
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
イギリスの2つの大学院生活の経験から回答します。
1.まず学費は英国、旧植民地、ECの学生に比べ、日本人は非常に高かったのを覚えています。寮費込みでしたが英国国籍の学生とは10倍ほど差があったと思います。奨学金・研究費でカバーできても、その差には愕然とします。これは大学院の場合でしたが、学部も同じだったようで学部生も不満を言っていました。ちなみに寮費に食費は含まれていません。寮の食事は格安で提供されますが、毎回自払いでした。
2.教科書は日本と同じく、教授の著書だったり、毎回レポートのコピーだったりです。大学院では講義というより、少人数制の討論会といった授業でしたから、英語が話せることは最低条件でした。
3.大学によって違うかもしれませんが、英語を母国語としない日本人には成績は多少甘かったように推測します。英国のことを一方的に学ぶことより、日本のことを教えるということも、成績に影響しました。つまり、日本と比較しながら、日英の相違点の考察、その観点からの論駁は、教授にも生徒にも非常に興味をもたれました。
つまり、留学前に日本のことをきちんと知っておく必要があります。勉強したい分野について、日本の歴史、実情をちゃんと説明できるか、それは日本人留学生として、最低限の知識だと感じます。真の国際人とは、自国をよく知っている人だからです。
学校側は、日本人留学生を受け入れることにある効果を期待します。それは、英国人学生への新しい息吹、文化、影響をもたらして欲しいという、ミッションとしての役目です。「日本を伝える」外交官としての役割も留学生は持っているということを自覚しておいて下さい。
4.寮生活、イギリス人、他の国の留学生との交流は、自分の位置、日本の姿、日本の役割を見つめる上で、大変勉強になります。言葉の壁を気にせず、積極的に交流されるといいでしょう。留学の意義はそこにあります。
その他、ご質問の、大学の履修制度などについては、各大学により違いますので、ブリティッシュ・カウンシルなどで調べてみて下さい。ホームページはこちらです。
www.britishcouncil.org/jp/japan.htm
以上ご参考までに。
大変親身なご回答ありがとうございました。大学のレポートをこの題材で書かなければならなくて、大変参考になりました。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
こんにちは!
閑古鳥ですね!もう一声啼かせてください!
これは、イギリスに限った話しではなく、アメリカもそうですが、
大学生になるということは、家を出る→独立した大人になる→稼げるようになる→伴侶を見つける、そういったことも意味しています。
したがって非常にプレッシャーがかかります。大学生は、勉強して自分を見つけなければならない存在です。勉強してどうなる?専門知識を身に付けられる――これは日本と同じ。でもそれだけ?
No! 断じてNoです!自分で考えられる人間になることです。どうやればなれますか?本をめちゃくちゃ読む。ふむふむ、悪くないですね...でもそれで考える人間になれますかね?
考える真剣勝負をしなければなりません。誰と?学生同士と!それに先生と!です。先生に歯向っていくことが求められます。コテンパン!でも、めげない。また読んで、考えて、向かっていく!これで鍛えられるのです。
日本のように教室でボワ~っとしているのでは駄目です。そんな大学生は、船に積めて、太平洋に送りだせばイイ!あるいは、缶詰めにして輸出しても構わない。
かのベルツ先生はおっしゃいました!人様が考えた成果をもらってそれで満足するな。人様が考える、その考え方に学べ!
求めること!飢えた狼のような面構えを崩さないこと!そうでないと、イギリスの大学のよさは味わえないでしょう。
(しかし、僕も、実際に知りもせず、できもしないのに、よくも偉そうにチャラチャラ言えるものですね!というか、自分にできなかったことだから、人様に期待しているのです!)
外国の大学で学ぶことは、自分をよりいっそう成長させることができますね。日本のような受け身的な態度ではいけませんね。ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは!
留学を考えられておられますか?であれば、事前によく学ばれてから
行かれたほうがいいと思います。日本の大学は、(GHQの施策により)アメリカの大学との親和性はある程度ありますが、イギリスの大学は随分違うところがあると思います。
これについては、1冊の本が必要なほどです。
いろいろな回答者の方々が情報を下さるでしょうから、僕は1つの
ことだけ言いたいと思います。
それは、大学入試のありかたが根本的に違っていて、日本は、国立の場合、5教科(でしたか?)のセンター試験を課すのに対し、イギリスの場合は、高校最終段階(Sixth Formとかいったと思います)で、受験科目を絞り込みます。(例えば3つに、とか。)その結果、きわめて専門性の高い受験になっています。
その当然の結果、大学生は、専門意識を十分に持って入学してきます。日本でのように、週に20もの科目を履修するなんてことはありませんし、一般教養なんて科目も、あったにせよ極めて少ないでしょう。3年間、ひたすら、集中的に自分の関心テーマを掘り下げるのです。(ただ、こうしたエリート教育は、一部の大学に限られていて、1970年代に大学に昇格したところでは、かなり違った教育が行われていると思います。社会と同様、大学にも、階級が色濃く反映しているのです。)
以上、すべて本からの知識です。現実には日本の大学生との共通点も多いかと思います。しかし大雑把な傾向としては、今でもある程度通用すると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 ご添削をお願いいたします。 *I大学人文社会科学系事務部 教務課(文学部・人文科学府担当)ご担当先 4 2022/04/18 12:39
- 養育費・教育費・教育ローン 大学無償化制度(正式には修学支援新制度) についてです。 現在高校三年生です。 私の家は非課税世帯な 1 2022/04/27 22:31
- 大学・短大 大学が辛いです 4 2022/09/21 15:38
- 大学・短大 大学の履修について誰にも相談できなくて辛いです ちなみに同志社の文学部二回生です 私は1年の春学期に 1 2022/09/22 18:08
- その他(自然科学) 日本は 博士号取得者数は微増 論文数は停滞 引用数は減少 なのになぜ技術力が高いのでしょうか。大学教 1 2022/08/16 20:25
- 大学・短大 日本語の間違いを直していただけますでしょうか。 3 2022/05/18 17:04
- 大学・短大 続報 以前大学編入後に生じた問題から、こちらに質問 させていただいたものです。 詳しくご存知ない方に 1 2023/06/24 15:19
- 教育・学術・研究 大学全入時代について 4 2022/10/31 16:05
- その他(教育・科学・学問) 大学教員採用選考について 3 2022/10/01 15:40
- 大学受験 単位修得見込証明書と編入に関する質問です。 出願時に大学におくる、単位習得見込み証明書を大学に送り後 4 2022/07/10 23:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
栄養士の実務経験の解釈に困っ...
-
管理栄養士の有望性
-
40代で栄養士、管理栄養士にな...
-
養護教諭と管理栄養士、将来な...
-
管理栄養士の大学はどのくらい...
-
管理栄養士の方に質問です。 私...
-
お礼状の添削お願いします!
-
管理栄養士国家試験受験資格に...
-
管理栄養士の受験資格について...
-
至急、お願いします。 Fラン大...
-
栄養士と保育士
-
アラサー超えて新たに栄養士や...
-
故事か古典か経典か
-
国家公務員一般職を受験しよう...
-
調理師と食生活アドバイザーの違い
-
至急、お願いします。 Fラン大...
-
このガクチカはどうでしょうか...
-
栄養教諭について
-
管理栄養士の資格が取得できる...
-
研究者になるのに大学名は関係...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
40代で栄養士、管理栄養士にな...
-
英検を受けに行く際
-
自治医科大学について。 今年自...
-
44歳で栄養士の資格をとって...
-
アラサー超えて新たに栄養士や...
-
なかなか受からない管理栄養士...
-
26歳 実務経験なしの管理栄...
-
Fラン大学に入ります。 受験失...
-
学歴社会の王者である、医者と...
-
栄養士の実務経験の解釈に困っ...
-
栄養士再就職に向け、調理補助...
-
大量調理に関する質問です。
-
こんにちは、高校1年生です。...
-
管理栄養士の試験は何年前から...
-
40歳からでも栄養士って目指せ...
-
26歳、1から管理栄養士を目...
-
栄養士免許を持っている40代の...
-
至急、お願いします。 大学既卒...
-
献立書き方(献立の基礎知識)
-
大学でとらなかった栄養士免許...
おすすめ情報