
タイトルの通り、昨年新築した一戸建てを売却するか迷っています。
注文住宅で昨年の10月末に入居したばかりですが、
主人が転職をしてほとんど単身赴任のような生活になってしまいました。
転職の可能性があるにも関わらず時期尚早だったと今更ながら思いますが、正直9割方無理だと思っていたのと(難関試験を突破しなければならない為)、金利上昇を懸念して昨年建てました。
売却損が出るのも多少は覚悟していますが、人気がない地区ではないと思いますし、オール電化・太陽光発電を価格に含まず建ててもらった為、そこまでマイナスにならないのでは?と思います。
売却したい理由は、
最初に書いたように主人がほとんどいない生活になったというのと、
1歳8ヶ月になる子供(かなり手のかかるタイプのようです・・・)が私の母や父をとても大好きなようなので、子育てを助けてもらいながら実家の近くで生活がしたいと思っています。
実家の近くは今の地域より土地の価格が坪単価5~10万近くは高いのですが、幸い主人の年収は上がりますし私も来年から働くので金銭的には大丈夫かと思います。
実家にはちょくちょく遊びに行くのですが、近所に子供の遊び相手がたくさんいますし、私も顔見知りの方が多いので安心できます。
現在住んでいる地域は全く知り合いのいない土地ですので、
子供と散歩したりしていても話相手もいませんし、子供の遊び相手もいません。
この先も主人はこのような勤務体制になるようなので、
主人と話し合い子供は一人にしようと決めました。
今現在の家は子供部屋を二つ造りましたし、2階に洗面を設けたりと
二人で(主人が帰ってきている時は三人ですが)生活していくには不要な設備や部屋があり掃除が大変だし勿体無いとも思います。
たまに帰ってくる主人はこの家を気に入っているようで、
売却・引越しには反対のようです。
取り留めのない文章で申し訳ありませんが、新築を売却するのはそんなに簡単な事ではないのでしょうか?
売却を前提に新築をするというのは可能でしょうか?
数年待ってみたほうが良いとか、何かアドバイス等ありましたらお願いします。
*子育ての話も入りましたが、今回は不動産・引越しカテゴリーでお願いしましたので、よろしくお願い致します。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>新築を売却するのはそんなに簡単な事ではないのでしょうか?
人が住めばその時点で中古です。売りに出す際には築浅の中古住宅となりますが、人気のあるエリアであると書かれておりますので、その通りならば売却は可能だと思います。問題は価格ですが、ニーズが高ければ少ない損失で抑えることは出来ると思います。
実質的な制約としては売却代金や不足する場合には手持ちの現金も併せてローン一括返済が可能かどうかという点です。
>売却を前提に新築をするというのは可能でしょうか?
可能かどうかは質問者の資金計画がどう成り立つか次第です。とりあえず現在の家のローンがあると思いますが、先に新築して売却が思うように行かなければローンがダブルになります。ダブルでも支払う能力(主に収入)が認められれば何とかなりますが、そうでなければ売却を先に持ってきて、資金繰りに見通しを付けてから一時仮住まいで賃貸等に入るか、契約上で引渡しまでの期間を長めに設定して、その期間で家を建てるかのどちらかです。(まぁあまり長期設定は難しいでしょうが賃貸入居期間を多少短くする役割にはなるでしょう)
>何かアドバイス等ありましたら
率直な感想としては、そもそもなぜそこに家を建てたんだろう?というのが疑問ですし、客観的にはせっかく建てた家を手放すほどに重大な変化があったとも思えません。
些細な変化と言っては失礼なのかもしれませんが、そのような理由で家を売った買ったしていてはキリがないし、今後もご主人の転勤等がある様子ですから賃貸生活の方が合っているのではないかと感じました。
ご実家の近くに家を建てたとしても、ちょっとした生活の変化、心境の変化など理由は色々としても、同じことを繰り返す可能性は否定出来ないと思います。
但し、人間は失敗もする生き物ですから実行してみて初めて気付くこともあるのでしょうね。ご主人含めたご家族の意見の一致は大前提としても、実行する場合にはきちんと腰を据える覚悟を持ってやるべきだと思います。
回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
>実質的な制約としては売却代金や不足する場合には手持ちの現金も併せてローン一括返済が可能かどうかという点です
先日不動産屋さんに簡単な査定をして頂いた金額なら一括返済が可能ですが(そこは低めの金額を出すとこだと聞いていますので少し信頼してますが)そんなに甘くないのでしょうね。
>売却を先に持ってきて、資金繰りに見通しを付けてから一時仮住まいで賃貸等に入るか、契約上で引渡しまでの期間を長めに設定して、その期間で家を建てるかのどちらか
まさにその通りですね。とても分かりやすく説明して頂いてありがとうございます
>客観的にはせっかく建てた家を手放すほどに重大な変化があったとも思えません。
そうですね。私もそう思うのです。
世の中には私より大変な境遇で子育て、その他をこなしている方はたくさんみえるのですしね。
ここに家を建てたのは、金額的なこととインターに近いとか実家からも
そこまで遠くないとか学校も遠くないとかまあ色々ですが、
住んでみて、生活してみて、新しい仕事になってみてしか分からない事があり、その分からない些細な事が私にとっては、とても重要なことで体調まで崩してしまうような事だったようです。
おっしゃる事は本当にその通りで、少し凹みましたが精神的には以前より落ち着きましたので今度こそ失敗しないように、
じっくり考えて今後を決めたいと思います。
長文になってしまい申し訳ありませんでした。
No.4
- 回答日時:
築半年の建築ですが、昨年の10月に入居していますので売買としては「中古戸建」になります。
新築を買う方は、未入居であること、注文住宅に価値を見ますのでこちらの築浅の「中古物件」は考えます。当然、新築よりも安い価格でなければ買い手は付かないでしょう。
そもそも、ご主人が気に入っていて、売却に反対なのに、「嫁が家を売りたい」とは我が家の常識では理解が出来ないです。あなたが、頭金や住宅ローンを自分の収入から払っているのなら、売却するか悩むのはご自由です。
単身赴任で、一人馴染みのない家で過ごすのは負担もあるでしょうから、知り合いが多い実家に戻って見るのもいいかとは思います。
家を売るという問題よりも、家族でどこで暮らすかということでしょうね。
売却せずに、旦那と一緒に暮らすか?
売却せずに賃貸に出して、実家の近くに借りる。
賃貸にも出さず、実家の戻る。
ちなみに私は転勤の時には自宅マンションは賃貸に出していました。戻って来たときには、新しく家を買いました。
収入があるようですので、そのまま、ご主人が支払ってる家は持っていてもいいと思います。
回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまし申し訳ありませんでした。
>あなたが、頭金や住宅ローンを自分の収入から払っているのなら
我が家とは方針が違うご家庭のようですのが、我が家は嫁が子育て・家事をしているから主人は安心して仕事をしてお金を稼げる。という考え方なので(もりろん逆も然りです)私も今は収入こそありませんが、
回答者様のような言い方は主人も致しませんので理解して頂けなくても違う家庭なのですから当たり前ですね。
>家を売るという問題よりも、家族でどこで暮らすかということでしょうね。
売却せずに、旦那と一緒に暮らすか?
そういう事かも知れないですね。
家族でというより子供と二人で・・・という感覚になってしまいますが
(主人は週末しかいなくて、その週末も毎回ではないので)
収入はそんなにないですよ。主人もまだ若いのでそんなにお給料は頂いてません。前よりは上がったというだけです。
分かりにくい質問に丁寧にお答えいただきありがとうございました。
焦らずじっくり考えます。
No.2
- 回答日時:
まず売却に当たっては税制面で下記URLのことがありますので読んでおいてください。
で、アイデアですが
1 現在のお住まいを賃貸にする
→戸建ての賃貸物件はエリアによって不足してます。
近くの不動産屋をのぞいてみてください。
2 ご実家の2世帯住宅化
→ご主人はいやがるかもしれませんが土地代がない分
コストがさがります。
3 しばらく賃貸住宅に住む
→お二人とも働くとなると、それなりに貯金もできると
思いますので、時期を見て再度建設
築1年の物件なら売却は難しくありませんので、よくご相談ください。
参考URL:http://ipd.sumailoan.com/taxation/index_vol18.html
回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
>1 現在のお住まいを賃貸にする
住宅ローンが残っている間は賃貸は出来ないような話を聞いたのですが
可能なのでしょうか?
ローンをする際に本人が居住する目的で~という事で賃貸はダメだとかいうものだったと思います。
>ご実家の2世帯住宅化
もちろん主人も嫌がるでしょうが、姉と弟がまだ実家におりますので
少し厳しいかも知れません。
>3 しばらく賃貸住宅に住む
実家の近くは世帯用の賃貸が結構あるので、考えてみたいと思います。
今回は焦らずじっくり考えて同じ失敗は繰り返さないようにします。
ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
築半年のお宅ですね。
条件はよさそうですし、そんなには安くならないと思います。
ただ、住宅の販売は、不動産屋さんにお願いしますが、
あなたの希望価格で、買い手がつくかどうかです。
不動産屋さんが買ってくれるわけではないので、
買い手がつかなかったら、値段を下げていくことになります。
立派なお宅のようで、高額でしょうから、喪失額も大きいとおもいます。
大体の額は、不動産屋さんに、相場を聞いてみれば、教えてくれるとは思います。
ただ、売れてのことですが・・・
それより、ご主人が売りたくないのであれば、そのご相談か先だと思います。
悲しいことですが、いずれ、ご両親とはお別れのときがきます。
夫婦二人で、将来のことをよくお話になったほうが良いかと思います。
回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
今日やっと主人と話す時間が少しだけ取れたので相談してみましたが、
主人が売ることに対して気になっている点は、お金だけでした。
特に気に入っているわけでもなかったようです・・・。
先日不動産屋さんに簡単な査定をお願いしたところ、
土地も建物もほぼ金額が落ちずに出ましたので少し安心しました。
(買い手がつくかどうかは別問題ですが・・・)
精神的にも少し落ち着きましたので、今度こそ焦らずじっくり考えて決めようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 一戸建て 都内狭小住宅の売却時期について 3 2022/09/05 17:41
- 別荘・セカンドハウス お願いします。 相続が長引いていて、不動産の管理が大変になってきました。 相続が開始し、8年目に入り 4 2022/09/04 09:29
- 引越し・部屋探し 一戸建てをどちらの実家近くに建てるか悩んでます 6 2022/04/12 21:17
- 交際費・娯楽費 家購入、第三者目線で意見を聞きたいです。 6 2023/05/19 14:14
- その他(資産運用・投資) 資産に関して質問です。 5 2022/08/15 13:19
- 一戸建て 家を買おうか悩んでます。同居ってどうですか? 現在共働き36歳夫婦 わたしもフルで働いてます。子供1 9 2022/10/02 21:47
- 相続・譲渡・売却 実家の土地売買について 2 2022/07/03 19:28
- 別荘・セカンドハウス 新興住宅地に家を買いましたがとにかく落ち着きません 9 2023/02/05 15:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
賃貸を退去する際の通常損耗の回復費用は誰が負担?契約時に注意すべき点は?
「退去時における消耗箇所の回復費用を誰が負担するか」というのは、賃貸物件のよくあるトラブルであるが、そもそも通常消耗・経年劣化・特別消耗の意味がそれぞれ異なることはあまり知られていない。 ・通常消耗・...
-
共同住宅で「騒音注意」の書面が管理会社から届いたらどうすべき?専門家に聞いてみた
アパートやマンションなどの共同住宅で、騒音に注意して暮らしていても、「騒音注意」の書面が届くことがあるようだ。実際「教えて!goo」にも、「このような手紙は全室に届くのでしょうか」との質問が寄せられ、賃...
-
「事故物件」に告知義務はある?見分け方は?気になる噂を専門家が解説!
春からの新生活を見据え、部屋探しをする人がピークを迎える2〜3月。「少しでも安く、良い物件に住みたい」という願いは、学生も社会人も同じ。しかし、条件に対して賃料が安すぎると、それはそれで不安になるようで...
-
賃貸物件で許される範囲の内外の改装について、専門家に聞いてみた!
最近は、国土交通省が2014年3月に新たなガイドラインを発表したことで、リフォームOKの賃貸契約が増えているという。かつて家の内外の改装については、マイホームを持つ人のみに許された特権であった。しかし「教え...
-
賃貸の一室が「ゴミ部屋」に! 退去させることは出来る? 弁護士が解説
定期的にワイドショーを騒がす、いわゆるゴミ屋敷問題。一戸建ての家主が「これは宝物だ」と行政や近隣住民と争っている様子が印象的だが、借家や賃貸でも同様の事態は起きるようだ。「教えて!goo」にも、「借家の...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隣とくっついてる一軒家は売却...
-
新築一戸建て 売却するか迷っ...
-
築50年物件の値段
-
ゴルフ会員権の売却について
-
立ち会わずにマンション売却は...
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
奨学金って、資産も見られるの...
-
隣家の人と目が合わない、挨拶...
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
一軒家をカメラで撮影しようと...
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
賃貸契約直前、いきなりオーナ...
-
抜き行為の後の嫌がらせ。
-
中古物件の売主さんへ何かする...
-
中古住宅購入時のタバコの臭い...
-
購入したい土地があるのですが...
-
引越ししていく人への挨拶のお返し
-
親戚の空き家に住む際の手続き
-
現在マンション購入を考えてい...
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣とくっついてる一軒家は売却...
-
家の売却査定が思ったより安く...
-
今住んでいる一戸建てを売却し...
-
新築一戸建て 売却するか迷っ...
-
長年住んでいた、家を売却しま...
-
中古マンションの売買の税金
-
築50年物件の値段
-
工業地域の戸建住居の土地売却...
-
分譲マンションの古紙売却金の...
-
この度亡き父の家が売却が決ま...
-
土地の財産分与の場合、市の評...
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
引越ししていく人への挨拶のお返し
-
購入したい土地があるのですが...
-
仲介不動産のミスばかりなのに...
-
家の新築で後悔ばかりです。(...
-
一軒家をカメラで撮影しようと...
おすすめ情報