状態でした。
とりあえず、大阪ガスに電話して、ガス漏れがないか点検してもらったのですが、
どこも異常はありませんでした。
点検に来てくれた方は、警報機の誤作動の可能性があるので管理会社に報告して点検してくださいと言っていました。
とりあえず、念のため、土曜日からガスコンロは使わないようにしていたのですが、
なんと今日の深夜3時ぐらいにまた急に警報機が大きな音と共に鳴り始めたのです。
怖くなって、警報機をはずしました。
そして今日、管理会社に電話したら、委託している修理業者から連絡させますとなり、その業者から電話がありました。
(あれ?と思ったのが、管理会社に電話したら警報機って最初からついてましたっけ?とか言われたんです…)
私としては、不安なので交換してほしいのですが、「とりあえず物を見てみないとなんともいえません」の返事でした。
今日の夕方、見に来てもらうことになったのですが、これだけは言っておいたほうがいい!とか、何かありますでしょうか?
また、同じような経験がある方は、どのように対処されたか教えてください。

A 回答 (1件)

そのガス警報機って、館内の防災盤に絡んでます?


一般には、その場だけで鳴る独立型が多いように思います。ガス屋さんが個別に訪販してるような状況です。
で、関係ないのに鳴るという事は、ショート、もしくは接点が壊れてるってことでしょう。設置業者に交換依頼してみたらいかがでしょう。まあ、独立型なら、設置しないと言う手もあるのでしょうが。(都市ガスは漏れても臭いでわかるので)

過去スレ
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1104411
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!