dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、税理士を目指しており、税理士科目4科目を合格しており、この夏に受験があり、これに合格すれば、晴れて税理士になれます。今までも税理士事務所に勤務しており、H18の年収が410万ぐらいでした。
前回の会社では、3月末まで働いておりました。
この業界では、ドラフト制度があるのですが、いくつかの会社からドラフト指名がかかっており、再就職する気になればすぐにでも就職はできると思います。ただ、夏の試験にむけて、勉強に集中したいと思うので、再就職は8月以降になります。
再就職までの無職の期間に、住宅ローンは借りられますでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたく思います。よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

金融機関に勤務しており、以前、住宅ローンを担当したこともある者です。



まず、勤続年数についてですが、現在、外国資本の企業の参入およびそれらの日本法人格の取得などの影響もあり、大企業でも雇用形態が変化しています。
1年更新で「契約」というお話をよく聞きます。
また、私どもの業態(銀行、証券等)でもヘッドハンティングによる転籍が多数あります。
このようなこともありまして、勤続年数を絶対要件にしている住宅ローン商品は減っていると思います。

ですが、
> 再就職する気になればすぐにでも就職はできると思います。
できるできない…ではなく、職に就いているかどうかです。
住宅ローンの申込書には一般的に「職業」や「勤務先」を記入する欄があります。
無職の期間に申し込まれたとして、その欄をどのように記入するのでしょうか?
残念ながら「無職」で、その時点で収入がない人間にはお貸しません。
無職でも収入・所得がある場合もありますが(不動産所得で生活している人や年金生活者)、かなり難しいと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。

最近住宅ローン仮審査を通ったものです。
私は勤続1年半で今回通りました。
内々の話では銀行にもよりますが、勤続3年以上というのは・・・
実際ちゃんと働いているという証拠がなければいけません。
以前1年しないうちにローン申請しようとしたら無理でした。。
まず、就職し1年分源泉徴収書が出たらチャレンジしてみては??
    • good
    • 0

定職に就いており一年以上(借り入れ時点)その会社に勤務している必要がありました。



私の借り入れた住宅ローンでは、幾つかの条件がありその中に上記条件がありました。公庫・厚生年金・銀行ローン・財形などで全て同様でした。

各窓口に相談すると親切に借用条件を教えてくれました。
    • good
    • 0

決めるのは銀行なので銀行に聞いてみないとわからないと思いますが、無理かと思います。


銀行はどちらかといえば確証のない将来見通しよりは、過去の実績を求めます。
勤続年数も問われます。
最近はちょっと甘いようですが「勤続年数3年以上」というのが一般的です。
無職期間がなくても、転職してしまうだけで組みにくくなります。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!