
よろしくお願い致します。
タイトルの通りなのですが、世界史と日本史の選択で迷っています。
理系なので使うのはセンター試験のみです。
医学部志望でこれまで社会は現代社会を学習してきましたが、
今年落ちました。。。
なので、今年は、もう一つ受験できるので、日本史か世界史を選択しようと思っています。
そこで質問です。
○点数をとりやすいのはどちらでしょうか?
○勉強しやすいのはどっち?
○覚える量が多いのはどっち?
○日本史、世界史それぞれで勉強の仕方で重要なのは?
(たとえば、流れをおさえるや記憶力など。)
○勉強法を教えてください。(単語帳?)
○おすすめする理由を教えてください。
○おすすめして頂いた教科の方で、おもちの本とオススメの本を教えて下さい。教科書は必要でしょうか?
(例えば、教科書、参考書、問題集、資料集?など。)
○できれば一年で満点とれるように目指しますが、
満点とりやすいのはどっちでしょうか?
その他アドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。
以上、細々と書いてしまいましたが、よろしくお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
正直言って、世界史の知識がほとんどないに等しい場合は世界史はやめた方が良いです。
一番の理由は簡単に言えば、世界史は一つの国(地域)ずつ覚えるだけでなく、周辺諸国との関連性や国内外の争い、人物もそれに合わせて覚えていかなければならないですし、来年の入試までに間に合わすのは難しいです。
何より範囲が広いので、ヨーロッパ史や中国史はマスターしやすいですが、西南アジア史や東南アジア史、朝鮮史といった所までマスター出来るかどうかです。
どうしても世界史で受験をされたいのでしたら、教科書は山川出版の詳説世界史、そして用語集も山川出版の物が必須です。
また、満点を取りたいのであれば帝国書院の年表や歴史の地図帳のような物も必要のように思います。
ご回答ありがとうございます。詳しい参考書を教えていただきありがとうございます。
他の教科のことも考えて私も社会をすごくやりたいわけではないですが、二科目受験したほうが安全圏かなあと思いまして。。。
公民からは一つしか受験できないのでそれ以外となると。。。と思いまして。地理はあまり考えていなかったのですが、地理と世界史、日本史の中じゃどれがよいのでしょうね?
No.8
- 回答日時:
知識も興味も同じくらいで、どうしても迷ったときの選択法として。
センター試験は難化と易化を繰り返すといいます。
最近は毎年難化・易化が繰り返されるわけではありませんが、よく見ると周期があったりします。
こういう周期を考えて選択する方法もなきにしもあらずです。
過去数年分のセンター試験の科目別平均点を調べましょう。
http://www.dnc.ac.jp/old_data/olddata_index.html
注意!ときどき周期は崩れるので、そのときは運が悪かったと思いましょう。
No.7
- 回答日時:
No.5です。
>地理と世界史、日本史の中じゃどれがよいのでしょうね?
私でしたら地理にします。
しかし、満点を取るとなりますと私大文系の人のように徹底的に勉強しても厳しいですが、ただ、地理の方が勉強しやすいはずです。
全くの余談ですが、私は高1の時点では地理で受験をする事に決めていたのですが、高校の選択科目を選ぶ都合上、結果的に世界史を2年間勉強した事で世界史で受験をしたのです。
文系ですら、世界史の受験者は少ないのです。
医学部志望で果たして日本史、もしくは世界史で受験をされる人がどれ位いるのかはわかりませんが、単純な考えではありますが、理系の人は数学や理科の科目を重点的に受験勉強しなければいけないでしょうし、その一方で世界史のような広範囲な科目で隣接国や人物が多いものは結構勉強する時間を取ります(忘れてしまうためもあります)。
そういう意味で地理が無難です。
度々のご回答ありがとうございます。
三つの中では地理がいいですか。
>文系ですら、世界史の受験者は少ないのです。
そうなのですね。あまり友達がいないので周りがどのような科目を選択しているのかあまり知りません。
地理も一度考えてみます。
No.6
- 回答日時:
9割は欲しいのでしょうから、どっちも無謀では?
本気で二次私大科目として勉強している文系の連中が受ける教科ですよね?
理系で言うなら物理でしょう。(そこまで極端ではないけれど)
二次私大で物理を使うからあの物理が解けるんで、文系が片手間にやろうとするとどハマリする科目でしょう。
そこまでではないけれど、歴史もそうでは?
地理なんかの方がずっと楽だと思いますし、もっと理系向き(片手間向き)の科目にした方が良いと思います。
8割強で良くて、歴史が好きだというのなら止めませんが、国立医学部志望なら9割欲しいでしょうから。
また、見込み点と実際の点は違うことが多いですから。
ありがとうございます。
それでもやらないといけないと感じています。
できるだけ早く始めたいと思います。
ちなみに世界史、日本史、地理だとどれが一番勉強しやすく
一年で満点に近づけるでしょうか?地理でしょうか?
No.4
- 回答日時:
理系なら、医学部といえど、現代社会・政治経済・倫理のどれかにするのがベストだと思います。
倫理は結構満点狙えますよ。
世界史・日本史を今年から始めて、しかも満点狙いにいくのは無謀というか、
普通に二次で使う科目をもっとやったほうがいいんじゃないの?って思います。
まあ、どうしても!っていうなら、世界史でしょうね。
世界史は浅く広く、日本史は狭く深くって感じなんで、
満点狙いなら断然世界史です。
といっても、世界史満点レベルにするのに相当時間使いますよ~~
ご回答ありがとうございます。
確かに二次も大切ですが、やはりセンターが基本なので。
満点というのも難しいとは思いますが、最初から満点とる気で勉強しないと、元々90点を目指すとそれ以下しかとれないと思うので。。。
がんばります。
No.2
- 回答日時:
こんばんは
ざっくりと
○点数をとりやすいのはどちらでしょうか?
世界史です
○勉強しやすいのはどっち?
基礎段階では日本史ですが、そこから試験レベルまでとなると世界史です
○覚える量が多いのはどっち?
どっこいどっこい
○おすすめする理由を教えてください。
世界史はざっくりとしか聞かれませんから覚えれば終わりですが、日本史は受験者自体のレベルが高いので聞かれることもレベルが上がります
○おすすめして頂いた教科の方で、おもちの本とオススメの本を教えて下さい。教科書は必要でしょうか?
教科書以外に手を伸ばすとすれば教科書を覚えられなかったということですが、それなら無難に公民を選択すべきです。
教科書と予想問題集
○できれば一年で満点とれるように目指しますが、
満点とりやすいのはどっちでしょうか?
満点となるとどっこいどっこい
正直、地歴を選択するとはチャレンジャーだなあと思ってしまいます
ご回答ありがとうございます。
日本史と世界史だと世界史がいいようですね。
ただ、なかなか満点はとりにくい。。と。
他の方のご意見を伺っていて地理も考えてみようかなと思いますが。
No.1
- 回答日時:
世界史をお勧めします。
理由は日本史より選択人口が少ないからです。
人口が多いとそれだけ問題の難易度も上昇します。
海外旅行のパンフレットとかご自宅に届きませんか?
行程をみると、世界史で出てくる建造物・遺跡などなどがたくさん出てきます。
勉強していると次第に海外旅行に行きたくなりますよ。
なお、教科書の教科書は山川でキマリ。
ご回答ありがとうございます。
やはり世界史がいいですか。みなさんには厳しい意見も頂いていますが。。。地理も考えてみようかなと思ったり、早く始めないと。と焦り気味です。
教科書類はみなさん山川出版がいいのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- その他(社会・学校・職場) 長文失礼致します。 高校生3年生です。 高校生活も終わりが近付き進路選択の時期になっていて、私はいま 2 2023/08/21 15:35
- 大学受験 Z-Study のテキストの「特別教材」と「要点ブック」の違いを教えてください。 1 2023/06/01 17:11
- 大学受験 文転した新高3です。 社会の選択科目についてご相談させてください。 元々理系なので地理Bは選択してい 2 2023/01/23 20:42
- 歴史学 世界史と日本史が大学で必要で入学までの1ヶ月少し勉強しようと思います。高校では全く世界史や日本史はや 7 2023/02/24 00:00
- 大学受験 立教大学の受験科目 日本史or政経 2 2022/08/10 21:18
- 大学受験 日本史の受験勉強について 2 2022/11/22 19:00
- 大学受験 世界史の勉強の進める順番が本当にわかりません… 自分でいろいろ調べて順番決めたのですが、アドバイスい 1 2022/10/11 21:22
- 大学受験 早稲田国教と上智総グロどちらが良いでしょう? 現在高2です。 どちらも同じくらい行きたい大学で迷って 2 2022/05/04 11:30
- 大学受験 世界史A、世界史B、地理A、地理B、日本史A、日本史B どれも知識0だとします。 どれか一つを大学受 3 2022/04/09 23:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
立教大学出身というと女子に受...
-
中年になってから音大入学でき...
-
名古屋大学は愛知県ローカルで...
-
大阪の大和大学(西大和学園グル...
-
京大蹴り龍谷は珍しいですか?
-
関西の人から見たときの大学間...
-
早稲田の理工に通う新一年生で...
-
青山学院大学のサークルについ...
-
明治大卒の早稲田コンプがうざ...
-
春から広島大学の教育学部二類...
-
大学のサークルや部活の顧問は...
-
九州大学と大阪大学の差
-
もう嘘に限界が来ました
-
大学中退について
-
神戸大学より上の国公立
-
学歴って確かに大事であるとは...
-
関東の国公立大学はなぜパッと...
-
大学で国際系の学科に所属して...
-
大学進学する人の中で真ん中く...
-
教授に謝罪したい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報