
現在、ツーバイ、ベタ基礎で建築中です。
工程はフレーミングの後半で、外壁は完了し、屋根の合板はまだ途中までしか貼ってありません。
風呂床下からたまたま覗いたら、ショック!、リビングのエリアのベタ基礎上が水溜りになっていました。
暗くてよく分かりませんが深さ1~2センチくらいありそうでした。
ほかの部屋下はこの場所から見れませんでした。
1.まだ屋根が完成していないので、水溜りは特に問題ではなく放っておいて良いのでしょうか?
2.外に出て水溜りのあった箇所の基礎外周側面を見てみたら、鉄筋が途中で切られたような穴(セパレータの穴?よくわかりませんが)から水がにじみ出たように少し濡れていました。
これも問題ないのでしょうか?穴は排水用なのですか?
どう対処すればよいか、ご教示願います。宜しくお願いします
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おぼろげな記憶ですが...
よく知識のないまま、似た状況で建築、
途中の降水で水が溜まっていたことがあったことを思い出しました。
その是非については曖昧のままになってしまいましたが、
湿気の点で、水深1~2センチの水溜りが全部乾くには長時間かかり、
その間連続して湿気を生んでいるという状況は、いいはずはありません。
ベタ基礎の下に「防湿シート」を入れませんでしたか?そうでしたら
うちと同じ工法かも知れません。
そうまでして地面から上がってくる湿気を防いでいるのに、その上に
水溜りがあるのでは、何だかなぁ、と思いますよね。
やはり、排水口を設けるのが正しいと思います、質問者さんが見られた
> 鉄筋が途中で切られたような穴(セパレータの穴?よくわかりませんが)から水がにじみ出たように少し濡れていました。
は、その排水口なのでは?
排水口を形成する為の「型」となったものが、千切れるなどして残ってるだけで、その為に
排水が悪いだけかも知れません。
そうならそれを取り除けばいいだけでしょう。
現場で建築する業者と、設計者やハウスメーカは別会社でしょうから、
それぞれに確認撮られたらいかがでしょう。
まずは現場監督に。
そこに不手際があった場合、やり直しはいやなのでウヤムヤにする可能性も
あります、そしたらハウスメーカに。
そこでもそのままだといわれ、納得できる説明があるなら
それでもよいでしょう。
因みにうちの場合、そこまでしませんでしたが、完成後はそこに水が溜まることもなく
(毎日見てるわけではないですが、水が入りようがないので...)
水漏れなど生じれば溜まることもあるでしょうが、
そのようなレアケースの場合はその時にくみ出すことで対処できますし。
特に不満はありません。
> どう対処すればよいか、
質問者さんはお客なのですから、疑問があるならその支払い先に
確認してください。いいようにいいくるめられないように。
先ず、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
工務店に相談してみましたところ、まだ屋根が架かっていないため雨水が溜まってしまったのだろうと。
この状態のままでは良くないので、さっそく床の合板を部分的に剥がして排水して乾かしてくれる事になりました。
排水口の件は、やはり排水用で、ちょっと詰まっていたようです。
屋根が架かり新たに水が入ってこない状況になったら基礎外周側でフタをするとも聞きました。これで安心しました。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
こんにちは、設計業です。
この工程状況で水が溜まっているのはいただけませんね。
穴は水抜き用でしょう、心配ありません(一応聞いて下さい)。
勾配が上手く取れなかったりすると水が抜きにくくなるのですが、今回の場合本来雑巾がけでもして取っておくべき水を放って置いたまま工事を進めたのでしょうね、職務怠慢では?。
まず雑巾でも排水ポンプでも使って水を取ってもらって下さい。
これで終われば全く問題は無いのですが万が一取っても又溜まる様でしたらちょっと考え物ですね。
真剣に原因究明する必要が御座いましょう。
とにかく水を取ってもらう、これに尽きましょうね。
ご参考まで。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
アドバイス頂いた”職務怠慢では?。”の言葉をお聞きしてちょっと引っかかる事もちらほら。
現場の養生の仕方や整理整頓の状態(木くずや釘がけっこういろんな所に落ちている)がいまいちに感じるのです。
うちでお願いしている工務店の場合、現場監督は建て方が終わる頃まではポイントポイントでしか現場に来ないものらしいのです。
現場の大工に任せきり、という事がたたっているのでしょうか・・・
今後気になる事があったら、即現場監督に連絡するようにしたいと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 汚水マスについて聞きにくいのですがこれだと排泄物が溜まりませんか・・? 6 2022/08/07 15:01
- 一戸建て 外部にあるパイプスペースは述べ床面積に含まれますか 1 2022/04/22 20:20
- スキンケア・エイジングケア 肌ケアについて教えてください。 30歳女性です。 20代後半から、たるみ毛穴が気になるようになりまし 2 2022/05/20 19:11
- 一戸建て 栄建トータルハウジングの悪い評判を教えて下さい。 2 2022/12/07 23:40
- 一戸建て 洋式トイレ排水管周りの床穴形状について 7 2022/06/09 19:57
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- リフォーム・リノベーション 屋根裏に換気が無いため有孔ボードを設置したいのですが・・。 3 2023/07/16 21:30
- 不動産業・賃貸業 土地売買における帰責自由とは 2 2022/10/13 10:21
- 電気工事士 新築なのですが電気配線を基礎立ちから入れたいのですが可能なのでしょうか。 1 2022/11/01 22:48
- 政治 汚染水放出における中国の反応 20 2023/08/24 16:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
べた基礎の人通口の配置について
-
LGSとライトゲージの違い
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄骨について
-
コンクリート強度の単位
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
築30数年のアパート、軽量鉄...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
ゼネコンに就職したい・・・で...
-
木造二階建の家でジャンプ
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
新築の家に住んでいますが、天...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報