重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

When I reached the station, the train had already left.

この文における、the train had already left. の文法的な説明を高校の教室で行う場合、動作の完了を表す現在完了時制の文(The train has already left.) を過去にスライドしたものだと教えるべきなのか、それとも大過去の用法として(2つの過去の出来事の時間的順序をはっきりさせるためにより古い方を過去完了形で表すという説明の仕方で)教えるべきなのか、どちらが正しいのでしょうか。どちらでもよさそうに思えますが、どなたかご教授下さい。               

A 回答 (4件)

おっしゃる通り,最近は特にアメリカでは,already を過去形で用いることが多いです。


 しかし,これは,本来現在完了で使う場面で過去形になっているものです。見方を変えると,already という語だけで,現在完了的な意味が出ていると言えるわけで,それだけ,already は現在完了で用いるのが基本だということを物語っています。(ただし,He is already back. Everybody already knows the fact. のように,be, know などの状態動詞になると,現在時制も可で,「過去に知っていた」のように過去時制でも用いられます。)

>過去形の文と共に使われる副詞と共に完了形が使ってあれば大過去の文と考えてよい。一方、現在完了形の文と共に使われる副詞と共に完了形が使ってあれば現在完了形の文を過去にスライドさせたものと考えてよい、と。
 大体そういうことでいいと思うのですが,注意すべきなのは,
過去形とともに用いられる副詞が
yesterday → the day before
last month → the previous month
のように,変形している可能性が高いこと,
また,
When I reached the station yesterday, the train had already left.
のように,明らかな過去を表す語 yesterday が過去の基準時の方にあらわれることもあり,この場合は当然,大過去になるわけではありません。

>時を表す副詞が全く使われていない場合はどう考えればよいのでしょうか
 結局,文脈次第というか,had +過去分詞の部分に,完了時制がもつ「完了・経験・継続」の意味合いが出ているかどうかです。
 幅があれば完了,なければ大過去です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。非常によくわかりました。

お礼日時:2007/04/27 14:40

>どちらが正しいのでしょうか * 後者


ではー♪
    • good
    • 0

 already がかるからこそ,これは現在完了を過去にスライドしたものと考えるべきでしょう。



 The train has already left. という現在完了は,
今,駅に着いた瞬間だとして,ついさっき(でも少し前でも,次の電車がくるまでであれば,時間の長さは問題ではありません)電車が出ていて,今,困っている,今電車が残っていない
という現在の状況を表しています。

 これを,後から振り返ったのが
When I reached the station, the train had already left.
です。

 already というのは本来,過去でなく,現在完了で用いる副詞です。
already が意味するのは,「いつした」のかという特定の時点ではなく,「すでに行われている」という意味で,現在完了にふさわしいのです。a few minutes ago という特定の過去では現在完了ではなく,過去が用いられるというのはご存知でしょう。

 大過去というのは,本来ならば完了時制が用いられないような場面なのに,例外的に過去完了で許されている用法です。

 I lost the watch my father had bought for me the day before.
「私は父が前日に買ってくれた時計をなくしてしまった」
のように,the day before「前日」という特定の過去の時点は,現在完了では用いることができないのですが,過去完了に限って,基準時である時計をなくしたという過去の時点よりも古い場合,大過去として例外的に認められています。

 したがって,already が用いられている場面は,このような特定の時点が用いられているわけではありませんので,大過去ではなく,本来の完了時制,すなわち,現在完了を過去にスライドさせたものと理解するべきです。

 The train has already left. というのは日本語的には「完了した」というのとはずれがありますが,現在完了の「完了」というのは,日本語でいう「完了」とは異なるものです。
 実際,The train has already left. は現在完了の「完了」に間違いないでしょう?
 現在完了の用法として正しいものが,have[has] → had となったのであれば,現在完了を過去にスライドさせたものであると考えてよいでしょう。

 ただ,「現在完了を過去にスライドさせる」というのがわかりにくい生徒には,過去完了というのは,すべて大過去のように教えることも一つの手段だとは思います。

 過去完了の本質を理解させるためには,「現在完了が過去にスライドしたもの」と理解させるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

--ありがとうございました。alreadyは過去形でも時々見かけるので大過去と考えてよいのかと思っていたのですが、現在完了形でしか使えないわけですね。
最近のアメリカ人は現在完了形の代わりに過去形を使うことが多くてその中でalredayを見かけることがあったのですが、ご意見を聞いてよく納得できました。

 ところで、結局、生徒達にはこう言えばいいのでしょうか。
過去形の文と共に使われる副詞と共に完了形が使ってあれば大過去の文と考えてよい。一方、現在完了形の文と共に使われる副詞と共に完了形が使ってあれば現在完了形の文を過去にスライドさせたものと考えてよい、と。

それと、もう一つお聞きしたいことがあります。時を表す副詞が全く使われていない場合はどう考えればよいのでしょうか。恐らく、その場合は、大過去なのか、それとも
現在完了形の文を過去にスライドさせたものなのかを判断するための材料が足りないと思うのですがいかがでしょう。

お礼日時:2007/04/27 01:31

少し質問文が分かりにくかったので自分なりに言い換えてみると、この文章の“the train had already left”の過去完了形は「“when I reached the station”と時制が一致していて完了の用法を表しているのか?」それとも「“when I reached the station”よりも更に過去の出来事を表しているのか?」ということでよろしいでしょうか?



私見で言わせていただくと、大過去というのは上記のどちらで意味を取ろうとも大きな差異は無いと思われます。というのは、時制を表す文節“When I reached the station”が過去形である以上、それに続く文章は過去形か過去完了形で表すしかないからです。

それを踏まえてですが、この場合“already”がありますから「(駅に着いた時には)もうすでに電車は行ってしまった後だった」というニュアンスでとれるので、厳密に言えば“完了”で表すには無理があると思います。

個人的にはこれは質問者の言葉を借りると「2つの過去の出来事の時間的順序をはっきりさせるためにより古い方を過去完了形で表す」だと思います。

この回答への補足

NO 2の方の意見を聞かせて頂いた時点で、気がついたことがあります。already は現在完了形と共にもっぱら使われる副詞だと言うことです。ということは、現在完了形(動作の完了)の文をスライドさせたものだと解釈する方がよいように思います。実は私自身、alredayが過去形でも使える副詞だと思いこんでいたのです。再考して頂けるとありがたいです。ついでに、When I reached the station, the train had left.の文についてもご意見を頂けるとありがたいです。

補足日時:2007/04/27 01:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

-さっそくの回答、ありがとうございます。ご意見には全く同感です。

結局、alreadyやnot yetを使った過去完了の文は基本的には大過去の考え方がベースにあって、それを基にして、動作の完了という出来事を理解すればいいわけですね。

ところで、When I reached the station, the train had just left.の場合はどうなのでしょうか。2つの出来事がかなり近接していますから気になります。この場合でも大過去の考え方でとらえてよいのでしょうか。

それともう一つ、時を表す副詞が全く存在しない場合はどうなのでしょうか。
When I reached the station, the train had left. だと文として情報不足だとは思いますが、実際にこうした文が書かれていて、前後関係を一切考慮せず、この文だけを考えた場合、大過去の考え方でとらえられるのでしょうか。
よろしくご教授下さい。

お礼日時:2007/04/26 23:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!