No.2ベストアンサー
- 回答日時:
前の御質問にも御回答申し上げた者です。
>教えてくださりました、は間違い?
いいえ、間違いではありません。
前の御質問でもお答えしたように、「くださる」「なさる」などラ行の五段動詞の連用形に助動詞「ます」がつくときに、「り→い」という音便を起こすわけです。つまり、「くださりました」が本来の(歴史的な)形で、今は専ら「くださいました」が使われているということです。どちらが正しくどちらが間違っているというわけではありません。(どちらも正統な日本語です。)ただ、今では「くださります」はあまり使われないというだけです。
ただ、難しい問題も残ります。「教えてください。」という場合の「ください」です。これは、命令形「くだされ(い)」から転じた形とも、「ください(←り)ませ(まし)」から転じた形ともいわれています。
前の説の方が有力なのですが、結論はまだ出ていません。
ただ、命令形にせよ、連用形にせよ、日常会話においてはそう問題はないと考えます。
No.4
- 回答日時:
言葉の問題で、間違いかどうか?は文法的に説明がつくかどうかと考えていいと思います。
そういう意味では「教えてくださりました」は他の回答者も述べておられるように、間違いではありません。しかし現実の生活の中でほとんどそういう言い方がされることがない場合には、それに対して「そういう言い方はしない」「そういう言い方は無い」ということがあります。今の場合がまさにそうなのですが、ほとんど間違いであると言っているようなものです。
この文をどういう文脈の中で使うのか?ということにもよりますが、底意を疑われたり、おちょくってるのか?と怒りをかう可能性もあると思います。そういう言い回しだと考えます。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
前のご質問で「くださります」について詳しく回答していますので、そちらもご参照下さい。「教えてくださりました」も間違いではありません。
尊敬語の動詞「くださる」と丁寧の助動詞「ます」が組み合わさったもので、イ音便化する前の用法です。時代的には「くださいます」の前の用法になります。
音便化とは、話す際、発音しやすいようにという目的で形式化された、時代の流れによる便法なのです。現在では「くださいます」が多数派になっていますが、少数派の「くださります」が不当というわけでは決してありません。
人の主観の違いによって、それが「時代遅れ」とマイナスにとる人もいれば、「古風で粋」だとプラスにとる人もいます。主観の持ちようで使い分ければいいのではないでしょうか。
以上ご参考になれば、、、、。
No.1
- 回答日時:
「くださりました」と言うと、ちょっと古めかしい言い方に聞こえますが、
もともと「くださりました」が訛って(「音便」というそうです)「くださいました」になったので、「くださりました」が間違いということはないでしょう。
http://aol.okwave.jp/qa2841024.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「くださりました」と「くださいました」
日本語
-
「くださり」は正しい日本語ですか?
日本語
-
「~下さり…」と「~頂き…」と正しい使い分け教えて下さい?
労働相談
-
4
言葉遣い
日本語
-
5
失礼な文とは分からず、先生に怒られてへこんでます;
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
7
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
8
男性はHの最中相手の女性の顔を見たがりますか?
SEX・性行為
-
9
「~していただきまして、ありがとうございました」
日本語
-
10
『~らっしゃる』と『~いらっしゃる』
その他(教育・科学・学問)
-
11
その日程で大丈夫!と取引先に返事したい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
12
敬語についての質問です。 「無理だったら、大丈夫です。」を敬語にするとどうなりますか?
日本語
-
13
「急で申し訳ない」というお詫びで失礼のない文章の書き方は?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
14
「使わさせて」頂きますって変ではないですか?
日本語
-
15
貴社のご都合に合わせます 正しい表現
就職
-
16
「おっしゃっていただく」は正しい敬語でしょうか
日本語
-
17
「わかりづらい」 と 「わかりずらい」
日本語
-
18
男性が好きな人でオナニーする時の妄想を教えて下さい
風俗
-
19
「~していず」とか「~しておらず」って正しい日本語?
日本語
-
20
「穴をあける」の「あける」はどんな漢字を使いますか
文学
関連するQ&A
- 1 「教えていただければ幸いですが。」と「教えていただければ幸いです。」
- 2 お見せして頂ければ/お見せ頂ければ
- 3 てくださいますっていう表現はなぜ少ないですか 教えていただければ助かりますと思います!
- 4 現代語訳にするとどのように なるか教えていただければ幸いです。 1,空色縮緬の蹴出を仄めかし 2.こ
- 5 どなたか教えて下さい。 いくつかの近い色と言う意味で、 近しい色、と言う使い方は間違いになりますか?
- 6 「人を訪れる」と言う表現は正しいか、間違いか。
- 7 教授の先生にメールする時、'教えていただければとても嬉しいです'
- 8 建設と建造と建築の違いが分からずにいます。 詳しく教えて頂ければ幸いです。お願いします
- 9 ちょっとお聞きしたいことがあるんですが、以下の問題に答えは何でしょうか、教えていただければありがたい
- 10 急ぎです!中2国語の文法の未然形や下一段活用などの使い分けが分かりません。良ろしければ簡単に教え
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「問うている」と「問っている...
-
5
願ってやみません・・・ってど...
-
6
旧かなづかいの「い」と「ひ」...
-
7
いらっしゃりますか?
-
8
「言胃」←これの読み方教えてく...
-
9
敬語「母が先生によろしくとお...
-
10
「せし」
-
11
古典の未然形と連用形の違いを...
-
12
「やってあげる」はどういう意味?
-
13
「○○によせて」の意味、使い方
-
14
方(かた)の使い方
-
15
「なさりますか?」と「なさい...
-
16
「しゃべる」の命令形は「しゃ...
-
17
済ませてと済まして
-
18
おっしゃります。って言葉は間...
-
19
「こそーけれ」の係り結びについて
-
20
「ちこう寄れ」で正しい?
おすすめ情報