
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
電気保安の関係者です。
日本テクノは確かにお安いと思います。
月に一回もしくは二ヶ月に一回の点検の質は保安協会でも日本テクノでも大して変わらないと思います。
違いは、やはり緊急時の対応ですね。
保安協会は昔からあるのと人数が多いので、緊急時は強いです。
あと日本テクノの見積りの中に監視装置のリース料金みたいなものがありませんか?
その契約は7年間解約する事はできないはずです。
7年以上日本テクノに点検を依頼するのであれば問題ないかと思いますが、もし途中で解約した場合は監視装置の料金は払い続けないといけないという状況になるかもしれません。
ここは日本テクノの営業に聞いてみないと詳しくは分かりませんが・・・
緊急時が今までにほとんどなく漏電等も何年もないという状態であれば、料金的に魅力的な日本テクノ。
緊急時が不安で漏電等がたまにあるという状態であれば、保険的に保安協会って感じでしょうか。
あとは実際に点検にくる人のレベルでしょうね。
保安協会もひどい人はいますからね。
ちなみに、質問者様の高圧設備のみが停電している状態での緊急時では電力会社は関知できません。
電気主任技術者が実権を握りますので、電力会社をいえど勝手に電気を送るわけにはいかないのです。
緊急で停電しないと人命にかかわるとかの場合には勝手にやると思いますけど。
No.8
- 回答日時:
ちょっと気になったので書き込みさせて下さい。
私は高圧全般の電気工事会社を経営しているため、いろんな電気保守管理会社と付き合いがあります。
下記の回答者さん達が述べているように、保安協会や管理技術者協会は専門の担当者がいて信頼性は高いと思います。
対する日本テクノですが、管理者も技術者も全て外注です。
オーナーに機器更新を示唆する時は数年前の保安協会の指摘事項をただ伝えるだけで、正確には調査や点検などしません。
また、予算を削るためなら違法工事も平気で業者に指示します。
私の会社は今は直接的には日本テクノさんとお付き合いはしませんが、これまでにずいぶんとそれを実際に目の当たりにしてきました。
これ以上あまり多くは言えませんが、実際に日本テクノとお付き合いして良かったと言う話しはどの段階の方からも聞いたことはありません。
確か眠らない会社とかのキャッチフレーズがあったと思います。
以前深夜に日本テクノと保守契約しているビルが事故停電した時のことなんですが、停電から2時間後に当社に現地派遣要請がありました。
電力会社も保安協会も既に到着して原因究明の努力をしているというのに、日本テクノの管理者や技術者は夜が明けるまで現場には来ませんでした。
そのビルの工事は当社が普段直接一切任されているのですが、当社で施工していない違法ででたらめな工事方法から漏電、出火したのです。
悪い事は言いません。
保安協会は保険だと思ってそのままお付合いされることをお薦めします。
日本テクノ良い話を知ってる人がいたら教えて欲しいものです。
すみませんまとめてお返事させていただきます。
やはり日本テクノさんは不確定要素がちょっと多そうですね。
僕に知識があれば別でしょうけど、電気にはあまり詳しくないので
安心してお付き合いできる保安協会さんと継続してお付き合いすることにします。
みなさんご回答ありがとうございました!

No.6
- 回答日時:
はじめまして、小規模工場の用務員(雑用係)です。
僕の事業場では○○協会に委託しております。
僕の場合、点検者の後をついて廻っています(ひま?)
色々わからないことをよくたずねたりもします。
そして点検結果表を見て具体的内容を把握します。
littlelinkさんも一度、機会がありましたら後をついて廻られることをお勧めいたします。
そして、もし仮に日本テクノという会社と契約した場合、比べて見たらよいと思います。そして、ご自分もあるていど勉強されたほうが良いのではないでしょうか?
契約期間等に関しては知りませんので契約うんぬんに関してはなんともいえませんが。
No.5
- 回答日時:
littlelinkさんが、私の友人であったとして回答します。
「そのまま」保安協会の方が良いです。
また、褒めすぎる投稿は関係者の可能性「をも」疑って下さい。
理由は既に書き込みがありますし、今後も書き込まれるものと思いますが・・・。
詳細については・・・、ここでは書けません。
No.4
- 回答日時:
確かに安い方がいいですね!
私の個人的見解では、信頼性(電気知識・トラブル時の即応等)は保安協会→管理技術者協会(各地域にある個人の集まり)→会社組織(日本テクノも含む)かと思っています。
ほんとに何のトラブルもなければ、日本テクノさんのように会社組織でされているところは安いです。しかし、安いと言うことは、1担当者の持区が多くエリアが広いので、即対応とは行かないのでは?それは、どの組織においても同じ事がいえるのかもしれませんが・・・。
結局、不良設備により電気が切れた時一番困られると思います。その時は、お近くの電力会社に初期対応を願い、改修はお近くの電気工事会社にお願いする方法も可能かと。自家用電気工作物だと、電力会社は対応してくれないかもしれませんが電力自由化の波もあり、相談には応じてくれると思いますよ。結局、法的な点検・管理よりも、電気が切れた時に即対応・改修してもらえる事の方が重要なのかもしれませんね。
結局最終的には、法的な点検・管理は安く抑える。何かあれば電力会社に相談・初期対応をお願いする。不良設備があれば電気工事会社(高圧電気工事をしてくれる会社)に改修してもらう。実はこれが一番大事な部分なのでしょうね。
最後に、日本テクノは実際に存在する組織であり、ここ数年顧客数を伸ばしています(安さを売りに)。色々と問題はありそうですが、お近くで、信頼できる高圧電気工事会社があるのであれば、試して見るのも良いのでは。
No.3
- 回答日時:
保安協会の肩を持つわけではありませんが、点検だけとか保守管理もって辺りが曖昧です。
「テクノが」とは言いませんが、
金額を物凄く安く設定している業者で、過去には役所への届出がされてなかった(一応設置者に罰則付きなので注意)、点検にちゃんと来ない、異常発生時に呼んでも来ない、などのトラブルもあったので、安ければ良いのかどうかはよく検討してください。当然、実際に点検に来る人間に渡る金額は低くなりますので、マメなと言うか細かなとこまで見ることはしないでしょう。自分がその立場なら最低限の事以外はしないし、出来る限り手を抜くだろうと思います。テクノがそうでなければ言うこと無しですが。
また、点検費自体は安いんだけど、ある機器を取付けるリース費が高いなども注意された方が良いと思います。
委託費にどれくらい差があるかですが、1~3割程度安いというだけなら個人でやってる管理技術者を探しても良いと思います。普通は保安協会より1~2割安くはしますし、個人差はあるでしょうが機械修理等の技能のある人もいたり、分かりにくいところでお得だったりもします。
そんなこと言いながらも、ある保安協会の社員で点検に行ってなかったなんてニュースもありましたからね・・・
No.2
- 回答日時:
日本テクノは数年前に独占禁止法違反で裁判沙汰になってますよね?
電気工作物の自動遠隔装置の販売に関して被告が出ていますので調べたほうがいいかも。
No.1の方が言われるようにいろいろな業者が電気保安業に参入していますので見極めが必要です。私個人の意見としては、そのまま保安協会でもいいと思います。他業者のことを話せば料金も安くなる可能性がありますし…
できるだけ低料金にしたいならどの業者でもいいでしょうがそれなりのリスクも伴う可能性もあると思います。
No.1
- 回答日時:
規制緩和によりいろいろな企業が免許を得て参入しています。
ご指摘に会社のことはわかりませんが点検結果票を見せた上で対応可能であれば安価なほうに依頼したほうが得策です。http://www.n-techno.co.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 新しくできたA型作業所で働いています、最近サービス管理者が辞めてしまい管理者だけとなってます。 作業 2 2022/04/24 11:42
- 医療保険 協会けんぽから医療費の返納金請求が届きました。 主人が今年の4月29日付けで会社を退職し、5月9日付 8 2022/11/26 14:31
- 損害保険 社用車を点検に出していたのでその1日はその点検先から借りた代車で仕事をしていました。 その代車でコン 3 2022/04/27 17:56
- 財務・会計・経理 過年度の課税漏れ給与に対する対応方法 2 2022/05/17 10:14
- 健康保険 被扶養者(異動)届出してない?? こんばんは 協会けんぽの被扶養者についてお伺いします。 主人が転職 1 2023/06/02 18:06
- その他(悩み相談・人生相談) 家の家賃についてお聞きしたいです。 当時住んでいた家について、 過去に病気で1年間家賃を支払えなかっ 1 2022/05/10 16:12
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 ディーラー経由の自動車保険会社のメリットについて アクサダイレクトで契約しています。 今の契約内容だ 5 2022/04/27 12:01
- 損害保険 賃貸物件の火災保険について。 マンションに住んでいます。 もともと指定の保険に入ってました。(2年で 3 2022/07/07 15:13
- 電気・ガス・水道業 今日帰宅したら、ポストにガス会社変更という紙が1枚入ってました。 変更先のガス会社から、オーナー様の 2 2023/04/20 21:14
- 運輸業・郵便業 タクシードライバーの採用(借用書が必要)について業界の風習や考えを知りたい 1 2022/08/23 17:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「日本テクノ」という会社ってどうなんでしょうか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
電気代が安くなると営業に来ました。
環境・エネルギー資源
-
絶縁監視装置(ESシステム)はそんなに必要ですか?
環境・エネルギー資源
-
-
4
迷惑しています。(電気保安会社の勧誘電話)
その他(法律)
-
5
電気主任技術者の保安管理外部委託料
環境・エネルギー資源
-
6
勝手に送られてくる履歴書
面接・履歴書・職務経歴書
-
7
日本テクノ(株)ってどうですか?
経営情報システム
-
8
電気管理技術者の業種は何ですか?
財務・会計・経理
-
9
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシースの絶縁抵抗値の違いについて
工学
-
10
「社長様いますか」という営業電話に、そろそろガツンと言いたい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
11
エフティコミュニケーションズってどういった会社ですか? 家族にパソコンでわからない事があると言われ、
その他(NTTサービス)
-
12
電気管理技術者の収入は幾らですか?
環境・エネルギー資源
-
13
メリットという会社から何度も電話あり。 仕事を紹介した!と言っています。 どんな会社なのか? 分かる
その他(就職・転職・働き方)
-
14
受電方式
環境・エネルギー資源
-
15
どうも騙されたようです(デジタル電話)
固定電話・IP電話・FAX
-
16
絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?
環境・エネルギー資源
-
17
波及事故(キュービクルで起きた事故が原因で、電力会社の配電線を通して近
環境・エネルギー資源
-
18
6600V配電線は接地系or非接地系?
工学
-
19
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
20
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気点検の会社?
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
受電設備の機器
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
KVAとkvarの違い
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
電柱と家との間の距離について...
-
単相3線式のアンペア-について
-
動力の対地電圧
-
PASの扱い方
-
公称電力について
-
宅内電源ケーブルの太さと許容...
-
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
高圧受電設備の保護について
おすすめ情報