
閲覧して頂きありがとうございます、比熱の実験について質問させて下さい。
実験の方法は、黄銅球を沸騰したお湯に入れて温度を平衡状態にし、熱量計に入れて
その温度変化を見ると言うものです。
(黄銅球の温度と質量・水の質量・熱量計の質量・始めの水温は計測しました)
比熱を求める式は、C=(MC0+M1C1)(t-t1)/m(t2-t)
水の比熱 C0=1.0cal/g・k とし 熱量計の銅の比熱 C1=0.092cal/g・k としています。
黄銅の比熱は、約0.0925(cal/g・K)ですが、実験した結果では 0.0760(cal/g・k)となり
誤差が、17.8%もあります、原因として考えているのは水の質量が90mlが適切と説明を受けていたのですが
75ml程度しか入れておらず、上の式においても水の質量が誤差を生み出していると考えています
そこで、質問なのですが 水の質量の少しの違いでも誤差が発生するものなのでしょうか?
また、実験値の方が理論値よりも低くなってしまっています
これも、また水の質量によるものなのでしょうか?
水の量が足りない時点で実験失敗かもしれませんが、正確に水を測った班でも実験値の方が低くなるという結果が出ています。
これについても、ご意見をお聞かせください。
長文となってしまいましたが、宜しくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
実験方法をもう少し詳しく書いて頂く方が分かりやすいのですが。
どこで誤差が生じたかは大まかなやり方だけでは推測しにくいところがあります。温度の高い黄銅球で温度の低い水を温めるという形ですね。比熱が小さい目に出たということは持っていた熱量が少なかった、または水に渡した熱量が少なかったということになります。それは水の温度上昇が予想されるよりも小さかったという結果から出てくることです。これに関係すると思われる項目を抜き出して吟味することになります。
この実験は温度測定が決め手になっています。
黄銅球の温度を直接測る事が出来ませんので平衡状態にある水の温度を測るという方法をとっていますね。ここに誤差が入ってくる可能性があります。平衡状態に達するには時間がかかります。時間がかかると放熱で温度が変化します。そこそこで妥協することになります。高温の測定は難しいです。温度が高いほど放熱量が大きくなりますので温度変化がすぐに起こってしまいます。
(1)水の量
水の量が少ないと温度上昇が大きくなり蒸発等が起こりやすくなります。蒸発が起こるとズレが出ます。水の量が多いと温度変化が小さくなり、温度測定の誤差が大きくなります。(温度の差が必要だからです。)
(2)温度測定
t1ははじめの水の温度、t2ははじめの黄銅球の温度ですね。tが小さくなると分母のt2-tが大きくなり、分子のt-t1が小さくなります。分母、分子がともにCを小さくする方向に働きます。
○tが小さい値になった
→「熱がどこかに逃げた」または「黄銅球の温度が実際はt2よりも低かった」
これに沿ってやったことを思い出しながら吟味してみて下さい。影響の大きいものと小さいものがありますがまず可能性を列挙してみて下さい。あまり精度の高い結果は期待できいない実験なのですが1割以内には納まって欲しいです。
「沸騰水の中に浸けた」とありますがどれくらいの時間つけましたか。その時の温度はいくらでしたか。熱量計の中の水の温度を測ったのとどちらを先にやりましたか。同じ、温度計でしたか、別々の温度計でしたか。温度計は普通のアルコール温度計ですか。
黄銅球についている水はどうしましたか。
・・・・
熱は必ず外部に逃げますが湯気が出れば熱の逃げ方が多いいです。
ガラス製のアルコール温度計ではガラスを暖める熱量が結構大きいです。
温度計の誤差は結構大きいです。でも一つの温度計で差を見るときは比較的精度が高いです。(15℃であるか16℃であるかはあまり信用出来なくても変化は信用できるという意味です。)
3回温度を測っていますがみな同じ条件で測っていますか。
(よくあるのはアルコール温度計の下の赤いところ付近だけを水中につけているはかり方です。本来のはかり方は全部を水につけるというものです。ガラスの熱膨張が変わってきます。)
黄銅球の内部まで温度が一定になっているということを確かめる方法がありません。充分時間をかけるといいのですが放熱の影響が出ます。tの測定の時に表面だけ水と平衡になっていて内部にはまだ熱が残っている場合もtが小さい目に出ます。
他にありませんか。

No.1
- 回答日時:
可能性という点では…
水の比熱は金属よりも約10倍大きいため、水の量はかなり大きく影響します。
次に温度計の不確かさも影響します。
最後に、完全な断熱装置での実験ならいざ知らず、通常の学校で行う実験などでは、熱はどうしても外部へ発散してしまいます。
(これを熱力学の第二法則・エントロピー増大の原理といいます)
そのために実験値は、理論値よりも必ず低くなると考えていいと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 工学 ケトルのお湯 6 2022/08/03 10:59
- 工学 熱交換器の問題が意味わかりません。 平成27年問3の問題です。高温側と低温側が同一流体で、比熱が一定 2 2023/07/11 11:41
- 物理学 物理の問題です! ある物体は質量が1.5kg であるが、質量比でちょうど3分の2は銅、残りは鉄ででき 2 2022/05/22 19:42
- 物理学 物理の質問です。解答方法と解答を教えていただきたいです。 1 2022/10/04 16:41
- 物理学 質量とは何か? 6 2023/04/17 20:44
- 物理学 生体力学の問題です 体重が50[kg]、 基礎代謝量 1200[kcal]の女性の代謝率は何[W]か 2 2023/02/05 18:53
- 化学 理科の実験について質問です。 2 2023/01/21 10:28
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 物理学 熱量の問題です。 質量が等しい液体A,個体B,個体Cがあり,個体Bの比熱は個体Cの比熱の2倍である。 1 2022/06/07 22:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格悪い人が優勝
できるだけ性格悪い人になって回答をお願いします。
-
【お題】甲子園での思い出の残し方
【お題】「球場の砂を持って帰る」はもう古いと思った高校球児が、甲子園で負けた際に、思い出に残そうと思って行ったこと
-
最速怪談選手権
できるだけ短い文章で怖がらせてください。
-
単二電池
あなたの家に何本ありますか?
-
かっこよく答えてください!!
あなたは今にも別れそうなカップルの彼女の恋愛相談に乗っています。
-
鉄の比熱測定実験
物理学
-
高校一年生 物理基礎 熱量保存則を利用して、金属の比熱を測定する実験です。 誤差の原因についての考察
物理学
-
比熱
物理学
-
-
4
比熱の差の要因は何ですか?
物理学
-
5
比熱に差がでるわけ
物理学
-
6
センター物理2000 熱量計の問題
物理学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
水温は気温より何℃低いか
-
冷凍機 液バックについて
-
冷凍機での圧縮機の吸入側の圧...
-
理科についてです。気圧が下が...
-
フランジのホット/コールドボ...
-
真空中で水はいったい・・・・
-
冷凍機 「冷凍能力」と「熱交...
-
流量単位 Nm3→m3換算
-
気圧が低いと、なぜ放電しやす...
-
お湯を沸かしている鍋底は100度...
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
1リットルは何キログラム
-
融点、沸点と分解温度の区別に...
-
暖かくor温かく?
-
金属の蒸気圧曲線
-
「寒い」と「冷える」の違い
-
水の密度が4℃で一番高くなるの...
-
酸化するとなぜ発熱?質量欠損...
-
冷水機? 冷水器?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冷凍機 液バックについて
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
水温は気温より何℃低いか
-
お湯を沸かしている鍋底は100度...
-
中学2年 理科の露天をはかる実...
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
理科についてです。気圧が下が...
-
真空中で水はいったい・・・・
-
水350gはなん㍑?
-
気圧が低いと、なぜ放電しやす...
-
はんだごてを出すのがめんどく...
-
キャリアの移動度と温度依存性...
-
フランジのホット/コールドボ...
-
冷凍機での圧縮機の吸入側の圧...
-
1リットルは何キログラム
-
冷水機? 冷水器?
-
暖かくor温かく?
-
圧縮空気が大気放出されると凍...
-
塩ビ溶接で50のサイズですが ヒ...
-
なぜ暖かい空気は上にあがり、...
おすすめ情報