重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。
いつもお世話になっています。

私はニチイ学館で医療事務の通信講座を終了し、医療時技能審査試験を受ける予定で勉強していました。

本屋さんで勉強の資料を探しているうちに、医療事務とかかれていたので同じかと思い、診療報酬請求事務という教科書を何冊か買い、それを使って勉強しました。
それで今になって技能審査試験はニチイ学館独自の資格であり、診療報酬請求事務とは違うと知って混乱してしまいました。

学習したのはニチイ学館の教科書なのですが、最近はずっと違う資料で勉強していた為マヌケな事に頭の中がパニックになってしまいました。

この2つの資格試験は、筆記試験や点数やレセプトの書き方等全く異なるものなのでしょうか。。。
診療報酬請求事務の教科書を元に、技能審査試験は受けれるでしょうか?

又、どちらかの試験を受けるとすれば、どちらの資格を持っていたほうが就職や資格として有利でしょうか?
ここで医療事務についてとても厳しい現状を知って落ち込みました。。。でもせっかく勉強を終了したので資格をとって就職活動を頑張りたいと思っています。
長文で失礼いたしました。

どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

こんにちは!私も、関心のあるカテゴリから回答や質問などこのサイトのメリットを生かして利用させていただいています。


通信での行き詰まりのサポートは、大事だと思います。残念ながら、講座を開いているところ(ニチイ学館以外でも)ありました。
この資格のカテゴリ以外で「医療のカテゴリ」でも算定仕方の質問をされたのを見かけた覚えがあります。知っている方なら回答していただけるので、こういったサイトは助かりますね。
試験ですが、どこの医療事務でも持ち込み可能になっていますので、私は、早見表に加算するものを書き込んで持っていきました。
外来管理加算など案外見落としがちだったので、
赤ペンで横に+外来管理加算を(外管)と略して点数を記入したり…
注射の手技料や薬剤筋肉(im)と静脈(iv)の薬剤の算定など
分かりやすく一目で分かるように書き込みをしていきました。
私は、医事コンピューターソフトを使った事がありますが、筆記で経験したレセプト作成よりも実務の方が効率よくできています。
しかし、質問者さんが今勉強されていることは理屈が理解できている分、かなり力になっているものと思います。
秘書についても勉強されているのですから、機会を見て、秘書検定にも挑戦されるとスキルアップに繋がっていくものと思います。自己啓発として、チャレンジされていくと良いかもしれませんね。
就職活動は、是非とも直接雇用を目指してください。私の知っている方は、パートからはじめられた方もいらっしゃいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ございません!
ご回答とても嬉しいです。

>この資格のカテゴリ以外で「医療のカテゴリ」でも算定仕方の質問をされたのを見かけた覚えがあります。知っている方なら回答していただけるので、こういったサイトは助かりますね。
そうなんです。
通信だと解らなくてもなかなかすぐに誰かに聞けるという環境ではないため、同じお気持ちの方からの意見はとっても心強いです。


>試験ですが、どこの医療事務でも持ち込み可能になっていますので、私は、早見表に加算するものを書き込んで持っていきました。
そうですか!
それを聞けて本当ホッとしました!
私も、本屋さんで買った診療報酬請求事務の方ですが、点数がとても解り易くまとめられているし自分なりに書き込みもしたので、これを持ち込みたいと思っていたので。。。あ~良かったです。

>質問者さんが今勉強されていることは理屈が理解できている分、かなり力になっているものと思います。
ありがとうございます!そう言っていただけて凄く嬉しいです。
一人で勉強していると不安で思いつめたりしていたので。。。こんなお言葉をいただけると泣けてしまうほど嬉しいです。


>就職活動は、是非とも直接雇用を目指してください。私の知っている方は、パートからはじめられた方もいらっしゃいます。
私もニチイの派遣は、ここで調べると経験者の方から厳しい意見が多いので、自分で探したいと思っていました。
でも探しても未経験だと職は見つからないという意見が多くて迷っていましたが、sinkyouさんのおっしゃるように、初めはパートでもアルバイトでもいいから採用してもらえるところを探して、経験をつみたいと思います!


ラストスパートの時期の中、sinkyouさんの的確な回答と優しいお言葉は本当に私の力になりました!おかげで頑張ろうと思えました!

ありがとうございました!!

お礼日時:2007/05/07 16:09

就業前研修が仕事を希望して配属先が決まれば受けるのですが、そこで、上書きを初めてするけれど簡単と講師が言ってました。


審査では、点数算定とあと、仕事で必要なマナー・接遇が出題されているようです。
前に、受験が不安であるという方の質問に答えさせていただいたときは、秘書検定のテキストなどをお薦めしたら、医療秘書のテキスト類を探すとお返事を頂きました。もしかしてテキストにないのに出題しているの?とすごく不思議だったのですが…。
この事前研修で講師から「ニチイ学館」という言葉が何度出たか…。明らかに異常性を感じました。会長さん曰く、レセプトは「金券」であるとのこと。ミスは許されない、といった感じです。
講座の受講生をされていたならば、新しい情報が送られてくるのではないですか?
ホームヘルパーの時は、購読料がいるので、私は情報誌を取らなかったのですが…。
かなり、内部のことをしゃべってしまいました。まあ、「事実」ですし、良いですかね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>前に、受験が不安であるという方の質問に答えさせていただいたときは、秘書検定のテキストなどをお薦めしたら、医療秘書のテキスト類を探すとお返事を頂きました。
あっそれは私です!今調べたら前回ご回答いただいたのもsinkyouさんだったのですね!前回に引き続きお答えいただきありがとうございます。

本当テキストには同じように7割取らないといけない接遇については少ししか書いていないし、質問で電話した際も、たまたまかもしれませんが凄く冷たかったです。。。(愚痴ってしまいました)

>講座の受講生をされていたならば、新しい情報が送られてくるのではないですか?
同じく有料の情報誌がありましたが取りませんでした。

ほとんどを仕切っているニチイ学館で受講したのはサイト等であまりいい意見を聞かないので良かったのかどうなのか。。。

何度もお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
通信で勉強したため他にこういう話をできる人がいないため、すごく嬉しかったです。

お礼日時:2007/05/02 20:05

ニチイ学館で医療事務の通信講座を終了されているのですから、医療事務技能審査試験を受けて下さい。


受験勉強までされているのですから…。
もうご存じだと思いますけれど、ハローワークの求人のほとんどがニチイ学館の下請けであること。大手の総合病院のほとんどをニチイ学館が占めていること。
審査に合格されて、厳しいかもしれませんが(経験したものですから…)就業登録をされて、実務経験を積まれてある程度実務期間を得たら、病院の直接雇用の求人へ応募されることをお勧めします。
ニチイ学館に属していると、就業中に1級を取得するように言われますが、その辺は、賢明ならば受験するようなことはせずに、スルーしてください。
診療報酬請求事務試験は、受験者の上位から7%のものを合格させるシステムのようですので、実務経験があることが「暗黙の前提」だと思いますよ。検定のように例えば、7割を満たしていたら合格というシステムではないのです。成績優秀の上位から合格させていることからも、実務経験を持ってしても難しいと言われています。

診療報酬請求事務試験は、学科問題とレセプトの記入・外来と入院の2通りを仕上げる必要があります。ニチイ学館では、レセプトの上書き(保険者番号、主病などの記入)の問題がありません。
審査の方は、ニチイ学館のテキストを使われるのが基本でしょうけれど、点数は実務の通り、どのテキストを使っても変わらないのが当たり前だと思います。点数が違っていたら実務で使えませんよね。
審査を受けられるのならば、共通している資料をあなたの使いやすいものを把握して使われてください。効率化を図りましょう。慣れているものを使う方がいいです。
診療報酬請求事務試験は、国家試験ではありませんから、司法試験や公認会計士のように時間を割いて勉強するようなタイプの試験ではないです。むしろ、それよりも実務経験です。
私は、ニチイ学館で働いて、また働いていた方のブログを見ましたが、講座案内とは雲泥の差ですね。公正取引委員会の指導はないのかと言いたいです。

医療事務の謳い文句に踊らされての質問が後を絶たない現状ですが、質問者さんは、受験前に講座主催者の思い通りにならなくて済む段階で質問されています。
賢明なご判断をされてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます!!

そうなのですね、診療報酬請求事務の難関は知っていましたが、そういうシステムだったなんて。。とても参考になりました。

やっぱりニチイ学館で勉強を始めたからには、最後まで頑張らないとなとは思っています。
どのテキストでも点数は変わりませんよね。使い慣れた方を使ったら良いと聞けて良かったです。

>診療報酬請求事務試験は、学科問題とレセプトの記入・外来と入院の2通りを仕上げる必要があります。ニチイ学館では、レセプトの上書き(保険者番号、主病などの記入)の問題がありません。
そうなのですか!
実は私は1年半前に一度技能審査試験を受けて落ちています。
それでニチイ学館の教科書も改正前のため、診療報酬請求事務の改正後の教材を集めたのです。。。今日ニチイ学館の教科書で問題をやってみたのですが、古い教科書だからなのかニチイ学館の問題の方が難しく感じています。

1年半前の技能審査では、外来・入院の2通りあり、上書きもあったのですが。。。今は無くなっているのでしょうか?恐縮ですがよろしければ教えていただけますでしょうか?


>医療事務の謳い文句に踊らされての質問が後を絶たない現状ですが、質問者さんは、受験前に講座主催者の思い通りにならなくて済む段階で質問されています。
賢明なご判断をされてください。
そうですか。。。やっぱり謳い文句と現実はかなり違うのですね。
私は自分にコレ!というものが無いため、使える資格をと思い医療事務の勉強を始めたのですが、最近いろいろネットで現状を調べると本当に落ち込んでしまいました。
ちゃんとした仕事に就きたいのですが、やっぱり私には何も無いので;;後悔してしまっていますが、とりあえず最後までは頑張ろうと思っています。

お礼日時:2007/05/02 17:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!